【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/05/21(金) 19:00 | 【社労士】簡素・短期間・高回転がカギ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.5.21号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験申込みが始まったことで、本試験に
向けての機運が一層高まってきました。
このメルマガでは、昨年にも行っていた
2択簡易論点チェックの出題を先週から
再開しましたが、今日もまた新たな問題に
取り組んでいただきたいと思います。
シンプルな問題ほど、実は情報量が少ない
ことから、知識が正確なものでない場合は
判断に迷うものです。
さあ、今日の問題ではどうでしょうか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
問1 【労基】
年次有給休暇の計画的付与として、
時間を単位として年休を与えることは
1.認められる
2.認められない
問2 【安衛】
ストレスチェックを受けるのに要した時間に
係る賃金の支払いについては、
1.事業者が負担すべきものである
2.事業者が支払うことが望ましい
問3 【労災】
偽りその他不正の手段により保険給付を
受けた者があるときの罰則は
1.定められていない
2.6か月以下の懲役又は20万円以下の
罰金
問4 【雇用】
専門実践教育訓練を受け、修了した者に係る
教育訓練給付金の額は、教育訓練の受講の
ために支払った費用×
1.40/100
2.50/100
問5 【徴収】
令和3年度の第2種特別加入保険料率は、
1.1000分の3〜1000分の52
2.1000分の2.5〜1000分の88
問6 【健保】
入院時生活療養費の生活療養標準負担額の
うち居住費に係る部分について、医療の
必要性の高い者(指定難病患者を除く)の
負担額は
1.1日370円
2.1日0円
問7 【国年】
20歳前障害による障害基礎年金の受給権者
が障害者福祉施設に入所しているとき、
当該年金の支給は
1.停止される
2.停止されない
問8 【厚年】
船舶所有者によって季節的業務に使用される
船員が、継続して4か月を超えて使用される
見込みでない場合は、最初から
1.被保険者となる
2.被保険者とならない
問9 【労一】
最低賃金法上の罰則(50万円以下の罰金)を
受ける「最低賃金額未満の額」を支払った
場合とは
1.地域別最低賃金未満の額を指す
2.特定最低賃金未満の額を指す
問10 【社一】
国民健康保険法の目的は、国民健康保険事業
の健全な運営を確保し、もって
1.健全な国民生活の維持及び向上に
寄与することである
2.社会保障及び国民保健の向上に
寄与することである
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
解答に迷った問題はありましたか?
時間のかかる問題ではありませんが、
自信を持って答えられたかと問われると
「う~ん…」となりませんか?
本試験問題の選択肢は、
長文のものが多く目につきます。
しかし、この長文で書かれた多くの部分は
正誤を判定する際には直接の関係のない
「飾りのフレーズ」です。
多くの飾りが施されたその中に、
今回の2択問題でも問うているような
【論点ポイント】が隠されています。
多くの「飾り」の中から【論点】となる
誤りの部分を見つけ出す練習は、この先の
模擬試験や答練で行うことができます。
しかし、出題されやすい【論点】自体を
繰り返し頭に叩き込んでおく練習。
これは日頃の学習で今行うべきことです。
【論点】を数多く頭に叩き込むだけならば
同じ過去問であっても、極力「飾り」の
少ないものの方が適しています。
この2択問題のように、シンプルに【論点】
のみを問うものの方が短時間で済み、かつ、
何度も繰り返すことができるからです。
この練習が不足している場合に、本試験問題
が解けないということになります。
結局、長文の本試験問題が解けないという
以前に、短文で問われた【論点】の記憶から
あやふやだということなのですね。
膨大な【論点】をマスターするのに適した
過去問の数には限りがありますが、ぜひ
この2択問題もそうした問題の1つとして
ご活用ください。
下にあるメルマガのバックナンバーから
昨年に出題した問題を解いてみることも
有効だと思います。
(2019/12/6~2020/8/14配信号)
来週は、2択形式の問題ではなく、
少し趣向を変えて、単純正誤問題を
出題してみたいと考えています。
次もまた満点を目指してくださいね。
それでは、今日の問題の解答は、
このメールの最後にあります。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者のセオリーは「年金2法での高得点」
・5/18(火)~6/9(水) 厚生年金保険法
HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【解答】
問1 2 問2 2 問3 1
問4 2 問5 1 問6 1
問7 2 問8 1 問9 1
問10 2
問8は船員である点に気付きましたか?
