【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/12/17(金) 19:00 | 【社労士】少し立ち止まって考えてみよう |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.12.17号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
年の瀬も押し迫ってきましたね。
前回のメルマガでは、年末年始の学習計画
について書きましたが、今日は少し趣向を
変えてお話ししてみたいと思います。
私が受験生時代に考えたことを通して、
改めて効果的な受験対策というものを
考えてみましょう!
私は受験生時代、仕事の後、家に帰ってから
学習をしていて嫌気がさしてきたときには
「学習の方法論」をよく考えていました。
最低限の努力で最大の効果を上げるためには
どうしたら良いのだろう?
最初に考えたことは次のようなものでした。
「他の資格試験や検定試験などと同様に、
過去問の正答率を100%にまで高めれば
合格できるのではないか?」
「そうすれば、読んで眠くなるテキストは
辞書的に使うことで済むのではないか?」
過去問だけを学習することによって、
実際に正答率自体は上がっていきました。
しかし、当時利用していた受験予備校の
作成するオリジナル問題でうまく正解できず
実力がついてきたという実感がありません。
このとき、本試験では過去問の範囲から
逸脱した問題が多く出題されるであろう
ことに不安を感じるようになりました。
そもそも、その年の法改正や統計資料、
白書の内容は過去問にないわけですからね。
そこで次に考えたことは、「予想問題集や
模試の問題を片っ端からマスターすれば
合格点が取れるかも?」ということでした。
ここでも、やはりテキストは読まずに、
今度は出題の全パターンを問題演習によって
マスターしようと考えたわけです。
しかし、これは、大型の書店に行って
数種の問題集を手にとってみただけで、
実行することなくすぐに諦めました。
「問題パターンなんて、そもそも
いくらでも作りようがあるよな。」
「全パターンを制覇しようなどと考えても、
それはいくら時間があっても無理な話だ。」
考え直した結果、最後に目を向けたものが
各科目のテキストでした。
「これって、結局は過去数十年の過去問の
情報を中心に体系的に書いたものだよね?」
このように気づいたのです。
一見して遠回りの学習のように思えますが、
テキスト併用学習は合格への近道です。
テキストは、繰り返しによって
次第に早く読めるようになっていきます。
(これをやらないうちは遅いままです)
また、テキストには法改正内容も最新の
統計も全て偏りなく記載があります。
「テキストを読む時間などはない!」として
動画講義の視聴や過去問演習だけに専念して
いらっしゃる方も多いと思います。
その学習をそのまま継続する前に、
今少し立ち止まって考えてみませんか?
ホッと一息つくことのできる年末年始は、
「合格のための方法論」を考える
うってつけの機会になると思いますよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆年末年始に労働科目の過去問を極めよう!
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
☆労基・安衛・労災の短時間復習はこちら!
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
※ 12/28(火)~1/4(火)の間は、配信と
お問い合わせへの対応をお休みさせて
いただきますので、ご了承ください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、次週のクリスマスイブが
今年最後のメルマガ発行日になります。
団欒のひとときにお手元にメールが
届くことになるかと思いますが、
お気を悪くしないでくださいね。
社労士受験専用メルマガとして、
情緒もなく、来週も合格だけを考えて
お話をしていることと思います(笑)
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.12.17号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
年の瀬も押し迫ってきましたね。
前回のメルマガでは、年末年始の学習計画
について書きましたが、今日は少し趣向を
変えてお話ししてみたいと思います。
私が受験生時代に考えたことを通して、
改めて効果的な受験対策というものを
考えてみましょう!
私は受験生時代、仕事の後、家に帰ってから
学習をしていて嫌気がさしてきたときには
「学習の方法論」をよく考えていました。
最低限の努力で最大の効果を上げるためには
どうしたら良いのだろう?
最初に考えたことは次のようなものでした。
「他の資格試験や検定試験などと同様に、
過去問の正答率を100%にまで高めれば
合格できるのではないか?」
「そうすれば、読んで眠くなるテキストは
辞書的に使うことで済むのではないか?」
過去問だけを学習することによって、
実際に正答率自体は上がっていきました。
しかし、当時利用していた受験予備校の
作成するオリジナル問題でうまく正解できず
実力がついてきたという実感がありません。
このとき、本試験では過去問の範囲から
逸脱した問題が多く出題されるであろう
ことに不安を感じるようになりました。
そもそも、その年の法改正や統計資料、
白書の内容は過去問にないわけですからね。
そこで次に考えたことは、「予想問題集や
模試の問題を片っ端からマスターすれば
合格点が取れるかも?」ということでした。
ここでも、やはりテキストは読まずに、
今度は出題の全パターンを問題演習によって
マスターしようと考えたわけです。
しかし、これは、大型の書店に行って
数種の問題集を手にとってみただけで、
実行することなくすぐに諦めました。
「問題パターンなんて、そもそも
いくらでも作りようがあるよな。」
「全パターンを制覇しようなどと考えても、
それはいくら時間があっても無理な話だ。」
考え直した結果、最後に目を向けたものが
各科目のテキストでした。
「これって、結局は過去数十年の過去問の
情報を中心に体系的に書いたものだよね?」
このように気づいたのです。
一見して遠回りの学習のように思えますが、
テキスト併用学習は合格への近道です。
テキストは、繰り返しによって
次第に早く読めるようになっていきます。
(これをやらないうちは遅いままです)
また、テキストには法改正内容も最新の
統計も全て偏りなく記載があります。
「テキストを読む時間などはない!」として
動画講義の視聴や過去問演習だけに専念して
いらっしゃる方も多いと思います。
その学習をそのまま継続する前に、
今少し立ち止まって考えてみませんか?
ホッと一息つくことのできる年末年始は、
「合格のための方法論」を考える
うってつけの機会になると思いますよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆年末年始に労働科目の過去問を極めよう!
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
☆労基・安衛・労災の短時間復習はこちら!
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
※ 12/28(火)~1/4(火)の間は、配信と
お問い合わせへの対応をお休みさせて
いただきますので、ご了承ください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、次週のクリスマスイブが
今年最後のメルマガ発行日になります。
団欒のひとときにお手元にメールが
届くことになるかと思いますが、
お気を悪くしないでくださいね。
社労士受験専用メルマガとして、
情緒もなく、来週も合格だけを考えて
お話をしていることと思います(笑)
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。