【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/03/19(金) 19:00 | 【社労士】大問単位で過去問を考える(6) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.3.19号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
「直前対策の申込をしました」という声を
ネット上で見かけるようになりました。
早いもので、もうそんな時期ですね。
とは言っても、自分はまだそんなところまで
考えられないよ…という方。
慌てる必要はありません。
手元には年金科目や一般常識科目などの
手付かずの科目や、視聴の遅れている動画、
解いていない問題などがあるはずです。
これらのものをゴールデンウィークに入る前
ぐらいまでを目標にして、まずはしっかりと
取り組むことが大切です。
直前期を考えるのはもっと後で結構ですよ。
さて、先週のメルマガの最後に
「模擬試験については、何回かに分けて
お話しします」という風に書いていました。
後で思ったのですが、週1回発行の
このメルマガで何週もかけて書いていては
もう申込を終えてしまっていますよね(笑)
そこで、模擬試験をどうしようかと迷って
いる方に向けて、合格マニュアルHPの
コラムにこれをシリーズ化して書きました。
今すぐに読めますので、ご参照ください。
●模擬試験についての考え方
https://pass-manual.com/2021/03/13/154/
(第1回のページです。続くページは
関連記事のリンクからご覧ください。)
今日の【大問単位で過去問を考える】
シリーズの問題は選択式の雇用と労一です。
選択式の問題を取り上げるのは初めてです。
今日取り上げる令和元年の問題は、
雇用が易問で、労一が(例によって)
3点確保の難しい難問でした。
この年の労一選択式で基準点割れになった
という方は多いと思います。
解説動画では、「どこで得点することが
できたか」を中心に説明していますので、
ぜひともご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●雇用/労一 令和元年(選択式)
https://youtu.be/_tPR98B1Cx0
※ 動画は昨年にメンバーズクラブの会員様に
向けて配信したものを再度アップしたもの
で、解説内容は昨年時点のものです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための15分問題解説!
現在は雇用保険法を毎日新規配信中です。
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
私の主宰しているメンバーズクラブでは、
現在科目別の復習コンテンツを配信中です。
直前期には、昨年も合格された方から
ご好評をいただいた全科目の演習&解説
ツール「WARASUGA」を配信予定です。
「WARASUGA」は今年で3年目ですが、
上でも申し上げたように、直前期の学習を
考えることはもう少し後の時期になります。
このメルマガで先行案内を行いますので
どうぞ期待してお待ちください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.3.19号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
「直前対策の申込をしました」という声を
ネット上で見かけるようになりました。
早いもので、もうそんな時期ですね。
とは言っても、自分はまだそんなところまで
考えられないよ…という方。
慌てる必要はありません。
手元には年金科目や一般常識科目などの
手付かずの科目や、視聴の遅れている動画、
解いていない問題などがあるはずです。
これらのものをゴールデンウィークに入る前
ぐらいまでを目標にして、まずはしっかりと
取り組むことが大切です。
直前期を考えるのはもっと後で結構ですよ。
さて、先週のメルマガの最後に
「模擬試験については、何回かに分けて
お話しします」という風に書いていました。
後で思ったのですが、週1回発行の
このメルマガで何週もかけて書いていては
もう申込を終えてしまっていますよね(笑)
そこで、模擬試験をどうしようかと迷って
いる方に向けて、合格マニュアルHPの
コラムにこれをシリーズ化して書きました。
今すぐに読めますので、ご参照ください。
●模擬試験についての考え方
https://pass-manual.com/2021/03/13/154/
(第1回のページです。続くページは
関連記事のリンクからご覧ください。)
今日の【大問単位で過去問を考える】
シリーズの問題は選択式の雇用と労一です。
選択式の問題を取り上げるのは初めてです。
今日取り上げる令和元年の問題は、
雇用が易問で、労一が(例によって)
3点確保の難しい難問でした。
この年の労一選択式で基準点割れになった
という方は多いと思います。
解説動画では、「どこで得点することが
できたか」を中心に説明していますので、
ぜひともご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●雇用/労一 令和元年(選択式)
https://youtu.be/_tPR98B1Cx0
※ 動画は昨年にメンバーズクラブの会員様に
向けて配信したものを再度アップしたもの
で、解説内容は昨年時点のものです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための15分問題解説!
現在は雇用保険法を毎日新規配信中です。
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
私の主宰しているメンバーズクラブでは、
現在科目別の復習コンテンツを配信中です。
直前期には、昨年も合格された方から
ご好評をいただいた全科目の演習&解説
ツール「WARASUGA」を配信予定です。
「WARASUGA」は今年で3年目ですが、
上でも申し上げたように、直前期の学習を
考えることはもう少し後の時期になります。
このメルマガで先行案内を行いますので
どうぞ期待してお待ちください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。