【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/01/07(金) 19:00 | 【社労士】大局観を持った受験対策を |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.1.7号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
新年明けましておめでとうございます。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
2週間ぶり、2022年最初のメルマガです。
年が明けて、次の本試験を今年のものとして
明確に意識できるようになりました。
このメルマガの目指すところは、皆様の
次の本試験での合格に資することです。
思想面、戦略・戦術面、ツール面、そして
受験対策講義を通して、今年も微力ながら
皆様をサポートできればと思っております。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
さて、下にあるこちらのコラムですが、
新年に入ってから書いた内容になります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●さあ、何をしようか?
https://pass-manual.com/2022/01/06/381/
受験経験者の方は同意されると思いますが、
社労士試験の受験対策では、学習時間不足を
これから必ず実感することとなります。
嫌なことを言うようですが、どれだけ周到に
早くから時間をかけて対策を行ってきたと
しても、まずそうなるはずです。
それは、わかる部分が増えてくるほどに
それ以上にわからない部分があることが
意識されるようになってくるからです。
このことは、仮に私が今年の試験を受験する
受験生であったとしても同じです。
ここは、良い意味での開き直りをもって
「よくわかるという程までにはならない」
と考えておきましょう。
「そこそこわかるものもある」という程度を
試験日までにリピート学習によって目指す
という考え方をすることが大切です。
復習の重ね塗りによってこの濃さを目指すの
ですから、これから学習する科目を1度に
深くまで理解しようとしてはいけません。
通信講義はわからない部分をそのままにして
次に進める、過去問は直近の5年分だけに
留めるといった割り切りを行うことですね。
どのみち後でまた復習するのですから、この
進め方はいいかげんなものではありません。
むしろ、1つの学習内容に拘って
後の復習時間を設けない学習の進め方こそが
いいかげんなものという言い方ができます。
リピート学習に十分な時間をかけるためには
出題10科目の1通りの学習を、できれば
GW前には終えておきたいところですね。
これは現在ご利用されている資格スクールの
カリキュラムにもよりますが、少なくとも
この進度には遅れないようにしましょう。
初受験の方は、1通りの学習を終えてから
大幅に学習時間を増やしてこの時間を
復習に費やすことが一発合格のカギです。
受験経験者の方は、できれば、もう今から
多科目同時進行の横断学習を意識されれば
知識にまとまりが出てくると思いますよ。
年明けを機に、ここは大局観を持って
日々の学習を進めていくようにしましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆1/8(土)より雇用保険法が始まります!
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆2/22(火)より社会保険編が始まります!
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.1.7号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
新年明けましておめでとうございます。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
2週間ぶり、2022年最初のメルマガです。
年が明けて、次の本試験を今年のものとして
明確に意識できるようになりました。
このメルマガの目指すところは、皆様の
次の本試験での合格に資することです。
思想面、戦略・戦術面、ツール面、そして
受験対策講義を通して、今年も微力ながら
皆様をサポートできればと思っております。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
さて、下にあるこちらのコラムですが、
新年に入ってから書いた内容になります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●さあ、何をしようか?
https://pass-manual.com/2022/01/06/381/
受験経験者の方は同意されると思いますが、
社労士試験の受験対策では、学習時間不足を
これから必ず実感することとなります。
嫌なことを言うようですが、どれだけ周到に
早くから時間をかけて対策を行ってきたと
しても、まずそうなるはずです。
それは、わかる部分が増えてくるほどに
それ以上にわからない部分があることが
意識されるようになってくるからです。
このことは、仮に私が今年の試験を受験する
受験生であったとしても同じです。
ここは、良い意味での開き直りをもって
「よくわかるという程までにはならない」
と考えておきましょう。
「そこそこわかるものもある」という程度を
試験日までにリピート学習によって目指す
という考え方をすることが大切です。
復習の重ね塗りによってこの濃さを目指すの
ですから、これから学習する科目を1度に
深くまで理解しようとしてはいけません。
通信講義はわからない部分をそのままにして
次に進める、過去問は直近の5年分だけに
留めるといった割り切りを行うことですね。
どのみち後でまた復習するのですから、この
進め方はいいかげんなものではありません。
むしろ、1つの学習内容に拘って
後の復習時間を設けない学習の進め方こそが
いいかげんなものという言い方ができます。
リピート学習に十分な時間をかけるためには
出題10科目の1通りの学習を、できれば
GW前には終えておきたいところですね。
これは現在ご利用されている資格スクールの
カリキュラムにもよりますが、少なくとも
この進度には遅れないようにしましょう。
初受験の方は、1通りの学習を終えてから
大幅に学習時間を増やしてこの時間を
復習に費やすことが一発合格のカギです。
受験経験者の方は、できれば、もう今から
多科目同時進行の横断学習を意識されれば
知識にまとまりが出てくると思いますよ。
年明けを機に、ここは大局観を持って
日々の学習を進めていくようにしましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆1/8(土)より雇用保険法が始まります!
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆2/22(火)より社会保険編が始まります!
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。