【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2019/04/03(水) 19:00 | 【社労士】選択式対策にどう向き合うか? |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2019.4.3号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験講師・コンサルタントの
河西です。
新しい元号が令和に決まりましたね!
正直なところ、日本中がこの話題でここまで
盛り上がるとは思ってもいませんでした。
社労士受験生としては、新元号の下で
初の合格者となる、その新時代の姿が
より明確になったと言えると思います。
さあ、ここからまた加速していきましょう!
さて、合格マニュアルのホームページ
https://pass-manual.com/
トップに設置しましたピックアップページ。
今日の時点では次のものが並んでいます。
<受験哲学編>
Chapter 3 発展学習期のマインドセット
受験常識という既成概念を打ち破る
https://pass-manual.com/toppage/mindset2/401-2/
<合格戦略・戦術編>
Chapter 1 時期別/科目別学習戦略
国民年金法・厚生年金保険法の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/707-2/
4月からは全科目並行学習を進める
https://pass-manual.com/toppage/strategy/626-2/
Chapter 3 学習ツールの利用方法
選択式過去問題集をどこまでやるか?
https://pass-manual.com/toppage/method2/915-2/
最後の選択式過去問題集との向き合い方に
ついては、多くの受験生の悩むところです。
ですが、私個人としては、
「選択式が不安だから…」と今のうちから
問題を多くこなすことを推奨していません。
択一式対策だけではカバーできない領域が
選択式試験にあることは確かです。
(例:目的条文、統計・白書分野)
ですが、選択式試験での出題の多くは、
既に手元にあるテキスト内容の完全とまでは
いかない記憶でも、そこそこ対処可能です。
手持ちの教材数を広げて問題訓練を重ねる
よりもむしろ、今の時期はこの記憶を完全な
ものに近づける努力こそが先決と考えます。
即ち、【テキスト読みを面倒臭がらずに
地道に行う】ことです。
選択式対策は7月からでも間に合います。
選択式の問題集に今取り組むという方は、
「易きに流されての問題演習」にだけは
ならないよう、十分に注意してください。
やはり、体系的な記述のテキストと比較して
問題演習には知識の穴が生じますから。
最後になりますが、今後、合格マニュアルの
ホームページ開設後に投降したブログ記事を
少しづつマニュアル化していく予定です。
また、それと同時に、最新の情報発信を
現在のブログ形式からTwitterでの短文に
変更していきたいと考えています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/Teru_Kawanishi
Twitterでは、まとまりのある内容を持った
このメルマガでの発信とはまた別に、
端的でタイムリーな発信を行っていきます。
合格マニュアルのホームページでも、今後
見やすい位置へのタイムライン表示に変更
しますので、ぜひご覧になってください。
それでは、次号のメルマガ配信の日まで
また健康にお過ごしくださいませ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
試験直前期向けの高速回転学習教材&講義
◆合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES メンバーズ会員限定特典
『2択重要論点チェック 2019』
現在、絶好調配信中!!!
◎ 10科目の重要論点を、
科目別⇒全科目スクランブルで、
試験日まで毎日インターネット配信!
◎ 毎日1本の10分間講義動画が
専用サイトに届きます!
(1科目平均10日で講義が完結)
◎ 月額会費制で入会金も解約金もなし!
自由に入会・退会ができます!
詳しくは、こちらのご案内ページにて
https://pass-manual.com/highhopes/
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2019.4.3号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験講師・コンサルタントの
河西です。
新しい元号が令和に決まりましたね!
正直なところ、日本中がこの話題でここまで
盛り上がるとは思ってもいませんでした。
社労士受験生としては、新元号の下で
初の合格者となる、その新時代の姿が
より明確になったと言えると思います。
さあ、ここからまた加速していきましょう!
さて、合格マニュアルのホームページ
https://pass-manual.com/
トップに設置しましたピックアップページ。
今日の時点では次のものが並んでいます。
<受験哲学編>
Chapter 3 発展学習期のマインドセット
受験常識という既成概念を打ち破る
https://pass-manual.com/toppage/mindset2/401-2/
<合格戦略・戦術編>
Chapter 1 時期別/科目別学習戦略
国民年金法・厚生年金保険法の学習指針とポイント
https://pass-manual.com/toppage/strategy/707-2/
4月からは全科目並行学習を進める
https://pass-manual.com/toppage/strategy/626-2/
Chapter 3 学習ツールの利用方法
選択式過去問題集をどこまでやるか?
https://pass-manual.com/toppage/method2/915-2/
最後の選択式過去問題集との向き合い方に
ついては、多くの受験生の悩むところです。
ですが、私個人としては、
「選択式が不安だから…」と今のうちから
問題を多くこなすことを推奨していません。
択一式対策だけではカバーできない領域が
選択式試験にあることは確かです。
(例:目的条文、統計・白書分野)
ですが、選択式試験での出題の多くは、
既に手元にあるテキスト内容の完全とまでは
いかない記憶でも、そこそこ対処可能です。
手持ちの教材数を広げて問題訓練を重ねる
よりもむしろ、今の時期はこの記憶を完全な
ものに近づける努力こそが先決と考えます。
即ち、【テキスト読みを面倒臭がらずに
地道に行う】ことです。
選択式対策は7月からでも間に合います。
選択式の問題集に今取り組むという方は、
「易きに流されての問題演習」にだけは
ならないよう、十分に注意してください。
やはり、体系的な記述のテキストと比較して
問題演習には知識の穴が生じますから。
最後になりますが、今後、合格マニュアルの
ホームページ開設後に投降したブログ記事を
少しづつマニュアル化していく予定です。
また、それと同時に、最新の情報発信を
現在のブログ形式からTwitterでの短文に
変更していきたいと考えています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/Teru_Kawanishi
Twitterでは、まとまりのある内容を持った
このメルマガでの発信とはまた別に、
端的でタイムリーな発信を行っていきます。
合格マニュアルのホームページでも、今後
見やすい位置へのタイムライン表示に変更
しますので、ぜひご覧になってください。
それでは、次号のメルマガ配信の日まで
また健康にお過ごしくださいませ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
試験直前期向けの高速回転学習教材&講義
◆合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES メンバーズ会員限定特典
『2択重要論点チェック 2019』
現在、絶好調配信中!!!
◎ 10科目の重要論点を、
科目別⇒全科目スクランブルで、
試験日まで毎日インターネット配信!
◎ 毎日1本の10分間講義動画が
専用サイトに届きます!
(1科目平均10日で講義が完結)
◎ 月額会費制で入会金も解約金もなし!
自由に入会・退会ができます!
詳しくは、こちらのご案内ページにて
https://pass-manual.com/highhopes/
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。