【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/03/26(金) 19:00 | 【社労士】大問単位で過去問を考える(7) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.3.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年度の最後のメルマガです。
テレビをつけると、オリンピックの
聖火リレーが始まったと伝えていました。
今年も自粛ムードの中で迎えることとなった
年度変わりですが、例年より早い桜の開花が
しっかり季節感を感じさせてくれています。
新しく迎える令和3年度を
「サクラサク」合格年度とするために
心機一転、また頑張っていきましょう!
合格マニュアルHPのコラムでは、先週の
模擬試験に引き続き、今度は直前期の学習を
テーマに、これを5回に分けて書きました。
●全てをやる必要はない
https://pass-manual.com/2021/03/21/161/
(第1回のページです。続くページは
関連記事のリンクからご覧ください)
私自身でも教材を作成していますが、
ここでは現在皆様がお使いの教材を用いての
直前期の学習方法について書いています。
あくまでも私見ではありますが、
ご興味のある方はご覧ください。
さて、一部(?)のメルマガ読者の方から
ご好評をいただいている今日の過去問解説は
令和元年度の選択式の社一と健保です。
今回も皆様の興味・関心の高い事項である
選択式の問題を取り上げました。
この令和元年度は、社一で2点への基準点の
引き下げが行われましたが、健保では3点を
取ることが必要でした。
ここでは社一を中心に説明しています。
先週の労一と同じく、難問に出くわした場合
の心構えという点をぜひお聴きください。
●社一/健保 令和元年(選択式)
https://youtu.be/iEaaTOmn0-c
※ 動画は昨年にメンバーズクラブの会員様に
向けて配信したものを再度アップしたもの
で、解説内容は昨年時点のものです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための復習コンテンツ
最後を締め括る徴収法は3/27(土)からです
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
繁忙期の中で年金法の難解さにアップアップ
という方は、やはり今年も多いようです。
この年金攻略については、ご希望の方向けの
コンテンツ配信を現在準備していますので、
詳細が固まりましたらご案内いたしますね。
それでは、来週もまたお読みくださいませ。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.3.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年度の最後のメルマガです。
テレビをつけると、オリンピックの
聖火リレーが始まったと伝えていました。
今年も自粛ムードの中で迎えることとなった
年度変わりですが、例年より早い桜の開花が
しっかり季節感を感じさせてくれています。
新しく迎える令和3年度を
「サクラサク」合格年度とするために
心機一転、また頑張っていきましょう!
合格マニュアルHPのコラムでは、先週の
模擬試験に引き続き、今度は直前期の学習を
テーマに、これを5回に分けて書きました。
●全てをやる必要はない
https://pass-manual.com/2021/03/21/161/
(第1回のページです。続くページは
関連記事のリンクからご覧ください)
私自身でも教材を作成していますが、
ここでは現在皆様がお使いの教材を用いての
直前期の学習方法について書いています。
あくまでも私見ではありますが、
ご興味のある方はご覧ください。
さて、一部(?)のメルマガ読者の方から
ご好評をいただいている今日の過去問解説は
令和元年度の選択式の社一と健保です。
今回も皆様の興味・関心の高い事項である
選択式の問題を取り上げました。
この令和元年度は、社一で2点への基準点の
引き下げが行われましたが、健保では3点を
取ることが必要でした。
ここでは社一を中心に説明しています。
先週の労一と同じく、難問に出くわした場合
の心構えという点をぜひお聴きください。
●社一/健保 令和元年(選択式)
https://youtu.be/iEaaTOmn0-c
※ 動画は昨年にメンバーズクラブの会員様に
向けて配信したものを再度アップしたもの
で、解説内容は昨年時点のものです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための復習コンテンツ
最後を締め括る徴収法は3/27(土)からです
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
繁忙期の中で年金法の難解さにアップアップ
という方は、やはり今年も多いようです。
この年金攻略については、ご希望の方向けの
コンテンツ配信を現在準備していますので、
詳細が固まりましたらご案内いたしますね。
それでは、来週もまたお読みくださいませ。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。