【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/01/21(金) 19:00 | 【社労士】少し変わった問題にチャレンジ2 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.1.21号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週、少し変わった問題として出題しました
労働5科目の復習となる大問の第2弾です。
一般的に、これから桜の季節の頃までは
社会保険科目の学習にかかりっきりに
なるものです。(これは仕方がないですね)
そんな中でせっかくこれまでに学習してきた
労働科目を忘れないようにと、ここで早くも
第2弾の問題を出題することとしました。
今週も先週と同じく、数字絡みの条文等を
問題に選択しています。(今回は、法の
本則からの出題に限定していません。)
1科目・1項目・1分の低いハードルから
既習科目の復習を進めていきましょう。
それでは、今日の問題です。
【問題】
次のア~オの記述の( )に入る数を
全て加えた数は、後記AからEまでのうちの
どれか?
ア
使用者は、演劇の事業に使用される児童が
演技を行う業務に従事する場合、その児童を
午後( )時から午前( )時まで
の間において使用してはならない。
イ
総括安全衛生管理者は、清掃業の事業者では
事業場の規模が常時( )人以上の場合に
選任しなければならない。
ウ
第三者行為災害による損害賠償との調整で、
政府が代位取得して第三者に求償しうる損害
賠償請求権の範囲は、災害発生後( )年
以内に支給事由の生じた保険給付に限られる。
エ
特定一般教育訓練に係る教育訓練給付金の額
は、受講のために支払った費用の額に100分の
( )を乗じて得た額で、支給上限額は
( )万円である。
オ
確定保険料の認定決定を受けた事業主は、
不足する労働保険料を、その通知を受けた
日から( )日以内に納付しなければ
ならない。
A 165
B 193
C 195
D 210
E 215
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ア~オに入る各数字と問題のテーマは
以下の通りです。
ア 9、6(児童の深夜業に関する制限)
イ 100(総括安全衛生管理者の選任要件)
ウ 5(第三者行為災害による求償)
エ 40、20(特定一般教育訓練給付金)
オ 15(認定決定された確定保険料の納期限)
お手元に古いテキストをお持ちの方は、ウが
3年以内から変更となっている点にご注意
ください。(控除は7年以内で変更なし)
いずれも基本論点ではありますが、エの
特定一般教育訓練は近年の新設規定ですので
正確に数値を暗記しておきましょう。
【正解】
C 195
ご好評であれば、問題のシリーズ化も
考えてみたいと思います。
それでは良い週末をお過ごしくださいませ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆1/26(水)より徴収法が始まります!
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆2/22(火)より社会保険編が始まります!
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.1.21号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週、少し変わった問題として出題しました
労働5科目の復習となる大問の第2弾です。
一般的に、これから桜の季節の頃までは
社会保険科目の学習にかかりっきりに
なるものです。(これは仕方がないですね)
そんな中でせっかくこれまでに学習してきた
労働科目を忘れないようにと、ここで早くも
第2弾の問題を出題することとしました。
今週も先週と同じく、数字絡みの条文等を
問題に選択しています。(今回は、法の
本則からの出題に限定していません。)
1科目・1項目・1分の低いハードルから
既習科目の復習を進めていきましょう。
それでは、今日の問題です。
【問題】
次のア~オの記述の( )に入る数を
全て加えた数は、後記AからEまでのうちの
どれか?
ア
使用者は、演劇の事業に使用される児童が
演技を行う業務に従事する場合、その児童を
午後( )時から午前( )時まで
の間において使用してはならない。
イ
総括安全衛生管理者は、清掃業の事業者では
事業場の規模が常時( )人以上の場合に
選任しなければならない。
ウ
第三者行為災害による損害賠償との調整で、
政府が代位取得して第三者に求償しうる損害
賠償請求権の範囲は、災害発生後( )年
以内に支給事由の生じた保険給付に限られる。
エ
特定一般教育訓練に係る教育訓練給付金の額
は、受講のために支払った費用の額に100分の
( )を乗じて得た額で、支給上限額は
( )万円である。
オ
確定保険料の認定決定を受けた事業主は、
不足する労働保険料を、その通知を受けた
日から( )日以内に納付しなければ
ならない。
A 165
B 193
C 195
D 210
E 215
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ア~オに入る各数字と問題のテーマは
以下の通りです。
ア 9、6(児童の深夜業に関する制限)
イ 100(総括安全衛生管理者の選任要件)
ウ 5(第三者行為災害による求償)
エ 40、20(特定一般教育訓練給付金)
オ 15(認定決定された確定保険料の納期限)
お手元に古いテキストをお持ちの方は、ウが
3年以内から変更となっている点にご注意
ください。(控除は7年以内で変更なし)
いずれも基本論点ではありますが、エの
特定一般教育訓練は近年の新設規定ですので
正確に数値を暗記しておきましょう。
【正解】
C 195
ご好評であれば、問題のシリーズ化も
考えてみたいと思います。
それでは良い週末をお過ごしくださいませ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆1/26(水)より徴収法が始まります!
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆2/22(火)より社会保険編が始まります!
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。