【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/09/10(金) 19:00 | 【社労士】秋の訪れの時期に考えるべきこと |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.9.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
このメルマガを書いている外で聞こえる
秋の虫の鳴く声が今BGMになっています。
幾分涼しくなった夜に、今年の社労士試験も
終わったなと感じる中で、来年に向けて始動
される方が増えてきたことを感じています。
このメルマガをお読みの方には、初めて
社労士試験の学習を開始される方もいれば、
複数回目の受験の方もいらっしゃいます。
ネット上では、
「(次は)どの資格スクールにしようか?」
ということが大きな話題を集めています。
大枚を叩いてこれから学習の柱にする
ものを決めるのですから、このことが
関心事になるのは当然のことですよね?
ただ、私が今の時期に毎年申し上げている
ことは、学習手段を考える以前の段階を
よく考えましょうということです。
「以前の段階」というのが、どのような
ことを指すのかについては、以下に挙げる
合格マニュアルをご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●学習を開始する前に考えるべきこと
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/201-2/
●次の試験での合格可能性はあるか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/202-2/
●合格に必要な学習時間をとれるのか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/210-2/
資格受験には多くのメリットがありますが、
それで失うものやリスクも多くあります。
社労士試験に合格するために大切なことは、
合格するのに相応しい環境下にあって
学習を開始するということです。
学習手段をこれからご検討される方は、
その前に、ぜひ上記の点について
ゆっくりと考えてみてください。
また、既に手段を決めて学習を開始されて
いる方では、典型的な失敗パターンの
轍を踏まないということが大切です。
ホームページのコラムでは、最近この
失敗パターンついて書いていますので、
こちらの記事をご一読ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●他資格との併願受験について
https://pass-manual.com/2021/09/07/302/
●不親切なサービスである理由
https://pass-manual.com/2021/09/08/303/
●自分を卑下する発言
https://pass-manual.com/2021/09/09/304/
●不合格結果は見直しサイン
https://pass-manual.com/2021/09/10/305/
これらはあくまでも私の個人的な感覚で
書いたものですので、その点は差し引いて
ご自身でお考えいただければと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●メンバーズクラブ「HIGH HOPES」
2022年受験対策講義が始まりました!
★現在は労働基準法を毎日配信中!
「要注意過去問分析 今日の1問」
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★年間配信スケジュールはこちら!
https://pass-manual.com/wp-content/uploads/2021/08/6d7d9f553d85dbd521baea3618d64dc9-1-scaled-e1628692531149.jpg
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
まだ夏らしい日もあれば、もうすっかり
秋を感じさせる日もあり、少しずつですが
季節が移ろいでゆくのを感じます。
季節が変われば、気持ちにもまた
何かしかの変化が出てくるものです。
何かをするにせよ、しないにせよ、
この変化を次の1日を前向きに踏み出す
ための、良き兆しと捉えましょう。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.9.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
このメルマガを書いている外で聞こえる
秋の虫の鳴く声が今BGMになっています。
幾分涼しくなった夜に、今年の社労士試験も
終わったなと感じる中で、来年に向けて始動
される方が増えてきたことを感じています。
このメルマガをお読みの方には、初めて
社労士試験の学習を開始される方もいれば、
複数回目の受験の方もいらっしゃいます。
ネット上では、
「(次は)どの資格スクールにしようか?」
ということが大きな話題を集めています。
大枚を叩いてこれから学習の柱にする
ものを決めるのですから、このことが
関心事になるのは当然のことですよね?
ただ、私が今の時期に毎年申し上げている
ことは、学習手段を考える以前の段階を
よく考えましょうということです。
「以前の段階」というのが、どのような
ことを指すのかについては、以下に挙げる
合格マニュアルをご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●学習を開始する前に考えるべきこと
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/201-2/
●次の試験での合格可能性はあるか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/202-2/
●合格に必要な学習時間をとれるのか?
https://pass-manual.com/toppage/honshitsu/210-2/
資格受験には多くのメリットがありますが、
それで失うものやリスクも多くあります。
社労士試験に合格するために大切なことは、
合格するのに相応しい環境下にあって
学習を開始するということです。
学習手段をこれからご検討される方は、
その前に、ぜひ上記の点について
ゆっくりと考えてみてください。
また、既に手段を決めて学習を開始されて
いる方では、典型的な失敗パターンの
轍を踏まないということが大切です。
ホームページのコラムでは、最近この
失敗パターンついて書いていますので、
こちらの記事をご一読ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●他資格との併願受験について
https://pass-manual.com/2021/09/07/302/
●不親切なサービスである理由
https://pass-manual.com/2021/09/08/303/
●自分を卑下する発言
https://pass-manual.com/2021/09/09/304/
●不合格結果は見直しサイン
https://pass-manual.com/2021/09/10/305/
これらはあくまでも私の個人的な感覚で
書いたものですので、その点は差し引いて
ご自身でお考えいただければと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●メンバーズクラブ「HIGH HOPES」
2022年受験対策講義が始まりました!
★現在は労働基準法を毎日配信中!
「要注意過去問分析 今日の1問」
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★年間配信スケジュールはこちら!
https://pass-manual.com/wp-content/uploads/2021/08/6d7d9f553d85dbd521baea3618d64dc9-1-scaled-e1628692531149.jpg
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
まだ夏らしい日もあれば、もうすっかり
秋を感じさせる日もあり、少しずつですが
季節が移ろいでゆくのを感じます。
季節が変われば、気持ちにもまた
何かしかの変化が出てくるものです。
何かをするにせよ、しないにせよ、
この変化を次の1日を前向きに踏み出す
ための、良き兆しと捉えましょう。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。