【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/04/30(金) 19:00 | 【社労士】とりあえず「見る」ということ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.4.30号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
ゴールデンウィークが始まりましたね。
今年も残念ながらウキウキとした感じは
ありませんが、静かに心のうちを穏やかに
過ごせるように努めましょう。
私は5/3〜4で家の中での部屋の引越作業を
行う予定で、それが終わった後の家族との
家飲みだけを楽しみにしています。
さて、今日はゴールデンウィークが明けた
後のことについて書いてみたいと思います。
資格スクールで直前対策と名の付いた講座が
始まると、いよいよ直前期という雰囲気が
高まってきます。
(私個人は発展学習期と呼んでいますが)
本試験日までの残り時間の少なさに
焦りと大きな不安と危機感を感じる時期。
「後でやるべきリスト」が大きくなりすぎる
あまり、結果として何を学習すれば良いのか
がわからなくなり、地に足が着かない時期。
直前期というのは、まさにそんな時期です。
もちろん、私自身もそうした時期を
経験していますので、よくわかります。
こうしたときは、これまでに最も長く接して
きたテキストを、あまり空白期間を置かずに
「見る」ことを意識してみましょう。
もちろん「熟読する」ことができれば
それが一番良いのですが、その時間がない
場合は、全体を概観的に「見る」のです。
本試験では、正確に覚えていた知識と共に
直近にとりあえず見ておいただけの知識が
得点に繋がるというケースが多々あります。
そして、この得点は、試験日になるべく
近い時期に「見る」ことをしていない
限りは、望むことのできないものです。
時間をかけて意識的に覚えようとせずとも
サラッと見ておくだけのことを何回か
繰り返せば、意外と脳裏に残っています。
長い期間放置している不安な科目については
本格的な学習とは別枠で、この眺めるように
「見る」ことを今から始めてみてください。
ただ見ることも繰り返せば力になりますよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者のセオリーは「年金2法での高得点」
42日間×15分間のポイント講義で短期に実現
4/19(月)~5/17(月) 国民年金法
5/18(火)~6/9(水) 厚生年金保険法
★5/17(月)までの HIGH HOPES ご入会で
4/19(月)からの配信コンテンツが
追加料金なしでご視聴になれます!
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ところで、受験手数料が高いですよね…
私は近年価格が高騰しているジャパニーズ
ウィスキーが好きなのですが、それらを買う
ときに近い感覚を持ってしまいました。
ウィスキーと同様に、1分1秒の時間を
味わって受験してきたいなと思います(笑)
学習の1分1秒も当然大切にしたいですね!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.4.30号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
ゴールデンウィークが始まりましたね。
今年も残念ながらウキウキとした感じは
ありませんが、静かに心のうちを穏やかに
過ごせるように努めましょう。
私は5/3〜4で家の中での部屋の引越作業を
行う予定で、それが終わった後の家族との
家飲みだけを楽しみにしています。
さて、今日はゴールデンウィークが明けた
後のことについて書いてみたいと思います。
資格スクールで直前対策と名の付いた講座が
始まると、いよいよ直前期という雰囲気が
高まってきます。
(私個人は発展学習期と呼んでいますが)
本試験日までの残り時間の少なさに
焦りと大きな不安と危機感を感じる時期。
「後でやるべきリスト」が大きくなりすぎる
あまり、結果として何を学習すれば良いのか
がわからなくなり、地に足が着かない時期。
直前期というのは、まさにそんな時期です。
もちろん、私自身もそうした時期を
経験していますので、よくわかります。
こうしたときは、これまでに最も長く接して
きたテキストを、あまり空白期間を置かずに
「見る」ことを意識してみましょう。
もちろん「熟読する」ことができれば
それが一番良いのですが、その時間がない
場合は、全体を概観的に「見る」のです。
本試験では、正確に覚えていた知識と共に
直近にとりあえず見ておいただけの知識が
得点に繋がるというケースが多々あります。
そして、この得点は、試験日になるべく
近い時期に「見る」ことをしていない
限りは、望むことのできないものです。
時間をかけて意識的に覚えようとせずとも
サラッと見ておくだけのことを何回か
繰り返せば、意外と脳裏に残っています。
長い期間放置している不安な科目については
本格的な学習とは別枠で、この眺めるように
「見る」ことを今から始めてみてください。
ただ見ることも繰り返せば力になりますよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者のセオリーは「年金2法での高得点」
42日間×15分間のポイント講義で短期に実現
4/19(月)~5/17(月) 国民年金法
5/18(火)~6/9(水) 厚生年金保険法
★5/17(月)までの HIGH HOPES ご入会で
4/19(月)からの配信コンテンツが
追加料金なしでご視聴になれます!
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ところで、受験手数料が高いですよね…
私は近年価格が高騰しているジャパニーズ
ウィスキーが好きなのですが、それらを買う
ときに近い感覚を持ってしまいました。
ウィスキーと同様に、1分1秒の時間を
味わって受験してきたいなと思います(笑)
学習の1分1秒も当然大切にしたいですね!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。