【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/09/17(金) 19:00 | 【社労士】新受験年度からの心がけ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.9.17号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
この週末から飛び石連休の
シルバーウィークが始まりますね。
連休が終わる頃には、かなり秋の季節が
深まってくることと思います。
その頃になると、資格スクールの来年度
受験向けの講座が本格化してきます。
(既に開講されている講座もございます)
初受験の方も再受験の方も、新しく何かを
始める最初というのは、学習とはいえ
なんとなくウキウキとしませんか?
やる気に満ちた自分、真新しいテキスト、
新鮮な講義内容、生活リズムの変化。
「最初は」ウキウキとした気持ちです。
問題は、この気持ちを来年の8月までという
長い期間持ち続けることができるか?です。
どうしても、受験生活に慣れてくると
学習に飽きてきて、ダレてくるのですね。
その理由の1つに、まず資格受験に対する
モチベーションの弱さの問題があります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●なんちゃってでは続かない
https://pass-manual.com/2021/09/15/308/
●あなただけの受験動機
https://pass-manual.com/2021/09/16/309/
また、資格スクール等の講義に受け身の
姿勢で臨んでしまうこともその理由です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●予備校は委ねるものではなく活用するもの
https://pass-manual.com/toppage/method1/809-2/
どれだけ定評のある講義内容・講師・教材
であるとしても、例えば全講義の合計時間は
合格に必要となる学習時間のごく一部です。
合格者は講義を一聴(教材を一読)した後の
自己学習の時間帯が充実しています。
この時間帯こそが学習の主で、内容的な工夫
もされており、しかも的が絞れています。
そして、ここが大切な点なのですが、
この自己学習はあくまでも自発的で
主体的な取り組みによって行われています。
当然のことですが、学校は講義が終わった
後の自己学習までは管理できません。
【定評のある講義を活かす=合格レベルの
実力を作り上げる】ものは、講義を羅針盤と
して自らの管理によって進める学習です。
これから始まる1年間の学習では、
学校頼りにならない学習というものを
意識してみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●HIGH HOPES 2022年受験対策講義
「要注意過去問分析 今日の1問」
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★9/23(木)までの HIGH HOPES
ご入会で、追加料金なしで第1回配信分
(労基法)からのご視聴ができます!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
再受験となる方は、学習再開にあたり
「クサらない」ということが、合格に
向けての大切なポイントになります。
また繰り返しか…と考えるのではなく、
新しいエリアに臨むと考えて、やり方や
考え方を積極的に変えてみると良いですよ。
それでは、新受験年度を頑張りましょう!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.9.17号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
この週末から飛び石連休の
シルバーウィークが始まりますね。
連休が終わる頃には、かなり秋の季節が
深まってくることと思います。
その頃になると、資格スクールの来年度
受験向けの講座が本格化してきます。
(既に開講されている講座もございます)
初受験の方も再受験の方も、新しく何かを
始める最初というのは、学習とはいえ
なんとなくウキウキとしませんか?
やる気に満ちた自分、真新しいテキスト、
新鮮な講義内容、生活リズムの変化。
「最初は」ウキウキとした気持ちです。
問題は、この気持ちを来年の8月までという
長い期間持ち続けることができるか?です。
どうしても、受験生活に慣れてくると
学習に飽きてきて、ダレてくるのですね。
その理由の1つに、まず資格受験に対する
モチベーションの弱さの問題があります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●なんちゃってでは続かない
https://pass-manual.com/2021/09/15/308/
●あなただけの受験動機
https://pass-manual.com/2021/09/16/309/
また、資格スクール等の講義に受け身の
姿勢で臨んでしまうこともその理由です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●予備校は委ねるものではなく活用するもの
https://pass-manual.com/toppage/method1/809-2/
どれだけ定評のある講義内容・講師・教材
であるとしても、例えば全講義の合計時間は
合格に必要となる学習時間のごく一部です。
合格者は講義を一聴(教材を一読)した後の
自己学習の時間帯が充実しています。
この時間帯こそが学習の主で、内容的な工夫
もされており、しかも的が絞れています。
そして、ここが大切な点なのですが、
この自己学習はあくまでも自発的で
主体的な取り組みによって行われています。
当然のことですが、学校は講義が終わった
後の自己学習までは管理できません。
【定評のある講義を活かす=合格レベルの
実力を作り上げる】ものは、講義を羅針盤と
して自らの管理によって進める学習です。
これから始まる1年間の学習では、
学校頼りにならない学習というものを
意識してみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●HIGH HOPES 2022年受験対策講義
「要注意過去問分析 今日の1問」
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★9/23(木)までの HIGH HOPES
ご入会で、追加料金なしで第1回配信分
(労基法)からのご視聴ができます!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
再受験となる方は、学習再開にあたり
「クサらない」ということが、合格に
向けての大切なポイントになります。
また繰り返しか…と考えるのではなく、
新しいエリアに臨むと考えて、やり方や
考え方を積極的に変えてみると良いですよ。
それでは、新受験年度を頑張りましょう!
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。