【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/11/12(金) 19:00 | 【社労士】合格者の声をアップしました |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.11.12号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験メンバーズクラブ HIGH HOPES の会員
の方で、今年合格された方の生の声の一部を
こちらのページに掲載しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格者お喜びの声
https://pass-manual.com/voices/
私の述べる100の言葉よりも、合格者の方の
述べる1つの言葉の方に重みがあります。
このお喜びの声は今後もサイトに随時
追加していきますので、来年の合格への
ヒントにぜひチェックしてみてください。
合格者の方のコメントに「2択重要論点」
という言葉がよく見られますが、これは
HIGH HOPES の配信コンテンツです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●2択演習式 重要論点総整理
https://pass-manual.com/nitaku2022/
学習内容を素早く復習する方法として
重要論点のみをシンプルな2択形式の問題で
学習するという方法は極めて有効です。
今年の労働基準法の択一式で
次のような問題が出題されました。
<労基択一式 R3-2-D>
使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で
組織する労働組合がある場合においてはその
労働組合、労働者の過半数で組織する労働
組合がない場合においては労働者の過半数を
代表する者の意見聴取をした上で、就業規則
に、労働契約に附随することなく、労働者の
任意になす貯蓄金をその委託を受けて管理
する契約をすることができる旨を記載し、
当該就業規則を行政官庁に届け出ることに
より、労働契約に附随することなく、
労働者の任意になす貯蓄金をその委託を
受けて管理する契約をすることができる。
非常に問題文が長く、限られた試験時間内で
判断のつかなかったという方の多かった
過去問出題実績にも乏しい難問でした。
しかし、この長い問題文の中で
注意して見るべき点は2つのみです。
1.使用者は労働契約に附随して、または
しないで、貯蓄金の管理ができるか?
2.任意貯金に必要な手続は、意見聴取+
就業規則の届出か、労使協定の締結か?
過去問のないテキストの記述も、学習時に
論点となりそうな点をシンプルに押さえて
おけば、先の問題にも対応できたわけです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<参考リンク>
●論点を簡素化・2択化して押さえる
https://pass-manual.com/toppage/method1/819-2/
ちなみに、上の1.は、労働契約に附随して
行うことはできませんが、附随しないならば
行うことができます(任意貯金)。
しかし、2.の手続は労使協定でなければ
いけませんので、意見聴取+就業規則を要件
にしているこの選択肢は誤りになります。
こうした判断が短時間で正確にできないと
本試験では時間切れとなってしまいます。
大量にある重要論点を事前に2択化しておき
記憶に残りやすいQ&A形式でこれを何度も
繰り返して頭の中に叩き込んでおくこと。
試験本番を想定したこの「2択化学習法」を
ぜひお手元の教材でも試してみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
<今なら労基法第1回から受講できます!>
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.11.12号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験メンバーズクラブ HIGH HOPES の会員
の方で、今年合格された方の生の声の一部を
こちらのページに掲載しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格者お喜びの声
https://pass-manual.com/voices/
私の述べる100の言葉よりも、合格者の方の
述べる1つの言葉の方に重みがあります。
このお喜びの声は今後もサイトに随時
追加していきますので、来年の合格への
ヒントにぜひチェックしてみてください。
合格者の方のコメントに「2択重要論点」
という言葉がよく見られますが、これは
HIGH HOPES の配信コンテンツです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●2択演習式 重要論点総整理
https://pass-manual.com/nitaku2022/
学習内容を素早く復習する方法として
重要論点のみをシンプルな2択形式の問題で
学習するという方法は極めて有効です。
今年の労働基準法の択一式で
次のような問題が出題されました。
<労基択一式 R3-2-D>
使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で
組織する労働組合がある場合においてはその
労働組合、労働者の過半数で組織する労働
組合がない場合においては労働者の過半数を
代表する者の意見聴取をした上で、就業規則
に、労働契約に附随することなく、労働者の
任意になす貯蓄金をその委託を受けて管理
する契約をすることができる旨を記載し、
当該就業規則を行政官庁に届け出ることに
より、労働契約に附随することなく、
労働者の任意になす貯蓄金をその委託を
受けて管理する契約をすることができる。
非常に問題文が長く、限られた試験時間内で
判断のつかなかったという方の多かった
過去問出題実績にも乏しい難問でした。
しかし、この長い問題文の中で
注意して見るべき点は2つのみです。
1.使用者は労働契約に附随して、または
しないで、貯蓄金の管理ができるか?
2.任意貯金に必要な手続は、意見聴取+
就業規則の届出か、労使協定の締結か?
過去問のないテキストの記述も、学習時に
論点となりそうな点をシンプルに押さえて
おけば、先の問題にも対応できたわけです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<参考リンク>
●論点を簡素化・2択化して押さえる
https://pass-manual.com/toppage/method1/819-2/
ちなみに、上の1.は、労働契約に附随して
行うことはできませんが、附随しないならば
行うことができます(任意貯金)。
しかし、2.の手続は労使協定でなければ
いけませんので、意見聴取+就業規則を要件
にしているこの選択肢は誤りになります。
こうした判断が短時間で正確にできないと
本試験では時間切れとなってしまいます。
大量にある重要論点を事前に2択化しておき
記憶に残りやすいQ&A形式でこれを何度も
繰り返して頭の中に叩き込んでおくこと。
試験本番を想定したこの「2択化学習法」を
ぜひお手元の教材でも試してみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●HIGH HOPES メンバーズ会員限定配信
2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
<今なら労基法第1回から受講できます!>
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。