【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/02/05(金) 19:00 | 【社労士】いざ、社会保険科目! |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.2.5号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週まで3週連続で、既に忘れられた科目?
の労基法と安衛法の復習を行ってきました。
練習問題を通して、知識を思い出すことと
同時に学習の仕方についても考えました。
今日は過去に学習した科目の復習や問題演習
ではなく、今の(多くの方の)学習科目で
ある社会保険科目についてのお話です。
健保・国年・厚年という択一式10問出題科目
に、これから(も)多くの時間を使って
学習することになろうかと思います。
本試験での重要な得点源となるこれらの
科目に多くの学習時間を費やすことは、
戦略的に言って間違いなく正しいものです。
それで、その健保・国年・厚年ですけど、
テキストや過去問題集が分厚いですよね?
もうこれだけでかなりの心理的負担です。
ですが、この3科目は内容的に重なる部分も
多く、見た目程には分量が多くありません。
(+年金法では形骸化した規定もあります)
労災や徴収法と重なる部分も多くあります。
私は受験生時代に、この見た目的な学習量の
負担を減らすために、テキストの見出しには
「〜と同じ」などと書き入れていました。
・国年と同じ
・健保、厚年にも同様の規定あり
・この点のみ徴収と異なる
などと書くことに留めて、情報の一元化を
あえて簡素にしたページを作ることによって
学習の負担をかなり軽減できたと思います。
視覚的なインパクトによって学習のやる気は
変わってきますし、このことは効率の面にも
大きな影響があります。
社保科目の学習では、
重複部分を探してラクをしよう
ということを意識してみると良いですよ。
【ラクをしようとして一生懸命に学習する】
一見矛盾していそうですが、ボリュームの
大きな科目を学習するコツだと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格マニュアル参照ページ】
●健康保険法の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/706-2/
●国民年金法・厚生年金保険法の学習指針と
ポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/707-2/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既に読まれた方もいらっしゃるかとは
思いますが、社会保険3科目についての
合格マニュアルのページを載せました。↑
科目学習の全体像を考える上で、
改めて参考にしてみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
【配信スケジュール】
1/29(金)〜2/13(土) 労働安全衛生法
2/16(火)〜3/4(木) 労災保険法
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今日の最後になりますが…
択一式試験の問題後半にある国年・厚年で
息切れした、問題を読む時間が殆どなかった
という場合で、合格している方は稀です。
社会保険科目の効率的な学習で、
まずは試験準備の段階で息切れや時間切れを
起こさないようにすることが不可欠ですね!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。