【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/08/06(金) 19:00 | 【社労士】全ての判断は自分基準で |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.8.6号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験票が届き、いよいよ本試験を迎える
という気持ちが高まってきたことと思います。
今年も昨年と同様に、"密"を避けるための
措置として、試験会場の増設・変更と分散化が
各地で行われているようです。
初受験の方や、受験経験者の方で昨年とは違う
試験会場になったという方は、試験当日に
慌てないための前準備を進めていきましょう。
試験会場までのアクセスや、どこで昼食を
摂るかの確認、マスクや上着等の持ち物準備は
抜かりなく行っておきたいところですね。
さて、肝心の本試験のシミュレーションも
想像力を働かせて行っておきたいものです。
その年の本試験は1度限りですからね。
合格マニュアルホームページのコラムでは
最近これに関連して、問題を解く順番について
いくつかの考え方をご紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●問題の解き順と得点
https://pass-manual.com/2021/07/29/272/
●選択式試験の解き順検討
https://pass-manual.com/2021/07/30/273/
●択一式試験の解き順検討(1)
https://pass-manual.com/2021/08/01/274/
●択一式試験の解き順検討(2)
https://pass-manual.com/2021/08/02/275/
ここで挙げているものは、あくまでも1つの
考え方であって、こうすると良いですよと
全ての方に推奨しているものではありません。
既にこれまでの模擬試験などを通じて
自分なりの解き順が確立している方は、
そのやり方をブレることなく貫いてください。
ここに挙げた方法は、問題を解くのが遅くて
いつも時間が足りなくなってしまうという方に
対しての、ご参照までの一提案です。
私は受験指導者の端くれとして、こうすれば
いかがでしょうか?という自分なりの考え方を
いつもお伝えしていますが、これを絶対的な
ものだとは全く思っていません。
誰もが不安を抱えている試験の超直前期は、
ネット上に溢れている様々な情報を目にすると
これに感化されやすくなるものです。
(この解き方についての情報もそうですね。)
それまでに自分の考え方で進めてきたものを
「これではマズいのかな…?」と感じて、急に
やり方を変えることはプラスではありません。
試験日までの残り2週間の学習では、他人の
動向に影響を受けることなく、自分を信じて
自身で設定した課題を進めてくださいね。
上でご紹介した問題の解き順は、本試験会場で
急に思いついたように初めてチャレンジすると
思わぬ失敗となることがあります。
やってみようという方は、模試の解き直しなど
での事前練習を欠かさないようにしましょう。
それであれば、やり方を変えることは
悪いことではないと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト
https://pass-manual.com/warasuga-2021/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
2022年合格目標の方を対象として
受験対策コンテンツの配信提供を行う
HIGH HOPES 第4期メンバーズ会員の募集は
本試験翌日の8/23(月)より開始いたします。
コンテンツの詳細な内容(9/4配信開始)は
追ってホームページにアップしますので、
ご入会希望の方は今しばらくお待ちください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます
合格マニュアル メールマガジン
2021.8.6号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験票が届き、いよいよ本試験を迎える
という気持ちが高まってきたことと思います。
今年も昨年と同様に、"密"を避けるための
措置として、試験会場の増設・変更と分散化が
各地で行われているようです。
初受験の方や、受験経験者の方で昨年とは違う
試験会場になったという方は、試験当日に
慌てないための前準備を進めていきましょう。
試験会場までのアクセスや、どこで昼食を
摂るかの確認、マスクや上着等の持ち物準備は
抜かりなく行っておきたいところですね。
さて、肝心の本試験のシミュレーションも
想像力を働かせて行っておきたいものです。
その年の本試験は1度限りですからね。
合格マニュアルホームページのコラムでは
最近これに関連して、問題を解く順番について
いくつかの考え方をご紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●問題の解き順と得点
https://pass-manual.com/2021/07/29/272/
●選択式試験の解き順検討
https://pass-manual.com/2021/07/30/273/
●択一式試験の解き順検討(1)
https://pass-manual.com/2021/08/01/274/
●択一式試験の解き順検討(2)
https://pass-manual.com/2021/08/02/275/
ここで挙げているものは、あくまでも1つの
考え方であって、こうすると良いですよと
全ての方に推奨しているものではありません。
既にこれまでの模擬試験などを通じて
自分なりの解き順が確立している方は、
そのやり方をブレることなく貫いてください。
ここに挙げた方法は、問題を解くのが遅くて
いつも時間が足りなくなってしまうという方に
対しての、ご参照までの一提案です。
私は受験指導者の端くれとして、こうすれば
いかがでしょうか?という自分なりの考え方を
いつもお伝えしていますが、これを絶対的な
ものだとは全く思っていません。
誰もが不安を抱えている試験の超直前期は、
ネット上に溢れている様々な情報を目にすると
これに感化されやすくなるものです。
(この解き方についての情報もそうですね。)
それまでに自分の考え方で進めてきたものを
「これではマズいのかな…?」と感じて、急に
やり方を変えることはプラスではありません。
試験日までの残り2週間の学習では、他人の
動向に影響を受けることなく、自分を信じて
自身で設定した課題を進めてくださいね。
上でご紹介した問題の解き順は、本試験会場で
急に思いついたように初めてチャレンジすると
思わぬ失敗となることがあります。
やってみようという方は、模試の解き直しなど
での事前練習を欠かさないようにしましょう。
それであれば、やり方を変えることは
悪いことではないと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●WARASUGA 2択重要論点シャッフルテスト
https://pass-manual.com/warasuga-2021/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
2022年合格目標の方を対象として
受験対策コンテンツの配信提供を行う
HIGH HOPES 第4期メンバーズ会員の募集は
本試験翌日の8/23(月)より開始いたします。
コンテンツの詳細な内容(9/4配信開始)は
追ってホームページにアップしますので、
ご入会希望の方は今しばらくお待ちください。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます