【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/02/19(金) 19:00 | 【社労士】大問単位で過去問を考える(2) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.2.19号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も1週間お疲れ様でした。
今日も先週に引き続いて
【大問単位で過去問を考える】
ことをやってみたいと思います。
お休みに入ってからで結構ですので、
添付の動画をご覧になってみてください。
今日ここで取り上げるこの科目は
現在学習中という方が多いでしょうか?
健康保険法の長文問題2問です。
健保 択一式 令和元年度 問9・問10
https://youtu.be/eETP5-JT-oA
※ 動画は昨年にメンバーズクラブの会員様に
向けて配信したものを再度アップしたもの
で、解説内容は昨年時点のものです。
健保は、試験会場で問題を最初の科目から
順番に解いていくと、脳がかなり疲労して
きた頃、試験時間の後半に登場します。
健保に続く厚年・国年でもそうですが、
この段階での長文問題って嫌ですよね?
問題文を読む気力が失せてきます。
とは言え、どの科目もバランスよく得点
できなければいけませんので、長文だからと
全てを避けるという訳にはいきません。
しかし、その一方で「取れる問題」さえ
確保できれば、結果として失点しても
問題はなかったというものもあります。
ここで取り上げる2問は、いずれも本試験の
段階では、初見の選択肢が多分に含まれて
いる、得点することの難しい問題でした。
2問中1問が得点できれば、
それでOKという感じです。
その1点を得点できるためには、前提として
どこまでの知識が必要だったのか?
問題に直面したときに、
どう対処すべきだったのか?
長く難しそうな選択肢であっても、実は
過去に何度も出題のあった論点ではないか?
こうした点を、過去問を大問単位で考える
ことでご覧いただけたらと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための15分問題解説!
改正内容の多い労災の復習に今入りました!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
来週もまた別の科目から2問取り上げたいと
思いますので、15分間の過去問学習として
取り組んでみてくださいね。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.2.19号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も1週間お疲れ様でした。
今日も先週に引き続いて
【大問単位で過去問を考える】
ことをやってみたいと思います。
お休みに入ってからで結構ですので、
添付の動画をご覧になってみてください。
今日ここで取り上げるこの科目は
現在学習中という方が多いでしょうか?
健康保険法の長文問題2問です。
健保 択一式 令和元年度 問9・問10
https://youtu.be/eETP5-JT-oA
※ 動画は昨年にメンバーズクラブの会員様に
向けて配信したものを再度アップしたもの
で、解説内容は昨年時点のものです。
健保は、試験会場で問題を最初の科目から
順番に解いていくと、脳がかなり疲労して
きた頃、試験時間の後半に登場します。
健保に続く厚年・国年でもそうですが、
この段階での長文問題って嫌ですよね?
問題文を読む気力が失せてきます。
とは言え、どの科目もバランスよく得点
できなければいけませんので、長文だからと
全てを避けるという訳にはいきません。
しかし、その一方で「取れる問題」さえ
確保できれば、結果として失点しても
問題はなかったというものもあります。
ここで取り上げる2問は、いずれも本試験の
段階では、初見の選択肢が多分に含まれて
いる、得点することの難しい問題でした。
2問中1問が得点できれば、
それでOKという感じです。
その1点を得点できるためには、前提として
どこまでの知識が必要だったのか?
問題に直面したときに、
どう対処すべきだったのか?
長く難しそうな選択肢であっても、実は
過去に何度も出題のあった論点ではないか?
こうした点を、過去問を大問単位で考える
ことでご覧いただけたらと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための15分問題解説!
改正内容の多い労災の復習に今入りました!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
来週もまた別の科目から2問取り上げたいと
思いますので、15分間の過去問学習として
取り組んでみてくださいね。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。