【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/05/07(金) 19:00 | 【社労士】これからの学習コンセプト |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.5.7号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
2日間仕事で明日からまた2日間のお休みと
いう方が多いでしょうか?
月曜からはもう完全に通常モードの生活に
なりますね。
さて、先週はゴールデンウィークが明けた
後の学習として、テキストを「見る」こと
を意識しましょうと申し上げました。
これは文字通りパラパラとパンフレットを
見るようにしてテキストを眺めることですが
「解く」練習をしたい場合もあるでしょう。
今日はこのときの学習の方針(方法)に
ついてお話ししたいと思います。
資格スクールを利用されている方では、
これから各科目の演習教材が
提供されることとなるはずです。
これをこなすことで、確かに復習には
なりますが、やはりこれまでと同様の
1科目ずつの学習となってしまいます。
学習上の1番の課題は、ある科目を長く学習
しないでいることによって、学んだはずの
知識をどんどん忘れてしまうことですよね?
このことを防ぐためには、スクールの学習を
メインとしつつも、自身でサブ学習として
毎日全科目の復習を進める他はありません。
全科目といっても、多くのことはできません
ので、ここは各科目を少しずつ学習する
ということになるでしょう。
そうなると、「解く」教材では、これまでに
学習してきた過去問が最も適しています。
その日の学習可能時間に応じて、各科目で
過去問を1~数肢ずつ解いてみましょう。
尚、ここで解く問題として選ぶ過去問は、
これまでに何度も出題された頻出の論点で
短時間で解答のできる短いものが良いです。
ちなみに、この超重要論点のみを問う
短文の演習問題を解くということを通じて
全科目を高速で復習する方法論。
これは、私が主宰している受験メンバーズ
クラブ HIGH HOPES の学習方法論です。
ここでその宣伝をする訳ではありませんが、
私は常々、このコンセプトで作成した
オリジナル教材をしつこく繰り返すようにと
メンバーズ会員の方々に申し上げています。
短時間で一巡することのできる数の
超重要論点のみをしつこく繰り返すこと。
お手持ちの教材でも、こうした学習を
今後のコンセプトに据えてみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者のセオリーは「年金2法での高得点」
・4/19(月)~5/17(月) 国民年金法
・5/18(火)~6/9(水) 厚生年金保険法
★4/19(月)からの配信コンテンツが
追加料金なしでご視聴できるのは、
5/17(月)までのご入会のみです!
HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
昨年も一時期このメルマガで行っていた
2択・短文形式・全科目の簡易演習問題を
また来週から始めようかと考えています。
問題と解答番号を載せた簡素なものですが、
記憶の彼方にある知識を呼び戻すキッカケに
なればと思います。
2~3分程度でできると思いますので、
気楽な気持ちで取り組んでみてください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.5.7号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
2日間仕事で明日からまた2日間のお休みと
いう方が多いでしょうか?
月曜からはもう完全に通常モードの生活に
なりますね。
さて、先週はゴールデンウィークが明けた
後の学習として、テキストを「見る」こと
を意識しましょうと申し上げました。
これは文字通りパラパラとパンフレットを
見るようにしてテキストを眺めることですが
「解く」練習をしたい場合もあるでしょう。
今日はこのときの学習の方針(方法)に
ついてお話ししたいと思います。
資格スクールを利用されている方では、
これから各科目の演習教材が
提供されることとなるはずです。
これをこなすことで、確かに復習には
なりますが、やはりこれまでと同様の
1科目ずつの学習となってしまいます。
学習上の1番の課題は、ある科目を長く学習
しないでいることによって、学んだはずの
知識をどんどん忘れてしまうことですよね?
このことを防ぐためには、スクールの学習を
メインとしつつも、自身でサブ学習として
毎日全科目の復習を進める他はありません。
全科目といっても、多くのことはできません
ので、ここは各科目を少しずつ学習する
ということになるでしょう。
そうなると、「解く」教材では、これまでに
学習してきた過去問が最も適しています。
その日の学習可能時間に応じて、各科目で
過去問を1~数肢ずつ解いてみましょう。
尚、ここで解く問題として選ぶ過去問は、
これまでに何度も出題された頻出の論点で
短時間で解答のできる短いものが良いです。
ちなみに、この超重要論点のみを問う
短文の演習問題を解くということを通じて
全科目を高速で復習する方法論。
これは、私が主宰している受験メンバーズ
クラブ HIGH HOPES の学習方法論です。
ここでその宣伝をする訳ではありませんが、
私は常々、このコンセプトで作成した
オリジナル教材をしつこく繰り返すようにと
メンバーズ会員の方々に申し上げています。
短時間で一巡することのできる数の
超重要論点のみをしつこく繰り返すこと。
お手持ちの教材でも、こうした学習を
今後のコンセプトに据えてみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者のセオリーは「年金2法での高得点」
・4/19(月)~5/17(月) 国民年金法
・5/18(火)~6/9(水) 厚生年金保険法
★4/19(月)からの配信コンテンツが
追加料金なしでご視聴できるのは、
5/17(月)までのご入会のみです!
HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
昨年も一時期このメルマガで行っていた
2択・短文形式・全科目の簡易演習問題を
また来週から始めようかと考えています。
問題と解答番号を載せた簡素なものですが、
記憶の彼方にある知識を呼び戻すキッカケに
なればと思います。
2~3分程度でできると思いますので、
気楽な気持ちで取り組んでみてください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。