【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/09/24(金) 19:00 | 【社労士】学習開始初期に意識しましょう |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.9.24号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は2022年合格に向けての学習をこれから
進めていく上で、意識していただきたいことを
2つだけ書いてみたいと思います。
(1)学習の初期に力を入れすぎない
受験経験者の方は頷かれるかと思いますが、
各科目で基準点のある社労士試験では、苦手な
科目を残したままでは合格が難しくなります。
最初の労働基準法で学習を楽しいと感じても
次の労働安全衛生法をつまらないと感じ、
雇用保険法の数字暗記事項の多さに嫌になる。
こうしたことが普通に起こります。
その後も、条文や通達の数の多い健康保険法、
何よりも難解な年金2法、さらに一般常識、
統計・白書と学習は続いていきます。
全体を俯瞰することと、学習を終えた科目の
復習を行うことに留意しつつ、年間を通じて
安定的な向学心で学習に取り組みましょう。
学習の初期に力を入れすぎて、途中で飽きて
しまったことを原因とする、極端に熟度の
不足した苦手科目を作らないことです。
(2)無自覚な不合格要因を意識的に排除する
合格マニュアルの中に、以下のテーマのものが
以前からあります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格できない受験生の無自覚要因(上)
https://pass-manual.com/toppage/mindset1/304-2/
●合格できない受験生の無自覚要因(下)
https://pass-manual.com/toppage/mindset1/305-2/
ここでは、特に受験生活の長い
受験生に多い不合格要因を一例を挙げて
私の講師経験の中から説明しています。
決して人の批判ではありません。
受験で不合格になる要因には、努力不足や
時間不足、認識不足等がありますが、ここでは
そのことに無自覚であるものを挙げています。
無自覚な不合格要因については、予め
そのことについて自覚的であることによって
失敗を未然に防ぐことができます。
皆様には、ここで挙げている例を、架空の
反面教師とお考えいただければと思います。
以上の2つの点について、まずは学習初期の
心がけとして頭の片隅に置いてくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●HIGH HOPES 2022年受験対策講義
「要注意過去問分析 今日の1問」
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★今日から労災保険法の配信が始まりました!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
これから始まる自己学習は、
とかく単調になりがちなものです。
途中で飽きがくることもありましょうが、
日々を新鮮に・心新たに自身を見つめ直し、
継続的な歩みを続けていきましょう。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.9.24号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は2022年合格に向けての学習をこれから
進めていく上で、意識していただきたいことを
2つだけ書いてみたいと思います。
(1)学習の初期に力を入れすぎない
受験経験者の方は頷かれるかと思いますが、
各科目で基準点のある社労士試験では、苦手な
科目を残したままでは合格が難しくなります。
最初の労働基準法で学習を楽しいと感じても
次の労働安全衛生法をつまらないと感じ、
雇用保険法の数字暗記事項の多さに嫌になる。
こうしたことが普通に起こります。
その後も、条文や通達の数の多い健康保険法、
何よりも難解な年金2法、さらに一般常識、
統計・白書と学習は続いていきます。
全体を俯瞰することと、学習を終えた科目の
復習を行うことに留意しつつ、年間を通じて
安定的な向学心で学習に取り組みましょう。
学習の初期に力を入れすぎて、途中で飽きて
しまったことを原因とする、極端に熟度の
不足した苦手科目を作らないことです。
(2)無自覚な不合格要因を意識的に排除する
合格マニュアルの中に、以下のテーマのものが
以前からあります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格できない受験生の無自覚要因(上)
https://pass-manual.com/toppage/mindset1/304-2/
●合格できない受験生の無自覚要因(下)
https://pass-manual.com/toppage/mindset1/305-2/
ここでは、特に受験生活の長い
受験生に多い不合格要因を一例を挙げて
私の講師経験の中から説明しています。
決して人の批判ではありません。
受験で不合格になる要因には、努力不足や
時間不足、認識不足等がありますが、ここでは
そのことに無自覚であるものを挙げています。
無自覚な不合格要因については、予め
そのことについて自覚的であることによって
失敗を未然に防ぐことができます。
皆様には、ここで挙げている例を、架空の
反面教師とお考えいただければと思います。
以上の2つの点について、まずは学習初期の
心がけとして頭の片隅に置いてくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●HIGH HOPES 2022年受験対策講義
「要注意過去問分析 今日の1問」
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★今日から労災保険法の配信が始まりました!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
これから始まる自己学習は、
とかく単調になりがちなものです。
途中で飽きがくることもありましょうが、
日々を新鮮に・心新たに自身を見つめ直し、
継続的な歩みを続けていきましょう。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。