【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/01/29(金) 19:00 | 【社労士】偶然に見える結果も実は必然 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.1.29号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も先週に続き、具体的な問題を通して
本試験で必要な得点力をつけるための学習
というものについて考えていきましょう。
こうした考察は、実感として持っていただく
ことが一番ですので、次の問題を少し考えて
みてから、その先を読んでください。
【問題】 空欄A、B、Cに入るものを
語群1.~12.から選んでください
特定機械等(移動式のものを除く。)を
( A )した者、特定機械等の厚生労働省
令で定める部分に( B )を加えた者又は
特定機械等で使用を( C )したものを再
び使用しようとする者は、厚生労働省令で定
めるところにより、当該特定機械等及びこれ
に係る厚生労働省令で定める事項について、
労働基準監督署長の検査を受けなければなら
ない。
【語群】
1.輸入 2.変造 3.製造 4.休止
5.廃止 6.変更 7.設計 8.改良
9.修正 10.中止 11.設置 12.中断
今週も労働安全衛生法の選択式試験を
模しての出題です。
問題文自体はテキストなどで
1度は見たことがないでしょうか?
テキストで見たことのある条文の穴埋めで
失点すると、昨年の試験と同様に、基準点
クリアに黄信号が灯るので怖いですよね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここから解答になりますが、今日ここで
考えたいことは、やはり日頃からこまめに
テキストを見ておくことの大切さです。
今日の問題は自信を持って正解できるという
よりは、これじゃないかな?と思うものが
高い確率で当たるかどうかというものです。
高い確率で当たるか?それとも外すか?
その確度は、テキスト読みの経験から脳内に
残る残像イメージの有無で決まります。
正確な記憶や、前後の文脈からの判断で
解答が決まるといった感じではありません。
安衛法の選択式では、今日の問題のような
2字の熟語・用語を選ばせるものが
これまでに多く出題されています。
・平成13年 指示
・平成16年 管理
・平成17年 設計
・平成18年 勧奨
・平成20年 利用
・平成21年 勧告
・平成22年 展示
・平成29年 健康
正解の候補となる語句が短ければ短いほどに
どれを入れても正解になるような気がして
問題の難易度は上がります。
このような問題でも正解できる背景となる
ものは、テキストの残像イメージの有無と
いう感覚的なものである場合が多いです。
一見して当てずっぽうでの正解のように
見えるものでも、そのバックボーンには
地道な日頃のテキスト読みがあるのですね。
目に見える成果に乏しい学習でも、
それが基準点クリアとなる1点をもぎとる
ための大きな力となります。
今日の問題を考えることを通じて
このことを感じていただけたらと思います。
<正解> A 11.設置
B 6.変更
C 4.休止
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
本日、1/29(金)から労働安全衛生法が
スタートしました!2週間の限定配信です!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
毎日の学習では、そろそろ社会保険科目が
本格的になってくる頃ですね。
本試験での大きな得点源となるこの分野に
十分な時間を費やして、
少し先の暖かな春を迎えたいところです。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.1.29号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も先週に続き、具体的な問題を通して
本試験で必要な得点力をつけるための学習
というものについて考えていきましょう。
こうした考察は、実感として持っていただく
ことが一番ですので、次の問題を少し考えて
みてから、その先を読んでください。
【問題】 空欄A、B、Cに入るものを
語群1.~12.から選んでください
特定機械等(移動式のものを除く。)を
( A )した者、特定機械等の厚生労働省
令で定める部分に( B )を加えた者又は
特定機械等で使用を( C )したものを再
び使用しようとする者は、厚生労働省令で定
めるところにより、当該特定機械等及びこれ
に係る厚生労働省令で定める事項について、
労働基準監督署長の検査を受けなければなら
ない。
【語群】
1.輸入 2.変造 3.製造 4.休止
5.廃止 6.変更 7.設計 8.改良
9.修正 10.中止 11.設置 12.中断
今週も労働安全衛生法の選択式試験を
模しての出題です。
問題文自体はテキストなどで
1度は見たことがないでしょうか?
テキストで見たことのある条文の穴埋めで
失点すると、昨年の試験と同様に、基準点
クリアに黄信号が灯るので怖いですよね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここから解答になりますが、今日ここで
考えたいことは、やはり日頃からこまめに
テキストを見ておくことの大切さです。
今日の問題は自信を持って正解できるという
よりは、これじゃないかな?と思うものが
高い確率で当たるかどうかというものです。
高い確率で当たるか?それとも外すか?
その確度は、テキスト読みの経験から脳内に
残る残像イメージの有無で決まります。
正確な記憶や、前後の文脈からの判断で
解答が決まるといった感じではありません。
安衛法の選択式では、今日の問題のような
2字の熟語・用語を選ばせるものが
これまでに多く出題されています。
・平成13年 指示
・平成16年 管理
・平成17年 設計
・平成18年 勧奨
・平成20年 利用
・平成21年 勧告
・平成22年 展示
・平成29年 健康
正解の候補となる語句が短ければ短いほどに
どれを入れても正解になるような気がして
問題の難易度は上がります。
このような問題でも正解できる背景となる
ものは、テキストの残像イメージの有無と
いう感覚的なものである場合が多いです。
一見して当てずっぽうでの正解のように
見えるものでも、そのバックボーンには
地道な日頃のテキスト読みがあるのですね。
目に見える成果に乏しい学習でも、
それが基準点クリアとなる1点をもぎとる
ための大きな力となります。
今日の問題を考えることを通じて
このことを感じていただけたらと思います。
<正解> A 11.設置
B 6.変更
C 4.休止
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
本日、1/29(金)から労働安全衛生法が
スタートしました!2週間の限定配信です!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
毎日の学習では、そろそろ社会保険科目が
本格的になってくる頃ですね。
本試験での大きな得点源となるこの分野に
十分な時間を費やして、
少し先の暖かな春を迎えたいところです。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。