【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/02/04(金) 19:00 | 【社労士】少し変わった問題にチャレンジ4 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.2.4号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
労働5科目から1肢ずつを選んだ総合問題
今週も引き続き出題したいと思います。
今回も数字がポイントになる問題ですが、
内容的には過去10年以上も前に出題された
基本的なものを多くセレクトしました。
ここはぜひ、全ての空欄をバシッと埋めて
「選択肢に自分の解答があった!」という
爽快感を味わってくださいね。
【問題】
次のア~オの記述の( a )~( g )
に入る数を全て加えた数は、
後記AからEまでのうちのどれか?
(注意:dは1つの数のみを加えること)
ア
使用者は、ある労働者を8月31日の終了を
もって解雇するため、同月15日に解雇の
予告をする場合には、平均賃金の( a )
日分以上の解雇予告手当を支払わなければ
ならない。
イ
事業者は、業務に関する特別の安全衛生教育
を行ったときは、当該教育の受講者、科目等
の記録を作成して、( b )年間保存して
おかなければならない。
ウ
葬祭料の額は、315,000円に給付基礎日額の
( c )日分を加えた額(その額が給付
基礎日額の( d )日分に満たない場合
には、給付基礎日額の( d )日分)
である。
エ
短期雇用特例被保険者が失業した場合に
特例一時金を受給するためには、算定対象
期間に係る被保険者期間が通算して
( e )か月以上あることが必要である
が、この場合の被保険者期間は、暦月中に
賃金の支払の基礎となった日数が( f )
日以上ある月を1か月として計算する。
オ
労働保険事務組合は、労働保険事務の処理の
業務を廃止しようとするときは、( g )
日前までに、その旨の届書を、その主たる
事務所の所在地を管轄する都道府県労働局長
に提出しなければならない。
A 154
B 184
C 186
D 190
E 196
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ア~オのa~gに入る各数字と問題のテーマ
出題元となった過去問は以下の通りです。
ア a 14(解雇予告と解雇予告手当)
労基H24-3-ウ
イ b 3(安全衛生教育の記録保存義務)
安衛H22-10-D
ウ c 30
d 60(葬祭料の額)
労災H18-5-E
エ e 6
f 11(特例一時金の受給要件)
雇用H16-4-C
オ g 60(労働保険事務組合業務廃止届)
徴収H20-雇10-E
bを5年間、eを12か月、fを17日、
gを30日前などと解答しませんでしたか?
また、aで計算ミスをしたり、c・dで
手つかずになったりはしませんでしたか?
最近10年間の過去問題集に収録されていない
ものであっても、これらは全てがテキストに
太文字で書かれている基本事項です。
こうした内容が出題されたときに、その肢で
絶対に間違えないことを目指しましょう!
【正解】
B 184
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆次はいよいよ労一法令! 2/10(木)~
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆勝負はこの社会保険編! 2/22(火)~
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
☆忖度なし・妥協なしで日々書いています!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.2.4号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
労働5科目から1肢ずつを選んだ総合問題
今週も引き続き出題したいと思います。
今回も数字がポイントになる問題ですが、
内容的には過去10年以上も前に出題された
基本的なものを多くセレクトしました。
ここはぜひ、全ての空欄をバシッと埋めて
「選択肢に自分の解答があった!」という
爽快感を味わってくださいね。
【問題】
次のア~オの記述の( a )~( g )
に入る数を全て加えた数は、
後記AからEまでのうちのどれか?
(注意:dは1つの数のみを加えること)
ア
使用者は、ある労働者を8月31日の終了を
もって解雇するため、同月15日に解雇の
予告をする場合には、平均賃金の( a )
日分以上の解雇予告手当を支払わなければ
ならない。
イ
事業者は、業務に関する特別の安全衛生教育
を行ったときは、当該教育の受講者、科目等
の記録を作成して、( b )年間保存して
おかなければならない。
ウ
葬祭料の額は、315,000円に給付基礎日額の
( c )日分を加えた額(その額が給付
基礎日額の( d )日分に満たない場合
には、給付基礎日額の( d )日分)
である。
エ
短期雇用特例被保険者が失業した場合に
特例一時金を受給するためには、算定対象
期間に係る被保険者期間が通算して
( e )か月以上あることが必要である
が、この場合の被保険者期間は、暦月中に
賃金の支払の基礎となった日数が( f )
日以上ある月を1か月として計算する。
オ
労働保険事務組合は、労働保険事務の処理の
業務を廃止しようとするときは、( g )
日前までに、その旨の届書を、その主たる
事務所の所在地を管轄する都道府県労働局長
に提出しなければならない。
A 154
B 184
C 186
D 190
E 196
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ア~オのa~gに入る各数字と問題のテーマ
出題元となった過去問は以下の通りです。
ア a 14(解雇予告と解雇予告手当)
労基H24-3-ウ
イ b 3(安全衛生教育の記録保存義務)
安衛H22-10-D
ウ c 30
d 60(葬祭料の額)
労災H18-5-E
エ e 6
f 11(特例一時金の受給要件)
雇用H16-4-C
オ g 60(労働保険事務組合業務廃止届)
徴収H20-雇10-E
bを5年間、eを12か月、fを17日、
gを30日前などと解答しませんでしたか?
また、aで計算ミスをしたり、c・dで
手つかずになったりはしませんでしたか?
最近10年間の過去問題集に収録されていない
ものであっても、これらは全てがテキストに
太文字で書かれている基本事項です。
こうした内容が出題されたときに、その肢で
絶対に間違えないことを目指しましょう!
【正解】
B 184
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆次はいよいよ労一法令! 2/10(木)~
●2択演習式 重要論点総整理 (労働編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆勝負はこの社会保険編! 2/22(火)~
●要注意過去問分析 今日の1問(労働編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
☆忖度なし・妥協なしで日々書いています!
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。