【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/07/09(金) 19:00 | 【社労士】ラスト1か月を迎える前までに |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.7.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の試験日まであと44日となりました。
毎年試験日が近づいてくると、私が必ず
申し上げていることがあります。
それは、これまでに毎日の学習をコツコツと
積み重ねてきた方では、最後の1か月間が
合否の行方を分けるということです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●最終1か月に挑む姿勢が可能性を拓く
https://pass-manual.com/toppage/mindset3/501-2/
試験では、前日にたまたま見ていた箇所が
偶然にも出題されたということがあります。
それまでに全く理解ができていないことでも
直近に学習した後のイメージ記憶だけで
得点ができたという場合が多いのです。
最後にもう1度だけ見ておくこと。
このことの大切さを、試験会場では
実感することになるはずです。
そうとわかっていれば、今行うべき学習は
「最後に見ておく事項」の洗い出しです。
忘れやすい数字などは試験日の最直前に、
他に気になるものを試験の1か月前以内に。
模試であれ、過去問やテキストの復習であれ
あとは最後の1か月で一気に覚えるという
事項を学習中にチェックしておきましょう。
このチェックは、付箋を貼っておくことでも
該当箇所の見出しにマーカーを引いておく
ことでも、何でも構いませんよ。
今の時期に必ず考えなければならないことは
残された時間の中でできることの限界です。
今ある教材を全てもう1度復習するとなると
終わる頃には試験の数日前かもしれません。
「最後の1回」をどのタイミングで行うかが
重要であるという点を考えれば、これからの
復習は強弱をつけて行う必要があります。
もしかすると、今日学習した内容は、その後
1度も見返す機会のないままに、次の試験で
出題されることとなるかもしれない。
こう考えておき、最後の1か月にあと1回
だけ学習する内容を決めておくことが、
その1か月を迎える前までに行う学習です。
1か月前までに決めておくことが
難しい場合は、2~3週間前まででも
良いと思います。
試験日までにもう2度と学習することが
ない事項が、これから次々と増えてくる。
このことは、現実的な問題ですよね?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
本試験前々日まで週6で20問の問題を配信!
●WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト
https://pass-manual.com/warasuga-2021/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ガムシャラにいろいろなことをやろうとして
そのどれもが中途半端な状態に終わり、
試験日に突入してしまっていた…。
受験経験者の中には、このような経験のある
方もいらっしゃることと思います。
今年はガムシャラさにも戦略をもって
同じ失敗を繰り返さないようにしないと
いけませんね。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.7.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今年の試験日まであと44日となりました。
毎年試験日が近づいてくると、私が必ず
申し上げていることがあります。
それは、これまでに毎日の学習をコツコツと
積み重ねてきた方では、最後の1か月間が
合否の行方を分けるということです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●最終1か月に挑む姿勢が可能性を拓く
https://pass-manual.com/toppage/mindset3/501-2/
試験では、前日にたまたま見ていた箇所が
偶然にも出題されたということがあります。
それまでに全く理解ができていないことでも
直近に学習した後のイメージ記憶だけで
得点ができたという場合が多いのです。
最後にもう1度だけ見ておくこと。
このことの大切さを、試験会場では
実感することになるはずです。
そうとわかっていれば、今行うべき学習は
「最後に見ておく事項」の洗い出しです。
忘れやすい数字などは試験日の最直前に、
他に気になるものを試験の1か月前以内に。
模試であれ、過去問やテキストの復習であれ
あとは最後の1か月で一気に覚えるという
事項を学習中にチェックしておきましょう。
このチェックは、付箋を貼っておくことでも
該当箇所の見出しにマーカーを引いておく
ことでも、何でも構いませんよ。
今の時期に必ず考えなければならないことは
残された時間の中でできることの限界です。
今ある教材を全てもう1度復習するとなると
終わる頃には試験の数日前かもしれません。
「最後の1回」をどのタイミングで行うかが
重要であるという点を考えれば、これからの
復習は強弱をつけて行う必要があります。
もしかすると、今日学習した内容は、その後
1度も見返す機会のないままに、次の試験で
出題されることとなるかもしれない。
こう考えておき、最後の1か月にあと1回
だけ学習する内容を決めておくことが、
その1か月を迎える前までに行う学習です。
1か月前までに決めておくことが
難しい場合は、2~3週間前まででも
良いと思います。
試験日までにもう2度と学習することが
ない事項が、これから次々と増えてくる。
このことは、現実的な問題ですよね?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
本試験前々日まで週6で20問の問題を配信!
●WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト
https://pass-manual.com/warasuga-2021/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ガムシャラにいろいろなことをやろうとして
そのどれもが中途半端な状態に終わり、
試験日に突入してしまっていた…。
受験経験者の中には、このような経験のある
方もいらっしゃることと思います。
今年はガムシャラさにも戦略をもって
同じ失敗を繰り返さないようにしないと
いけませんね。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。