【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/02/12(金) 19:00 | 【社労士】大問単位で過去問を考える(1) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.2.12号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週からしばらく過去に出題された本試験の
問題を具体的に見ていこうと思います。
昨年にメンバーズクラブの会員様に向けて
配信した問題解説動画のURLを後ろの方に
載せますので、ぜひご覧になってください。
ここで一連のテーマとして考えたいのは
【大問単位で過去問を考える】
ということです。
日頃、一問一答式の過去問題集を使って学習
をされているかと思いますが、本試験での
頭の使い方は、この学習時と少し違います。
一問一答では、文字通り、そこに書かれて
いるものの正誤を、どの問題にも同等の力を
かけて検討していくことになります。
誤りの点がどこにあるか?ということを
全ての問題で見ていくような感覚ですね。
それに対して、本試験の問題は
五肢がワンセットで組まれています。
単純正誤問題以外に、個数問題もあれば
組み合わせ問題もあります。
そして、本試験日の時点で初見の内容が多く
含まれている各問題の正答を、制限時間の
厳しい中で決定していくことになります。
したがって、一問一答式の過去問題集を
解くときのように、1つ1つの正誤を
見ていくということが困難になるわけです。
場合によっては、選択肢の組み合わせの
方を見て正答を絞り込むことや、読まずに
適当にマークすることすら必要になります。
それが、本試験で使う頭の働きです。
こうした頭の使い方が必要になることは
(市販の問題集が少ないですが)過去問を
大問単位で考えることによってわかります。
模擬試験が始まるまでの間、こうした学習が
不足しがちになる点を、今週から何回かに
分けてこのメルマガで補いたいと思います。
HIGH HOPES で昨年配信した「2019年度
本試験問題検証」という問題解説動画を
使ってこれから具体的に見ていきましょう。
今日は、択一式の労災・徴収の問9と問10
(いずれも徴収法の問題)です。
https://youtu.be/FTLugVEWuw0
選択肢の相互比較によって解答を選ばざるを
えないという部分の判断や、どこまでの前提
知識が必要かという点に着目してください。
毎回のこの動画は約15分間ありますので、
お時間に余裕のあるときに過去問学習として
取り組んでみてくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための15分問題解説!
2/16(火)からは労災が始まります!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
本試験で初めて出くわす問題に対して
どう対処するか?というのが、この本試験
問題検証の一貫したコンセプトです。
後出しジャンケンの解説ではない現場判断と
いう点からの解説をご参照ください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.2.12号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週からしばらく過去に出題された本試験の
問題を具体的に見ていこうと思います。
昨年にメンバーズクラブの会員様に向けて
配信した問題解説動画のURLを後ろの方に
載せますので、ぜひご覧になってください。
ここで一連のテーマとして考えたいのは
【大問単位で過去問を考える】
ということです。
日頃、一問一答式の過去問題集を使って学習
をされているかと思いますが、本試験での
頭の使い方は、この学習時と少し違います。
一問一答では、文字通り、そこに書かれて
いるものの正誤を、どの問題にも同等の力を
かけて検討していくことになります。
誤りの点がどこにあるか?ということを
全ての問題で見ていくような感覚ですね。
それに対して、本試験の問題は
五肢がワンセットで組まれています。
単純正誤問題以外に、個数問題もあれば
組み合わせ問題もあります。
そして、本試験日の時点で初見の内容が多く
含まれている各問題の正答を、制限時間の
厳しい中で決定していくことになります。
したがって、一問一答式の過去問題集を
解くときのように、1つ1つの正誤を
見ていくということが困難になるわけです。
場合によっては、選択肢の組み合わせの
方を見て正答を絞り込むことや、読まずに
適当にマークすることすら必要になります。
それが、本試験で使う頭の働きです。
こうした頭の使い方が必要になることは
(市販の問題集が少ないですが)過去問を
大問単位で考えることによってわかります。
模擬試験が始まるまでの間、こうした学習が
不足しがちになる点を、今週から何回かに
分けてこのメルマガで補いたいと思います。
HIGH HOPES で昨年配信した「2019年度
本試験問題検証」という問題解説動画を
使ってこれから具体的に見ていきましょう。
今日は、択一式の労災・徴収の問9と問10
(いずれも徴収法の問題)です。
https://youtu.be/FTLugVEWuw0
選択肢の相互比較によって解答を選ばざるを
えないという部分の判断や、どこまでの前提
知識が必要かという点に着目してください。
毎回のこの動画は約15分間ありますので、
お時間に余裕のあるときに過去問学習として
取り組んでみてくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための15分問題解説!
2/16(火)からは労災が始まります!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
本試験で初めて出くわす問題に対して
どう対処するか?というのが、この本試験
問題検証の一貫したコンセプトです。
後出しジャンケンの解説ではない現場判断と
いう点からの解説をご参照ください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。