【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/08/27(金) 19:00 | 【社労士】第53回本試験考察(選択式) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.8.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験が終わって5日が過ぎました。
試験終了直後から爆発的に増えていた
ホームページのアクセスもここにきて
少し落ち着いてきたように思います。
気持ちが落ち着いてくると、
本試験の振り返りも冷静に行うことが
できるようになります。
月曜から、ホームページの400字コラムで
私の今年の本試験の感想を書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●令和3年度本試験雑感
https://pass-manual.com/column/
※(1)から始まる続き物になっています
さて、このメルマガではコラムに記した内容
とは別の視点で、今年の本試験を考察して
みたいと思います。(今週は選択式について)
今年は労働一般で助成金に関する問題が
出題されたことで、このことが試験直後から
大きな話題になりました。
「実務をやっていないとアウトなのか?」
「テキストのどこにも書いてなかった!」
多くの方がお持ちのテキストに記載がない
点は確かにそうだと思いますが、実務に
携わることで解けた問題でもありません。
また、何が出題されるかがわからないとして
実務書や事務取扱要領等にまで学習の手を
広げることで解けた問題でもありません。
このような問題では、テキスト記載レベルの
知識と社会人としての一般常識、言語感覚を
元にした「考える力」が求められています。
今年の問題であれば、労一のBとDの助成金
の名称、労基のBとCの判例、雇用のCとD
の失業の認定、などの問題がそうです。
昨年の労働一般では統計の名称ばかりを問う
問題が出題されましたが、これもそうです。
残念ながら、資格スクールがどこまで教えて
くれるかの違いによって、正答と誤答が
分かれる類の問題ではないと言えます。
では、今後の対策をどのようにするか?
社会人としての一般常識や言語感覚を
豊かなものにするためには、常日頃から
アンテナを張っておくことです。
新聞やWebのニュースをチェックし、
行政機関のHPや窓口にある各制度の
案内リーフレットに目を通す。
日常生活の中で受験テキスト以外からの
インプットを少しだけ意識することです。
また、テキストについては、小さな字で
書かれている部分まで含めて読み込まない
ことには、正解することが困難です。
安衛のD、社一や健保、厚年、国年などの
問題にそうした出題が見られました。
テキストの読み込みについても、やはり
資格スクールに教わるといったことでは
ない、ここは自助努力の部分となります。
選択式で基準点をクリアするためには、
講義や教材に依存しない自助努力が必要だと
私は今年の試験問題を解いて感じています。
学習の中心が講義や教材にあることは当然で
あって、また、信頼できる学校や講師がいる
ということは、確かに素晴らしいことです。
ですが、過去問1つを解くにしても、それに
関連した他の論点を自ら探し出そうといった
姿勢を持って取り組むようにしてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●メンバーズクラブ「HIGH HOPES」
2022年受験対策講義 9/4(土)配信開始
★配信コンテンツ第1弾はこちら!
要注意過去問分析 今日の1問
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★年間配信スケジュールはこちら!
https://pass-manual.com/wp-content/uploads/2021/08/6d7d9f553d85dbd521baea3618d64dc9-1-scaled-e1628692531149.jpg
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
次回は択一式の問題についての
本試験考察を行いたいと思います。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.8.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験が終わって5日が過ぎました。
試験終了直後から爆発的に増えていた
ホームページのアクセスもここにきて
少し落ち着いてきたように思います。
気持ちが落ち着いてくると、
本試験の振り返りも冷静に行うことが
できるようになります。
月曜から、ホームページの400字コラムで
私の今年の本試験の感想を書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●令和3年度本試験雑感
https://pass-manual.com/column/
※(1)から始まる続き物になっています
さて、このメルマガではコラムに記した内容
とは別の視点で、今年の本試験を考察して
みたいと思います。(今週は選択式について)
今年は労働一般で助成金に関する問題が
出題されたことで、このことが試験直後から
大きな話題になりました。
「実務をやっていないとアウトなのか?」
「テキストのどこにも書いてなかった!」
多くの方がお持ちのテキストに記載がない
点は確かにそうだと思いますが、実務に
携わることで解けた問題でもありません。
また、何が出題されるかがわからないとして
実務書や事務取扱要領等にまで学習の手を
広げることで解けた問題でもありません。
このような問題では、テキスト記載レベルの
知識と社会人としての一般常識、言語感覚を
元にした「考える力」が求められています。
今年の問題であれば、労一のBとDの助成金
の名称、労基のBとCの判例、雇用のCとD
の失業の認定、などの問題がそうです。
昨年の労働一般では統計の名称ばかりを問う
問題が出題されましたが、これもそうです。
残念ながら、資格スクールがどこまで教えて
くれるかの違いによって、正答と誤答が
分かれる類の問題ではないと言えます。
では、今後の対策をどのようにするか?
社会人としての一般常識や言語感覚を
豊かなものにするためには、常日頃から
アンテナを張っておくことです。
新聞やWebのニュースをチェックし、
行政機関のHPや窓口にある各制度の
案内リーフレットに目を通す。
日常生活の中で受験テキスト以外からの
インプットを少しだけ意識することです。
また、テキストについては、小さな字で
書かれている部分まで含めて読み込まない
ことには、正解することが困難です。
安衛のD、社一や健保、厚年、国年などの
問題にそうした出題が見られました。
テキストの読み込みについても、やはり
資格スクールに教わるといったことでは
ない、ここは自助努力の部分となります。
選択式で基準点をクリアするためには、
講義や教材に依存しない自助努力が必要だと
私は今年の試験問題を解いて感じています。
学習の中心が講義や教材にあることは当然で
あって、また、信頼できる学校や講師がいる
ということは、確かに素晴らしいことです。
ですが、過去問1つを解くにしても、それに
関連した他の論点を自ら探し出そうといった
姿勢を持って取り組むようにしてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●メンバーズクラブ「HIGH HOPES」
2022年受験対策講義 9/4(土)配信開始
★配信コンテンツ第1弾はこちら!
要注意過去問分析 今日の1問
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★年間配信スケジュールはこちら!
https://pass-manual.com/wp-content/uploads/2021/08/6d7d9f553d85dbd521baea3618d64dc9-1-scaled-e1628692531149.jpg
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
次回は択一式の問題についての
本試験考察を行いたいと思います。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。