【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/07/02(金) 19:00 | 【社労士】模擬試験の有効活用を |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.7.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
7月に入り、各資格スクールで週末を
中心に模擬試験(以下、模試とします)が
本格的に行われるようになってきました。
この模試に関して、特にこれを受験した後に
毎年多くの受験生の方が苦悩しています。
その殆どは、得点が振るわず、今後どう学習
していったら良いのか?という悩みです。
こうした「毎年の、いつもの」悩みに対して
お答えするために、HPの400字コラムで
今私の考えを少しずつ書いていっています。
模試については、
1)その意味合いと得点をどう考えるか?
2)受験後にどう復習をしたら良いか?
3)復習後にどのような学習をするべきか?
の3点について、ブレない考え方を持って
いれば、得点に動揺することがありません。
現在は、2)について書いていますが、
1)についても、以下のリンクから
ぜひ1度ご覧いただければと思います。
1)2)についてのコラムは、各々何回かの
続きものになっていますので、それぞれの
最初の回のもののページを貼っておきます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1)に関連して
●模擬試験についての考え方
https://pass-manual.com/2021/03/13/154/
(1~7まであります)
2)に関連して
●模擬試験受験後の復習方法
https://pass-manual.com/2021/06/27/245/
(1~6まであります)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
3)の、模試を受験した後の学習方法に
ついては、先週までにこのメルマガで
お話ししてきた内容になります。
即ち、重要論点に内容を絞って、これまでに
学習してきた一覧性のある教材を、何度も
重ね塗りをするように繰り返すことです。
私は日頃、HIGH HOPES の会員の方には
配布した教材を、関連論点を含めて繰り返し
学習するようにと申し上げています。
会員ではない方は、今までに情報の一元化を
進めてきたテキストがその教材になります。
これを繰り返し学習しましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
参照ページ
●情報の一元化を行うべき理由とその効果
https://pass-manual.com/toppage/method2/907-2/
直前期に用いる学習教材は、これが高密度の
ものとして加工された1つのものである
ということが、大きなポイントになります。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト
https://pass-manual.com/warasuga-2021/
※ 毎日全科目から20問を出題×53日間
※ 追加料金なしで第1回からのテストが
受けられるのは7/3(土)ご入会まで!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
模試の受験後に意気消沈して学習意欲が
なくなるようであれば、受験しない方が
良かったとなってしまいますよね?
そのようなことがないように、模試は
本試験とは全くの別物という認識を持って
これを有効に活用していってください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.7.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
7月に入り、各資格スクールで週末を
中心に模擬試験(以下、模試とします)が
本格的に行われるようになってきました。
この模試に関して、特にこれを受験した後に
毎年多くの受験生の方が苦悩しています。
その殆どは、得点が振るわず、今後どう学習
していったら良いのか?という悩みです。
こうした「毎年の、いつもの」悩みに対して
お答えするために、HPの400字コラムで
今私の考えを少しずつ書いていっています。
模試については、
1)その意味合いと得点をどう考えるか?
2)受験後にどう復習をしたら良いか?
3)復習後にどのような学習をするべきか?
の3点について、ブレない考え方を持って
いれば、得点に動揺することがありません。
現在は、2)について書いていますが、
1)についても、以下のリンクから
ぜひ1度ご覧いただければと思います。
1)2)についてのコラムは、各々何回かの
続きものになっていますので、それぞれの
最初の回のもののページを貼っておきます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1)に関連して
●模擬試験についての考え方
https://pass-manual.com/2021/03/13/154/
(1~7まであります)
2)に関連して
●模擬試験受験後の復習方法
https://pass-manual.com/2021/06/27/245/
(1~6まであります)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
3)の、模試を受験した後の学習方法に
ついては、先週までにこのメルマガで
お話ししてきた内容になります。
即ち、重要論点に内容を絞って、これまでに
学習してきた一覧性のある教材を、何度も
重ね塗りをするように繰り返すことです。
私は日頃、HIGH HOPES の会員の方には
配布した教材を、関連論点を含めて繰り返し
学習するようにと申し上げています。
会員ではない方は、今までに情報の一元化を
進めてきたテキストがその教材になります。
これを繰り返し学習しましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
参照ページ
●情報の一元化を行うべき理由とその効果
https://pass-manual.com/toppage/method2/907-2/
直前期に用いる学習教材は、これが高密度の
ものとして加工された1つのものである
ということが、大きなポイントになります。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト
https://pass-manual.com/warasuga-2021/
※ 毎日全科目から20問を出題×53日間
※ 追加料金なしで第1回からのテストが
受けられるのは7/3(土)ご入会まで!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
模試の受験後に意気消沈して学習意欲が
なくなるようであれば、受験しない方が
良かったとなってしまいますよね?
そのようなことがないように、模試は
本試験とは全くの別物という認識を持って
これを有効に活用していってください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。