【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/10/22(金) 19:00 | 【社労士】学習ツールの利用方法 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.10.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
例年8月下旬に本試験が行われる社労士試験
では、秋から受験対策を開始(再開)される
という方が最も多くいらっしゃいます。
そこで、ホームページの最近のコラムでは
学習開始当初の時期の、学習ツールの利用に
関することをよく取り上げています。
過去問の使い方、テキストの買い替えの要否
テキストへの書き込みなどがテーマです。
ツールの利用方法で悩まれる方が多いと
思いますので、ぜひご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「学習ツールの利用方法」に関するコラム
https://pass-manual.com/category/%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%96%b9%e6%b3%95/
ここでは、テキストへの書き込みについて
一つ補足します。
書き込みを行うことで、学習したという
満足感が非常に高まります。
しかし、俗に言う一冊本に特に顕著ですが、
書き込むスペースがなくて、書くと見辛く
なってしまうという場合がよくあります。
今は多色刷りの教材が増えていますので、
マーカーを引くだけでもテキストが
見にくいものになってしまいますよね?
こういう場合は、逆に黒のフリクション
ボールペンで目立たせたい部分の文章や
記号を○で囲むだけにすると良いです。
書くことで確かに満足感は高まりますが、
合格のために必要な情報は、書くまでもなく
既に印字されているものと考えましょう。
講師が強調して説明した内容も図表も
全ては過去問がベースとなったものです。
書き込みは最低限度にして、その分の浮いた
時間はテキスト読みと過去問分析に充てよう
という風に考えてみてください。
このことは、「テキスト未記載の模試で出題
された内容は書き込む必要がありますか?」
という質問に対する答えにもなりますね。
書き込みによって、オリジナルテキスト
としての完成度を高めることが
直接的な目標にならないようにしましょう。
今申し上げていることは、過去問を解くこと
を直接的な目標にしないようにというコラム
の内容とも相通じるものがありますよね?
テキストであれ、過去問であれ、
全ての学習ツールは、重要ではあっても
1年後には必要のないものになります。
利用方法について、これからも悩むことが
あるかもしれませんが、どうかこの点だけに
拘りすぎないようにしてください。
特に、受験生活が長きに及んでいる方に
このことを強く申し上げたいと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●HIGH HOPES 2022年受験対策講義
「要注意過去問分析 今日の1問」
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★配信済科目の後追い視聴に対応しています
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
1週間後はいよいよ合格発表です。
この2か月間をモヤモヤとした気持ちで
過ごした方にとっては、ようやくここで
1つの区切りがつくことになりますね。
しかし、毎年思うことなのですが、
マークシートの試験はもう少し早く結果が
わかるようにならないものですかね?
これについては、同意していただける方が
多いものと勝手に思っています(笑)
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.10.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
例年8月下旬に本試験が行われる社労士試験
では、秋から受験対策を開始(再開)される
という方が最も多くいらっしゃいます。
そこで、ホームページの最近のコラムでは
学習開始当初の時期の、学習ツールの利用に
関することをよく取り上げています。
過去問の使い方、テキストの買い替えの要否
テキストへの書き込みなどがテーマです。
ツールの利用方法で悩まれる方が多いと
思いますので、ぜひご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「学習ツールの利用方法」に関するコラム
https://pass-manual.com/category/%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%96%b9%e6%b3%95/
ここでは、テキストへの書き込みについて
一つ補足します。
書き込みを行うことで、学習したという
満足感が非常に高まります。
しかし、俗に言う一冊本に特に顕著ですが、
書き込むスペースがなくて、書くと見辛く
なってしまうという場合がよくあります。
今は多色刷りの教材が増えていますので、
マーカーを引くだけでもテキストが
見にくいものになってしまいますよね?
こういう場合は、逆に黒のフリクション
ボールペンで目立たせたい部分の文章や
記号を○で囲むだけにすると良いです。
書くことで確かに満足感は高まりますが、
合格のために必要な情報は、書くまでもなく
既に印字されているものと考えましょう。
講師が強調して説明した内容も図表も
全ては過去問がベースとなったものです。
書き込みは最低限度にして、その分の浮いた
時間はテキスト読みと過去問分析に充てよう
という風に考えてみてください。
このことは、「テキスト未記載の模試で出題
された内容は書き込む必要がありますか?」
という質問に対する答えにもなりますね。
書き込みによって、オリジナルテキスト
としての完成度を高めることが
直接的な目標にならないようにしましょう。
今申し上げていることは、過去問を解くこと
を直接的な目標にしないようにというコラム
の内容とも相通じるものがありますよね?
テキストであれ、過去問であれ、
全ての学習ツールは、重要ではあっても
1年後には必要のないものになります。
利用方法について、これからも悩むことが
あるかもしれませんが、どうかこの点だけに
拘りすぎないようにしてください。
特に、受験生活が長きに及んでいる方に
このことを強く申し上げたいと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●HIGH HOPES 2022年受験対策講義
「要注意過去問分析 今日の1問」
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
★配信済科目の後追い視聴に対応しています
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
1週間後はいよいよ合格発表です。
この2か月間をモヤモヤとした気持ちで
過ごした方にとっては、ようやくここで
1つの区切りがつくことになりますね。
しかし、毎年思うことなのですが、
マークシートの試験はもう少し早く結果が
わかるようにならないものですかね?
これについては、同意していただける方が
多いものと勝手に思っています(笑)
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。