【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/11/26(金) 19:00 | 【社労士】理解重視か?進行重視か? |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.11.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週に引き続き、今日のメルマガでも
私が毎年受験生の方にお話ししていることを
お伝えしたいと思います。
これは、日頃の学習でわからない部分が
あったときにどう折り合いをつけたら良いか
という受験対策の学習のコツの話です。
師走を前に、今一度「受験用」の学習への
向き合い方をチェックしてみましょう。
長くメルマガをご購読いただいている方は、
これまでにこちらの合格マニュアルを
何度かご覧になったことがあると思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●立ち止まらないで駆け抜ける
https://pass-manual.com/toppage/method1/817-2/
小学校から続く長い学校教育の中で、
私達はわからない部分では一度立ち止まって
考えるという学習習慣が身に付いています。
算数・数学や英語といった知識積み上げ型の
科目が主要科目であることから、立ち止まる
ことが普通の学習のやり方になるわけです。
というのも、これらの科目では、わからない
部分がある場合に無理に先に進んでも、更に
わからないこととなってしまうからですね。
だから、「ここは時間をかけて不明点を解決
しよう」とすることが普通になります。
しかし、同じ学校教育の中でも、例えば
社会や理科といった科目は、数学や英語の
ような積み上げ型の科目ではありません。
江戸時代が苦手でも戦国時代ならばわかる、
化学反応式がよくわからなくても植物の
組織ならばわかるということがあります。
社労士試験の出題科目はどうでしょう?
これは、社会や理科に近い科目として
捉えるようにするべきですね。
まず分野単位でわかる部分を増やす。
わからないから立ち止まるのではなく、
わからないからこそ飛ばして先に進む。
わかる・わからないではなく、最初は
こう来たらこうという結論だけを覚える。
こうした姿勢で「遅滞なく進めること」を
学習の指針にしてみてください。
社会人になると、子どもの頃よりも学習では
意味づけを重要視するようになります。
なぜそうなるのかがわからないままに先に
進むことは気持ちが悪いという感覚です。
思い返してみると、子どもの頃の学習では
あまり理屈を考えなかったかと思います。
枕草子の内容を考えることなく、ただその
作者が清少納言であることを覚えたのでは
ないでしょうか?
なぜ綿花の生産が日本でできないのかを
考えることなく、世界の生産国のベスト3を
暗記したのではないでしょうか?
わからないから点数が取れないということは
確かにありますが、社労士試験で点数の
取れないことの原因はむしろ他にあります。
わからない点に固執した結果、科目が一巡
するまでに時間がかかりすぎてしまうこと。
その一巡するまでの間にも知識の忘却が進み
そのことに嫌気がさしてしまうこと。
要するに、不明点で立ち止まった結果として
学習効率が悪くなっていることが原因です。
これから年末にかけて、まだ科目の学習が
進行すると思いますが、まずは進行重視で
不明点は躊躇なく後回しにしてみましょう。
わかる<こなすの割り切りがポイントです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
※追加料金なしで第1回講義から受講する
ことができるのは、11/29(月)までの
HIGH HOPES ご入会者様のみです!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.11.26号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週に引き続き、今日のメルマガでも
私が毎年受験生の方にお話ししていることを
お伝えしたいと思います。
これは、日頃の学習でわからない部分が
あったときにどう折り合いをつけたら良いか
という受験対策の学習のコツの話です。
師走を前に、今一度「受験用」の学習への
向き合い方をチェックしてみましょう。
長くメルマガをご購読いただいている方は、
これまでにこちらの合格マニュアルを
何度かご覧になったことがあると思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●立ち止まらないで駆け抜ける
https://pass-manual.com/toppage/method1/817-2/
小学校から続く長い学校教育の中で、
私達はわからない部分では一度立ち止まって
考えるという学習習慣が身に付いています。
算数・数学や英語といった知識積み上げ型の
科目が主要科目であることから、立ち止まる
ことが普通の学習のやり方になるわけです。
というのも、これらの科目では、わからない
部分がある場合に無理に先に進んでも、更に
わからないこととなってしまうからですね。
だから、「ここは時間をかけて不明点を解決
しよう」とすることが普通になります。
しかし、同じ学校教育の中でも、例えば
社会や理科といった科目は、数学や英語の
ような積み上げ型の科目ではありません。
江戸時代が苦手でも戦国時代ならばわかる、
化学反応式がよくわからなくても植物の
組織ならばわかるということがあります。
社労士試験の出題科目はどうでしょう?
これは、社会や理科に近い科目として
捉えるようにするべきですね。
まず分野単位でわかる部分を増やす。
わからないから立ち止まるのではなく、
わからないからこそ飛ばして先に進む。
わかる・わからないではなく、最初は
こう来たらこうという結論だけを覚える。
こうした姿勢で「遅滞なく進めること」を
学習の指針にしてみてください。
社会人になると、子どもの頃よりも学習では
意味づけを重要視するようになります。
なぜそうなるのかがわからないままに先に
進むことは気持ちが悪いという感覚です。
思い返してみると、子どもの頃の学習では
あまり理屈を考えなかったかと思います。
枕草子の内容を考えることなく、ただその
作者が清少納言であることを覚えたのでは
ないでしょうか?
なぜ綿花の生産が日本でできないのかを
考えることなく、世界の生産国のベスト3を
暗記したのではないでしょうか?
わからないから点数が取れないということは
確かにありますが、社労士試験で点数の
取れないことの原因はむしろ他にあります。
わからない点に固執した結果、科目が一巡
するまでに時間がかかりすぎてしまうこと。
その一巡するまでの間にも知識の忘却が進み
そのことに嫌気がさしてしまうこと。
要するに、不明点で立ち止まった結果として
学習効率が悪くなっていることが原因です。
これから年末にかけて、まだ科目の学習が
進行すると思いますが、まずは進行重視で
不明点は躊躇なく後回しにしてみましょう。
わかる<こなすの割り切りがポイントです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
※追加料金なしで第1回講義から受講する
ことができるのは、11/29(月)までの
HIGH HOPES ご入会者様のみです!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。