【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/05/28(金) 19:00 | 【社労士】今日の出題の意図は●●です |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.5.28号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の本試験まで3か月を切りました。
早速ですが、まずは簡易論点チェックの
問題を解いていただきたいと思います。
今日は、これまでの2択形式ではなく
正誤判定形式の問題です。
問1~問10までの各記述が、正しいか
誤っているかを考えてみてください。
(今日の出題にはある意図があります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定
「正誤判定式」簡易論点チェック
問1 【労基】
男女同一賃金の原則(第4条)と中間搾取の
排除(第6条)のうち、違反したときの
罰則が重いのは、中間搾取の排除の規定に
違反した場合である。
問2 【安衛】
事業場で火災事故が発生したときに
事業者が提出する事故報告書の提出期限は、
事故発生の後「遅滞なく」である。
問3 【労災】
業務災害の認定の基準である「労働者が労働
契約に基づき事業主の支配下にあること」は
業務遂行性と呼ばれる。
問4 【雇用】
教育訓練支援給付金の支給対象となる
教育訓練は、専門実践教育訓練に限られる。
問5 【徴収】
日雇労働被保険者を使用している事業主が
雇用保険印紙を譲り渡し、又は譲り受けた
場合は、当該事業主に罰則規定の適用がある。
問6 【健保】
厚生労働大臣の認可を受けて、保険料に
関する立入検査等の権限に係る事務を行う
ことができるのは、日本年金機構である。
問7 【国年】
配偶者及び子1人に遺族基礎年金の受給権が
発生した場合、子が直系血族又は直系姻族の
養子となったときは、配偶者の有する遺族
基礎年金の受給権が消滅する。
問8 【厚年】
事業主が保険料の納付義務の規定に違反して
督促状の指定する期限までに保険料を納付
しないときは、滞納処分が行われ、罰則には
処せられない。
問9 【労一】
国又は地方公共団体の任命権者は、障害者
雇用推進者を選任しなければならない。
問10 【社一】
厚生労働大臣は、開業社会保険労務士が
相当の注意を怠り、労働社会保険諸法令に
違反する行為について指示をしたときには
当該社会保険労務士の失格処分をすることが
できない。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
各問題は、皆さんのお手元にある
どのテキストにも記載されている
はずのものです。
しかし、これまでの2択形式の問題に比べて
はるかに難しく感じませんでしたか?
今日の出題の意図にお気づきになったかも
しれませんが、この難しさこそが、いわゆる
個数問題で正解することの難しさです。
条文がそのまま書かれている場合でも、
疑心暗鬼になって「どこかに引っ掛けがある
のでは?」と考えてしまう誤答への道筋。
正しいものを正しいと言い切ることの
難しさがここにあります。
個数問題では、5肢のうちの4肢が確実に
判断できても、残りの1肢で判断を誤れば
その問題は失点となります。
一方で肢単位での正誤の判断が誤っていても
結果として選んだものの個数さえ
合っていれば、偶然でも正解できます。
こうしたリスクと運の要素のある出題形式の
問題では、解かずに当てずっぽうでマークを
して次の問題に移り、時間短縮を図ることと
しても、実は結果にあまり影響がありません。
正解するときは偶然でも正解するし、
不正解になる場合は時間をかけて考えても
不正解になるといった感じです。
今日の問題の解答はこのメルマガの最後に
ありますが、個々の問題の知識自体は大切な
ものですので、これはぜひご確認ください。
ちなみに、誤りの記述の問題は2つでした。
これが正誤判定ではなく、個数問題だった
場合には、全体正答率が極端に下がります。
本試験では、この形式の問題にあまり深入り
しない方が得策だなと、今日の問題を通じて
感じられたのではないでしょうか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
厚年のコンテンツ配信は6/9(水)まで!
HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【解答】
問1 正 問2 正
問3 正 問4 正
問5 誤(罰則はない) 問6 正
問7 正 問8 誤(罰則もあり)
問9 正 問10 正
★次週メルマガ予告★
一昨年、昨年と超直前期の対策ツールとして
合格者から高い評価をいただいた毎日配信
「WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト」
の、今年のコンテンツ配信に関するご案内を
メルマガ会員様先行で行います!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
※2択簡易論点チェックの過去問題は
2019/12/6~2020/8/14配信号にあります。
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.5.28号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の本試験まで3か月を切りました。
早速ですが、まずは簡易論点チェックの
問題を解いていただきたいと思います。
今日は、これまでの2択形式ではなく
正誤判定形式の問題です。
問1~問10までの各記述が、正しいか
誤っているかを考えてみてください。
(今日の出題にはある意図があります。)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
メルマガ会員様限定
「正誤判定式」簡易論点チェック
問1 【労基】
男女同一賃金の原則(第4条)と中間搾取の
排除(第6条)のうち、違反したときの
罰則が重いのは、中間搾取の排除の規定に
違反した場合である。
問2 【安衛】
事業場で火災事故が発生したときに
事業者が提出する事故報告書の提出期限は、
事故発生の後「遅滞なく」である。
問3 【労災】
業務災害の認定の基準である「労働者が労働
契約に基づき事業主の支配下にあること」は
業務遂行性と呼ばれる。
問4 【雇用】
教育訓練支援給付金の支給対象となる
教育訓練は、専門実践教育訓練に限られる。
問5 【徴収】
日雇労働被保険者を使用している事業主が
雇用保険印紙を譲り渡し、又は譲り受けた
場合は、当該事業主に罰則規定の適用がある。
問6 【健保】
厚生労働大臣の認可を受けて、保険料に
関する立入検査等の権限に係る事務を行う
ことができるのは、日本年金機構である。
問7 【国年】
配偶者及び子1人に遺族基礎年金の受給権が
発生した場合、子が直系血族又は直系姻族の
養子となったときは、配偶者の有する遺族
基礎年金の受給権が消滅する。
問8 【厚年】
事業主が保険料の納付義務の規定に違反して
督促状の指定する期限までに保険料を納付
しないときは、滞納処分が行われ、罰則には
処せられない。
問9 【労一】
国又は地方公共団体の任命権者は、障害者
雇用推進者を選任しなければならない。
問10 【社一】
厚生労働大臣は、開業社会保険労務士が
相当の注意を怠り、労働社会保険諸法令に
違反する行為について指示をしたときには
当該社会保険労務士の失格処分をすることが
できない。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
各問題は、皆さんのお手元にある
どのテキストにも記載されている
はずのものです。
しかし、これまでの2択形式の問題に比べて
はるかに難しく感じませんでしたか?
今日の出題の意図にお気づきになったかも
しれませんが、この難しさこそが、いわゆる
個数問題で正解することの難しさです。
条文がそのまま書かれている場合でも、
疑心暗鬼になって「どこかに引っ掛けがある
のでは?」と考えてしまう誤答への道筋。
正しいものを正しいと言い切ることの
難しさがここにあります。
個数問題では、5肢のうちの4肢が確実に
判断できても、残りの1肢で判断を誤れば
その問題は失点となります。
一方で肢単位での正誤の判断が誤っていても
結果として選んだものの個数さえ
合っていれば、偶然でも正解できます。
こうしたリスクと運の要素のある出題形式の
問題では、解かずに当てずっぽうでマークを
して次の問題に移り、時間短縮を図ることと
しても、実は結果にあまり影響がありません。
正解するときは偶然でも正解するし、
不正解になる場合は時間をかけて考えても
不正解になるといった感じです。
今日の問題の解答はこのメルマガの最後に
ありますが、個々の問題の知識自体は大切な
ものですので、これはぜひご確認ください。
ちなみに、誤りの記述の問題は2つでした。
これが正誤判定ではなく、個数問題だった
場合には、全体正答率が極端に下がります。
本試験では、この形式の問題にあまり深入り
しない方が得策だなと、今日の問題を通じて
感じられたのではないでしょうか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
厚年のコンテンツ配信は6/9(水)まで!
HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
『年金攻略ポイントチェック』
https://pass-manual.com/nenkin-pc/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【解答】
問1 正 問2 正
問3 正 問4 正
問5 誤(罰則はない) 問6 正
問7 正 問8 誤(罰則もあり)
問9 正 問10 正
★次週メルマガ予告★
一昨年、昨年と超直前期の対策ツールとして
合格者から高い評価をいただいた毎日配信
「WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト」
の、今年のコンテンツ配信に関するご案内を
メルマガ会員様先行で行います!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
※2択簡易論点チェックの過去問題は
2019/12/6~2020/8/14配信号にあります。
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。