【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/05/14(金) 19:00 | 【社労士】復活!2択簡易論点チェック |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.5.14号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は今年の本試験のちょうど
100日前に当たる日です。
ご存知でしたでしょうか?
認識がなかったという方は、これからは
この残り日数の意識を持って8月22日の
試験日まで向かっていきたいですね。
さて、今日は先週予告していました
2択・短文形式・全科目の簡易演習問題に
取り組んでいただきたいと思います。
長く学習の空白期間が生じている科目も
あるかと思いますので、まずはどの程度
覚えているか?を確認してみましょう。
ここでは毎回10科目10問の簡単な
論点チェック問題を出題いたします。
初受験の方は、学習を終えた科目のみで結構
ですので、気軽に取り組んでみてください。
それでは、問題はこちらです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
問1 【労基】
使用者に3年間の記録保存義務がある
賃金台帳の、期間計算の起算日は
1.最後の賃金支払をした日
2.最後の記入をした日
問2 【安衛】
事業者が労働者に関する情報を産業医に
提供しなければならないのは、当該労働者の
時間外・休日労働の合計が1か月当たり
1.80時間を超えた場合
2.100時間を超えた場合
問3 【労災】
介護作業従事者と家事支援作業従事者のうち
特別加入制度の加入対象となっているのは
1.両方
2.介護作業従事者のみ
問4 【雇用】
専門実践教育訓練に係る教育訓練給付金の
支給要件期間の要件(初回を除く)は、
基準日において
1.3年以上
2.10年以上
問5 【徴収】
令和3年の労働保険料の延滞金の割合は、
納期限の翌日から2か月を経過する日の
翌日以降は
1.年8.8%
2.年9.6%
問6 【健保】
70歳以上の者(現役並み所得者を除く)に
適用される年間の高額療養費算定基準額に
含まれるのは
1.外来療養及び入院療養のもの
2.外来療養のみのもの
問7 【国年】
寡婦年金の支給要件は、死亡した夫の第1号
被保険者としての被保険者期間に係る保険料
納付済期間+保険料免除期間が
1.10年以上あること
2.25年以上あること
問8 【厚年】
令和3年4月現在の厚生年金保険の保険料率
が1000分の183.00であるのは
1.第3号厚生年金被保険者
2.第4号厚生年金被保険者
問9 【労一】
障害者雇用率の算定において、精神障害者で
ある短時間労働者の実人員1人を1人と算定
するのは、雇入れの日等から起算して
1.3年を経過するまで
2.5年を経過するまで
問10 【社一】
確定拠出年金法において、企業型年金を実施
する事業主に定められている定期的な掛金の
拠出とは
1.毎月
2.年1回以上
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さあ、いかがでしたでしょうか?
簡単でしたか?それとも悩みましたか?
直前期の学習では、このように論点だけを
超短文で問う問題演習を通して
記憶を喚起することが非常に有効です。
問題文から飾りのフレーズを外すことに
よって、膨大な数の論点を短時間に高速で
復習することが可能になります。
次回以降のメルマガでも引き続き
出題を行っていきたいと思いますので、
ぜひ満点を目指してくださいね。
それでは、最後に解答を掲載します。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者のセオリーは「年金2法での高得点」
・4/19(月)~5/17(月) 国民年金法
・5/18(火)~6/9(水) 厚生年金保険法
★今から5/17(月)までのご入会が最もお得
→1か月分の月会員費のみで、上記の全て
の配信コンテンツを受領できます!
HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【解答】
問1 2 問2 1 問3 1
問4 1 問5 1 問6 2
問7 1 問8 1 問9 1
問10 2
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.5.14号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は今年の本試験のちょうど
100日前に当たる日です。
ご存知でしたでしょうか?
認識がなかったという方は、これからは
この残り日数の意識を持って8月22日の
試験日まで向かっていきたいですね。
さて、今日は先週予告していました
2択・短文形式・全科目の簡易演習問題に
取り組んでいただきたいと思います。
長く学習の空白期間が生じている科目も
あるかと思いますので、まずはどの程度
覚えているか?を確認してみましょう。
ここでは毎回10科目10問の簡単な
論点チェック問題を出題いたします。
初受験の方は、学習を終えた科目のみで結構
ですので、気軽に取り組んでみてください。
それでは、問題はこちらです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
問1 【労基】
使用者に3年間の記録保存義務がある
賃金台帳の、期間計算の起算日は
1.最後の賃金支払をした日
2.最後の記入をした日
問2 【安衛】
事業者が労働者に関する情報を産業医に
提供しなければならないのは、当該労働者の
時間外・休日労働の合計が1か月当たり
1.80時間を超えた場合
2.100時間を超えた場合
問3 【労災】
介護作業従事者と家事支援作業従事者のうち
特別加入制度の加入対象となっているのは
1.両方
2.介護作業従事者のみ
問4 【雇用】
専門実践教育訓練に係る教育訓練給付金の
支給要件期間の要件(初回を除く)は、
基準日において
1.3年以上
2.10年以上
問5 【徴収】
令和3年の労働保険料の延滞金の割合は、
納期限の翌日から2か月を経過する日の
翌日以降は
1.年8.8%
2.年9.6%
問6 【健保】
70歳以上の者(現役並み所得者を除く)に
適用される年間の高額療養費算定基準額に
含まれるのは
1.外来療養及び入院療養のもの
2.外来療養のみのもの
問7 【国年】
寡婦年金の支給要件は、死亡した夫の第1号
被保険者としての被保険者期間に係る保険料
納付済期間+保険料免除期間が
1.10年以上あること
2.25年以上あること
問8 【厚年】
令和3年4月現在の厚生年金保険の保険料率
が1000分の183.00であるのは
1.第3号厚生年金被保険者
2.第4号厚生年金被保険者
問9 【労一】
障害者雇用率の算定において、精神障害者で
ある短時間労働者の実人員1人を1人と算定
するのは、雇入れの日等から起算して
1.3年を経過するまで
2.5年を経過するまで
問10 【社一】
確定拠出年金法において、企業型年金を実施
する事業主に定められている定期的な掛金の
拠出とは
1.毎月
2.年1回以上
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さあ、いかがでしたでしょうか?
簡単でしたか?それとも悩みましたか?
直前期の学習では、このように論点だけを
超短文で問う問題演習を通して
記憶を喚起することが非常に有効です。
問題文から飾りのフレーズを外すことに
よって、膨大な数の論点を短時間に高速で
復習することが可能になります。
次回以降のメルマガでも引き続き
出題を行っていきたいと思いますので、
ぜひ満点を目指してくださいね。
それでは、最後に解答を掲載します。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者のセオリーは「年金2法での高得点」
・4/19(月)~5/17(月) 国民年金法
・5/18(火)~6/9(水) 厚生年金保険法
★今から5/17(月)までのご入会が最もお得
→1か月分の月会員費のみで、上記の全て
の配信コンテンツを受領できます!
HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【解答】
問1 2 問2 1 問3 1
問4 1 問5 1 問6 2
問7 1 問8 1 問9 1
問10 2
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。