【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/02/18(金) 19:00 | 【社労士】少ない分量で最大の効果を |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.2.18号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
まだまだ連日寒い日が続いていますね。
私は毎年、この春を控えた時期になると
自分が受験生だった頃に社会保険科目で
打ちのめされていたことを思い出します。
健保から始まって、国年、厚年と続く
この3科目の圧倒的なボリューム感に、
半ば戦意喪失となっていました。
それは、試験全体を一通り把握した後の
再受験の時においてもそうでした。
テキストの分厚さもそうですが、その前に
最低限これは必要と考えていた10年分の
過去問の分量がハンパではありません。
何度も繰り返して学習する必要があることは
わかっていたのですが、小ずるい私はここで
学習の効率化と称してこれを放棄しました。
実は、私、合格した年に過去問演習を
2回程度しか行っていません。
では、何を学習して合格したのでしょう?
通信の講義を繰り返して2回聞いた以外、
過去問は1度目に問題と解答を「読書」した
後に再度復習する問題の選別を行いました。
内容的に重複するもの、複雑な事例のもの、
細かく難解なもの、近年出題のないもの。
過去問の「読書」後に、こうした問題に
どんどん×をつけてカットしていきました。
そして、後日に再学習すると決めた問題は
テキストにそのポイントを書き込んだ上で
2度目の学習の際に自力で解いてみました。
こうした横着をすることによって、分量は
随分と軽減されて気持ちが軽くなりました。
こうなると、少しはやる気も出てきます。
過去問を解いていてよくわからない点は
その部分のテキストを前後の内容を含めて
しっかりと読むようにしていきました。
厳選した過去問を通してのテキスト読みに
よって、自分でも知らず知らずのうちに
実力がついていったのだと思います。
多くの年数分の過去問を、多くの回数解く
ことによっても確かに実力は向上します。
しかし、そうした時間がないという方や
私のように面倒臭がりの方(笑)には、
「狭く」「深く」の学習をお勧めします。
「少ない学習量でどうすれば合格できるか」
ここを極限まで突き詰めて考えたいですね。
さて、先週に引き続き、今週も最後に
繰り返してのご案内をさせてください。
HIGH HOPES で「要注意過去問分析」の
社会保険編が23日(水)から始まります。
こちらの配信も、少ない分量で最大の効果を
上げることをコンセプトにしていますので、
内容にピンときたら、ぜひご利用ください。
ご案内ページはこの下のリンク先です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆大好評の重要過去問配信の社会保険編が
健保から始まります!2/23(水)配信開始
●要注意過去問分析 今日の1問(社会保険編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.2.18号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
まだまだ連日寒い日が続いていますね。
私は毎年、この春を控えた時期になると
自分が受験生だった頃に社会保険科目で
打ちのめされていたことを思い出します。
健保から始まって、国年、厚年と続く
この3科目の圧倒的なボリューム感に、
半ば戦意喪失となっていました。
それは、試験全体を一通り把握した後の
再受験の時においてもそうでした。
テキストの分厚さもそうですが、その前に
最低限これは必要と考えていた10年分の
過去問の分量がハンパではありません。
何度も繰り返して学習する必要があることは
わかっていたのですが、小ずるい私はここで
学習の効率化と称してこれを放棄しました。
実は、私、合格した年に過去問演習を
2回程度しか行っていません。
では、何を学習して合格したのでしょう?
通信の講義を繰り返して2回聞いた以外、
過去問は1度目に問題と解答を「読書」した
後に再度復習する問題の選別を行いました。
内容的に重複するもの、複雑な事例のもの、
細かく難解なもの、近年出題のないもの。
過去問の「読書」後に、こうした問題に
どんどん×をつけてカットしていきました。
そして、後日に再学習すると決めた問題は
テキストにそのポイントを書き込んだ上で
2度目の学習の際に自力で解いてみました。
こうした横着をすることによって、分量は
随分と軽減されて気持ちが軽くなりました。
こうなると、少しはやる気も出てきます。
過去問を解いていてよくわからない点は
その部分のテキストを前後の内容を含めて
しっかりと読むようにしていきました。
厳選した過去問を通してのテキスト読みに
よって、自分でも知らず知らずのうちに
実力がついていったのだと思います。
多くの年数分の過去問を、多くの回数解く
ことによっても確かに実力は向上します。
しかし、そうした時間がないという方や
私のように面倒臭がりの方(笑)には、
「狭く」「深く」の学習をお勧めします。
「少ない学習量でどうすれば合格できるか」
ここを極限まで突き詰めて考えたいですね。
さて、先週に引き続き、今週も最後に
繰り返してのご案内をさせてください。
HIGH HOPES で「要注意過去問分析」の
社会保険編が23日(水)から始まります。
こちらの配信も、少ない分量で最大の効果を
上げることをコンセプトにしていますので、
内容にピンときたら、ぜひご利用ください。
ご案内ページはこの下のリンク先です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆大好評の重要過去問配信の社会保険編が
健保から始まります!2/23(水)配信開始
●要注意過去問分析 今日の1問(社会保険編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。