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.5.21号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験申込みが始まったことで、本試験に
向けての機運が一層高まってきました。
このメルマガでは、昨年にも行っていた
2択簡易論点チェックの出題を先週から
再開しましたが、今日もまた新たな問題に
取り組んでいただきたいと思います。
シンプルな問題ほど、実は情報量が少ない
ことから、知識が正確なものでない場合は
判断に迷うものです。
さあ、今日の問題ではどうでしょうか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定 2択簡易論点チェック
問1 【労基】
年次有給休暇の計画的付与として、
時間を単位として年休を与えることは
1.認められる
2.認められない
問2 【安衛】
ストレスチェックを受けるのに要した時間に
係る賃金の支払いについては、
1.事業者が負担すべきものである
2.事業者が支払うことが望ましい
問3 【労災】
偽りその他不正の手段により保険給付を
受けた者があるときの罰則は
1.定められていない
2.6か月以下の懲役又は20万円以下の
罰金
問4 【雇用】
専門実践教育訓練を受け、修了した者に係る
教育訓練給付金の額は、教育訓練の受講の
ために支払った費用×
1.40/100
2.50/100
問5 【徴収】
令和3年度の第2種特別加入保険料率は、
1.1000分の3〜1000分の52
2.1000分の2.5〜1000分の88
問6 【健保】
入院時生活療養費の生活療養標準負担額の
うち居住費に係る部分について、医療の
必要性の高い者(指定難病患者を除く)の
負担額は
1.1日370円
2.1日0円
問7 【国年】
20歳前障害による障害基礎年金の受給権者
が障害者福祉施設に入所しているとき、
当該年金の支給は
1.停止される
2.停止されない
問8 【厚年】
船舶所有者によって季節的業務に使用される
船員が、継続して4か月を超えて使用される
見込みでない場合は、最初から
1.被保険者となる
2.被保険者とならない
問9 【労一】
最低賃金法上の罰則(50万円以下の罰金)を
受ける「最低賃金額未満の額」を支払った
場合とは
1.地域別最低賃金未満の額を指す
2.特定最低賃金未満の額を指す
問10 【社一】
国民健康保険法の目的は、国民健康保険事業
の健全な運営を確保し、もって
1.健全な国民生活の維持及び向上に
寄与することである
2.社会保障及び国民保健の向上に
寄与することである
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
解答に迷った問題はありましたか?
時間のかかる問題ではありませんが、
自信を持って答えられたかと問われると
「う~ん…」となりませんか?
本試験問題の選択肢は、
長文のものが多く目につきます。
しかし、この長文で書かれた多くの部分は
正誤を判定する際には直接の関係のない
「飾りのフレーズ」です。
多くの飾りが施されたその中に、
今回の2択問題でも問うているような
【論点ポイント】が隠されています。
多くの「飾り」の中から【論点】となる
誤りの部分を見つけ出す練習は、この先の
模擬試験や答練で行うことができます。
しかし、出題されやすい【論点】自体を
繰り返し頭に叩き込んでおく練習。
これは日頃の学習で今行うべきことです。
【論点】を数多く頭に叩き込むだけならば
同じ過去問であっても、極力「飾り」の
少ないものの方が適しています。
この2択問題のように、シンプルに【論点】
のみを問うものの方が短時間で済み、かつ、
何度も繰り返すことができるからです。
この練習が不足している場合に、本試験問題
が解けないということになります。
結局、長文の本試験問題が解けないという
以前に、短文で問われた【論点】の記憶から
あやふやだということなのですね。
膨大な【論点】をマスターするのに適した
過去問の数には限りがありますが、ぜひ
この2択問題もそうした問題の1つとして
ご活用ください。
下にあるメルマガのバックナンバーから
昨年に出題した問題を解いてみることも
有効だと思います。
(2019/12/6~2020/8/14配信号)
来週は、2択形式の問題ではなく、
少し趣向を変えて、単純正誤問題を
出題してみたいと考えています。
次もまた満点を目指してくださいね。
それでは、今日の問題の解答は、
このメールの最後にあります。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者のセオリーは「年金2法での高得点」
・5/18(火)~6/9(水) 厚生年金保険法
HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【解答】
問1 2 問2 2 問3 1
問4 2 問5 1 問6 1
問7 2 問8 1 問9 1
問10 2
問8は船員である点に気付きましたか?
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。