【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/04/02(金) 19:00 | 【社労士】大問単位で過去問を考える(8) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.4.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
「合格年度」として記憶されることとなる
(ようにしないといけないですね!)
令和3年度が昨日から始まりました。
感染拡大の報道ばかりが飛び込んできて
辟易されていることと思いますが、何事も
状況は良くなると考えたいものです。
桜の開花、新入学、新生活といった言葉を
耳にしたときのワクワク感をもって、
毎日を過ごすように努めていきましょう。
これ、私個人にも言い聞かせています。
さて、今日の付録の過去問解説ですが、
久しぶりに純粋な労働科目を選びました。
最近選択式の問題を続けて取り上げています
ので、今日も選択式でいきたいと思います。
●労基・安衛/労災 令和元年(選択式)
https://youtu.be/zwLr1z9h1dM
昨年度の HIGH HOPES メンバーズ会員の
方への第1回目の配信コンテンツです。
労災では改正前の目的条文が出題されて
いますが、現在は複数業務要因災害に関する
記述が加わっています。
解説をお聴きの際には、
この点をご承知おきください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための復習コンテンツ
配信終了後の追いかけ視聴にも対応できます
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
先週ここで軽く予告していました年金攻略の
コンテンツ配信ですが、来週のメルマガで
できればご案内したいと考えています。
(再来週になったら申し訳ありません)
おそらく、国年と厚年の重要ポイントを
毎日15分間の解説講義で約40日間にわたって
説明していくものになると思います。
今はまだ資格スクールの講義で年金の講義の
真っ只中という方が多いかと思います。
ですので、この講義が概ね終了した頃である
4/20前後〜6/上旬ぐらいの時期に、
新規での配信を行いたいと考えています。
講義が一通り終了した後、頭の中に殆ど何も
残っていない!とパニックになってしまう
科目が年金2法です。(私がそうでした)
そうならないことが1番なのは勿論ですが、
基礎学習を終えた後の年金法の学習でお困り
の場合はお役立ていただければと思います。
講義のイメージは、付録の過去問解説で
掴んでいただけるような感じです。
4月から仕事や担当、人、場所等が変わって
この週末もかなりお疲れのことと思います。
ごゆっくりお身体をお安めください。
1週間お疲れ様でした。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.4.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
「合格年度」として記憶されることとなる
(ようにしないといけないですね!)
令和3年度が昨日から始まりました。
感染拡大の報道ばかりが飛び込んできて
辟易されていることと思いますが、何事も
状況は良くなると考えたいものです。
桜の開花、新入学、新生活といった言葉を
耳にしたときのワクワク感をもって、
毎日を過ごすように努めていきましょう。
これ、私個人にも言い聞かせています。
さて、今日の付録の過去問解説ですが、
久しぶりに純粋な労働科目を選びました。
最近選択式の問題を続けて取り上げています
ので、今日も選択式でいきたいと思います。
●労基・安衛/労災 令和元年(選択式)
https://youtu.be/zwLr1z9h1dM
昨年度の HIGH HOPES メンバーズ会員の
方への第1回目の配信コンテンツです。
労災では改正前の目的条文が出題されて
いますが、現在は複数業務要因災害に関する
記述が加わっています。
解説をお聴きの際には、
この点をご承知おきください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
既習科目の忘却防止のための復習コンテンツ
配信終了後の追いかけ視聴にも対応できます
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
先週ここで軽く予告していました年金攻略の
コンテンツ配信ですが、来週のメルマガで
できればご案内したいと考えています。
(再来週になったら申し訳ありません)
おそらく、国年と厚年の重要ポイントを
毎日15分間の解説講義で約40日間にわたって
説明していくものになると思います。
今はまだ資格スクールの講義で年金の講義の
真っ只中という方が多いかと思います。
ですので、この講義が概ね終了した頃である
4/20前後〜6/上旬ぐらいの時期に、
新規での配信を行いたいと考えています。
講義が一通り終了した後、頭の中に殆ど何も
残っていない!とパニックになってしまう
科目が年金2法です。(私がそうでした)
そうならないことが1番なのは勿論ですが、
基礎学習を終えた後の年金法の学習でお困り
の場合はお役立ていただければと思います。
講義のイメージは、付録の過去問解説で
掴んでいただけるような感じです。
4月から仕事や担当、人、場所等が変わって
この週末もかなりお疲れのことと思います。
ごゆっくりお身体をお安めください。
1週間お疲れ様でした。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。