【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/02/26(金) 19:00 | 【社労士】大問単位で過去問を考える(3) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.2.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の本試験が例年通りに実施されれば
その試験日まであと半年を切りました。
これから年度末を迎えてバタバタと
することが多くなるとは思いますが、
学習は順調に進んでいますか?
今は膨大な分量のある社会保険科目を
こなすだけで精一杯かもしれませんね。
私は常日頃、新規科目を進める学習を多少
遅らせてでも、既習の科目の知識を失わない
ための復習が大切だと申し上げています。
とは言え、独力でこれを進めることは
なかなか難しいと思います。
そうした皆様に少しでもお役に立てて
いただきたいと、先々週からこのメルマガに
過去問の解説講義を付録で付けました。
【大問単位で過去問を考える】シリーズの
第3回となる今日は労働安全衛生法です。
添付の動画の再生時間はわずか15分間です。
過去に学習した内容をほんの少しの時間でも
耳にすることで、意外なほど知識は蘇って
記憶に留まってくれるものですよ。
1日の中で過去に学習した科目の復習時間を
完全に0にしてしまうから、直前期に入った
ときでも知識が蓄積されていないのですね。
復習まで手が回らないという困難を少しでも
軽減できるよう、今後もこうした労働科目を
今の時期に取り上げていきたいと思います。
さて、今日の安衛法の問題のテーマは、
試験会場で「えっ?何この問題?」という
問題に当たった場合です。
忘れている内容の復習は勿論ですが、初見の
問題を解き進めるときに、何をどのように
考えるか?という点にも注目してください。
労基・安衛 令和元年問9・問10(択一式)
https://youtu.be/mQh7ocsSE28
※ 動画は昨年にメンバーズクラブの会員様に
向けて配信したものを再度アップしたもの
で、解説内容は昨年時点のものです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための15分問題解説!
数字忘れにストップ!雇用は3/8(月)から
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今日のようなテーマで取り上げたい科目の
最たるものが労一・社一の一般常識です。
あまり古いデータのものはかえって混乱を
招きますので、適切な問題を絞って
今後取り上げてみたいと思います。
それでは、体力をつけて
これからの繁忙期を乗り切りましょう!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.2.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の本試験が例年通りに実施されれば
その試験日まであと半年を切りました。
これから年度末を迎えてバタバタと
することが多くなるとは思いますが、
学習は順調に進んでいますか?
今は膨大な分量のある社会保険科目を
こなすだけで精一杯かもしれませんね。
私は常日頃、新規科目を進める学習を多少
遅らせてでも、既習の科目の知識を失わない
ための復習が大切だと申し上げています。
とは言え、独力でこれを進めることは
なかなか難しいと思います。
そうした皆様に少しでもお役に立てて
いただきたいと、先々週からこのメルマガに
過去問の解説講義を付録で付けました。
【大問単位で過去問を考える】シリーズの
第3回となる今日は労働安全衛生法です。
添付の動画の再生時間はわずか15分間です。
過去に学習した内容をほんの少しの時間でも
耳にすることで、意外なほど知識は蘇って
記憶に留まってくれるものですよ。
1日の中で過去に学習した科目の復習時間を
完全に0にしてしまうから、直前期に入った
ときでも知識が蓄積されていないのですね。
復習まで手が回らないという困難を少しでも
軽減できるよう、今後もこうした労働科目を
今の時期に取り上げていきたいと思います。
さて、今日の安衛法の問題のテーマは、
試験会場で「えっ?何この問題?」という
問題に当たった場合です。
忘れている内容の復習は勿論ですが、初見の
問題を解き進めるときに、何をどのように
考えるか?という点にも注目してください。
労基・安衛 令和元年問9・問10(択一式)
https://youtu.be/mQh7ocsSE28
※ 動画は昨年にメンバーズクラブの会員様に
向けて配信したものを再度アップしたもの
で、解説内容は昨年時点のものです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための15分問題解説!
数字忘れにストップ!雇用は3/8(月)から
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今日のようなテーマで取り上げたい科目の
最たるものが労一・社一の一般常識です。
あまり古いデータのものはかえって混乱を
招きますので、適切な問題を絞って
今後取り上げてみたいと思います。
それでは、体力をつけて
これからの繁忙期を乗り切りましょう!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。