【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/04/08(金) 19:00 | 【社労士】改めて過去問学習を考える |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.4.8号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日はこれからの過去問学習について
書いてみたいと思います。
(問題を期待していた方、すみません。)
今年の本試験の日までに、あと
どれだけの学習をすることができるか?
このことを考えるべき時期になりました。
まだ1通りの学習が済んでいない科目の
学習を最優先として、他に統計や白書の
テキストもあれば、模擬試験もあります。
過去問を繰り返し学習することが
重要というのは確かにそうですが、
それにも時間的な限界がありますよね。
そこで、これから先、既習科目の復習
としての過去問学習においては、
回転数よりも学習の深さが重要になります。
このことについて、以下の
合格マニュアルのページをご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●過去問学習は未来問を考える発想で
https://pass-manual.com/toppage/method2/905-2/
●過去問を通して論点を汲み取る(上)
https://pass-manual.com/toppage/method2/912-2/
●過去問を通して論点を汲み取る(下)
https://pass-manual.com/toppage/method2/913-2/
また、HPの「直言コラム 400字の至極言」
でも、過去問学習について触れています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●1の過去問から10を得る
https://pass-manual.com/2022/03/11/426/
私は現在、私が主宰する HIGH HOPES の
会員様に「要注意過去問分析 今日の1問」
という学習コンテンツを配信しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●要注意過去問分析 今日の1問(社会保険編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
ここで取り扱っている過去問(大問)の数は
健保16問、国年16問、厚年16問、
社一4問のたったの52問です。
問題の解説文を書いているのは私ですが、
単なる問題の解説に留まらず、周辺事項や
横断比較をこれでもか!と載せています。
問題数の多い健保、国年、厚年では、
この解説部分のみでこれらの科目の主要な
論点をほぼ復習できるようになっています。
この解説文の記述や、問題の解説講義の中で
私が実践していることこそが、上記のリンク
記事の中で申し上げている学習方法です。
本試験までの期間を考えた場合、過去問学習
は不可欠であるが、「点」の知識に留まる
過去問だけを繰り返しても高い効果はない。
そこで、回転数よりも学習の深さを重視して
1つの過去問を出発点に、その周辺部分まで
広げて体系的な理解と知識の整理を図ろう。
これが、この配信コンテンツの中で
行っていることです。
イメージとしては、過去10年間に出題された
問題を満遍なく学習するのではなく、頻出の
問題と関連知識だけを学習する感じです。
そして、この関連知識を学習する中で
テキスト読みと同等の効果を間接的に
得ているという言い方ができます。
これから先の学習では、既存の教材を
より効果的に用いて、今まで以上に時間を
上手に使っていくことを意識しましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●要注意過去問分析 今日の1問(社会保険編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
☆現在は厚生年金保険法を毎日配信中です!
(配信済科目の後追い聴講にも対応可能)
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.4.8号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日はこれからの過去問学習について
書いてみたいと思います。
(問題を期待していた方、すみません。)
今年の本試験の日までに、あと
どれだけの学習をすることができるか?
このことを考えるべき時期になりました。
まだ1通りの学習が済んでいない科目の
学習を最優先として、他に統計や白書の
テキストもあれば、模擬試験もあります。
過去問を繰り返し学習することが
重要というのは確かにそうですが、
それにも時間的な限界がありますよね。
そこで、これから先、既習科目の復習
としての過去問学習においては、
回転数よりも学習の深さが重要になります。
このことについて、以下の
合格マニュアルのページをご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●過去問学習は未来問を考える発想で
https://pass-manual.com/toppage/method2/905-2/
●過去問を通して論点を汲み取る(上)
https://pass-manual.com/toppage/method2/912-2/
●過去問を通して論点を汲み取る(下)
https://pass-manual.com/toppage/method2/913-2/
また、HPの「直言コラム 400字の至極言」
でも、過去問学習について触れています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●1の過去問から10を得る
https://pass-manual.com/2022/03/11/426/
私は現在、私が主宰する HIGH HOPES の
会員様に「要注意過去問分析 今日の1問」
という学習コンテンツを配信しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●要注意過去問分析 今日の1問(社会保険編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
ここで取り扱っている過去問(大問)の数は
健保16問、国年16問、厚年16問、
社一4問のたったの52問です。
問題の解説文を書いているのは私ですが、
単なる問題の解説に留まらず、周辺事項や
横断比較をこれでもか!と載せています。
問題数の多い健保、国年、厚年では、
この解説部分のみでこれらの科目の主要な
論点をほぼ復習できるようになっています。
この解説文の記述や、問題の解説講義の中で
私が実践していることこそが、上記のリンク
記事の中で申し上げている学習方法です。
本試験までの期間を考えた場合、過去問学習
は不可欠であるが、「点」の知識に留まる
過去問だけを繰り返しても高い効果はない。
そこで、回転数よりも学習の深さを重視して
1つの過去問を出発点に、その周辺部分まで
広げて体系的な理解と知識の整理を図ろう。
これが、この配信コンテンツの中で
行っていることです。
イメージとしては、過去10年間に出題された
問題を満遍なく学習するのではなく、頻出の
問題と関連知識だけを学習する感じです。
そして、この関連知識を学習する中で
テキスト読みと同等の効果を間接的に
得ているという言い方ができます。
これから先の学習では、既存の教材を
より効果的に用いて、今まで以上に時間を
上手に使っていくことを意識しましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●要注意過去問分析 今日の1問(社会保険編)
https://pass-manual.com/careful-kakomon/
☆現在は厚生年金保険法を毎日配信中です!
(配信済科目の後追い聴講にも対応可能)
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。