【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/01/28(金) 19:00 | 【社労士】少し変わった問題にチャレンジ3 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.1.28号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も労働5科目の復習シリーズとして
総合問題を1問出題したいと思います。
今回は、先週までとは少し趣向を変えて、
要件としての数値を問うものの他に、計算に
よって数値を求めるものを混ぜてみました。
本試験では事例問題も出題されますので、
こうした問題にも対処していきたいですね。
(今回の問題は全て過去問ベースです。)
それでは、今日の問題はこちらです。
【問題】
次のア~オの記述の( ① )~( ⑥ )
に入る数を全て加えた数は、
後記AからEまでのうちのどれか?
ア
満60歳以上の労働者との間に締結される
有期労働契約(一定の事業の完了に必要な
期間を定めるものではない)について、
法に定める契約期間に違反した場合、
当該労働契約の期間は( ① )年となる。
イ
事業者は、常時( ② )人を超える労働者
を使用する事業場にあっては、衛生管理者の
うち少なくとも1人を専任の衛生管理者と
しなければならない。
ウ
同一の事故により、障害等級表の第4級、
第5級、第9級及び第12級に該当する
4障害がある場合には、
その障害等級は、繰り上げられた
第( ③ )級の障害等級となる。
エ
日雇労働求職者給付金は、失業の日の属する
月の前2月間に納付された印紙保険料が
通算して33日分である場合は、
その月において通算して( ④ )日分を
限度として支給される。
オ
ある年の6月15日に事業を開始し、
翌年の6月5日に事業を終了する予定の
単独有期事業が概算保険料を3期に分けて
納付する場合、第1期の納期限は
( ⑤ )月( ⑥ )日となる。
A 530
B 533
C 537
D 1032
E 1033
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ア~オの①~⑥に入る各数字と問題のテーマ
出題元となった過去問は以下の通りです。
ア ① 5(有期労働契約の契約期間の上限)
労基H30-5-D
イ ② 1000(専任の衛生管理者)
安衛H26-9-エ
ウ ③ 1(障害等級の併合繰上げ)
労災H21-6-C
エ ④ 14(日雇労働求職者給付金の支給日数)
雇用H24-6-B
オ ⑤ 7
⑥ 5(有期事業の概算保険料の延納)
徴収H29-災10-イ
ここでは字数の関係もあって解説は割愛
しますが、お手元の過去問題集の解説等を
参考に、不明点は確認しておきましょう。
過去問で出題実績があるということは、
次の出題可能性もあるということですので
苦手意識は早めに克服しておきたいですね。
【正解】
D 1032
今が感染拡大の正念場だと思いますが、
この週末も感染防止に最大警戒の上で
心穏やかに過ごすようにしましょう。
それでは、今日はここまでです!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆現在は労働保険徴収法を配信中です!
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆2/22(火)より社会保険編が始まります!
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
☆忖度なし・妥協なしで日々書いています!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.1.28号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週も労働5科目の復習シリーズとして
総合問題を1問出題したいと思います。
今回は、先週までとは少し趣向を変えて、
要件としての数値を問うものの他に、計算に
よって数値を求めるものを混ぜてみました。
本試験では事例問題も出題されますので、
こうした問題にも対処していきたいですね。
(今回の問題は全て過去問ベースです。)
それでは、今日の問題はこちらです。
【問題】
次のア~オの記述の( ① )~( ⑥ )
に入る数を全て加えた数は、
後記AからEまでのうちのどれか?
ア
満60歳以上の労働者との間に締結される
有期労働契約(一定の事業の完了に必要な
期間を定めるものではない)について、
法に定める契約期間に違反した場合、
当該労働契約の期間は( ① )年となる。
イ
事業者は、常時( ② )人を超える労働者
を使用する事業場にあっては、衛生管理者の
うち少なくとも1人を専任の衛生管理者と
しなければならない。
ウ
同一の事故により、障害等級表の第4級、
第5級、第9級及び第12級に該当する
4障害がある場合には、
その障害等級は、繰り上げられた
第( ③ )級の障害等級となる。
エ
日雇労働求職者給付金は、失業の日の属する
月の前2月間に納付された印紙保険料が
通算して33日分である場合は、
その月において通算して( ④ )日分を
限度として支給される。
オ
ある年の6月15日に事業を開始し、
翌年の6月5日に事業を終了する予定の
単独有期事業が概算保険料を3期に分けて
納付する場合、第1期の納期限は
( ⑤ )月( ⑥ )日となる。
A 530
B 533
C 537
D 1032
E 1033
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ア~オの①~⑥に入る各数字と問題のテーマ
出題元となった過去問は以下の通りです。
ア ① 5(有期労働契約の契約期間の上限)
労基H30-5-D
イ ② 1000(専任の衛生管理者)
安衛H26-9-エ
ウ ③ 1(障害等級の併合繰上げ)
労災H21-6-C
エ ④ 14(日雇労働求職者給付金の支給日数)
雇用H24-6-B
オ ⑤ 7
⑥ 5(有期事業の概算保険料の延納)
徴収H29-災10-イ
ここでは字数の関係もあって解説は割愛
しますが、お手元の過去問題集の解説等を
参考に、不明点は確認しておきましょう。
過去問で出題実績があるということは、
次の出題可能性もあるということですので
苦手意識は早めに克服しておきたいですね。
【正解】
D 1032
今が感染拡大の正念場だと思いますが、
この週末も感染防止に最大警戒の上で
心穏やかに過ごすようにしましょう。
それでは、今日はここまでです!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆現在は労働保険徴収法を配信中です!
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆2/22(火)より社会保険編が始まります!
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
☆忖度なし・妥協なしで日々書いています!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。