【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/04/29(金) 19:00 | 【社労士】選択式は条文が出題されます |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.4.29号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
ゴールデンウィークが始まりました!
お休み中の方もいらっしゃるであろう
中でのメルマガ送信、失礼いたします。
連休初日の今日は、クイズ感覚で進められる
選択式試験タイプの練習問題を、雇用保険の
改正点から1問出題してみたいと思います。
ここは読み物を読むようなつもりで、
肩肘を張らずお気軽に読み進めてください。
(解答はこのメールの最後にあります。)
【問題】
次の文中のA〜Cを選択肢の中の
最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。
次に掲げる要件のいずれにも該当する者は、
厚生労働省令で定めるところにより、
厚生労働大臣に申し出て、( A )から
高年齢被保険者となることができる。
一 二以上の事業主の適用事業に雇用される
( B )者であること。
二 一の事業主の適用事業における一週間の
所定労働時間が( C )時間未満
であること。
三 二の事業主の適用事業(申出を行う
労働者の一の事業主の適用事業における
一週間の所定労働時間が厚生労働省令で
定める時間数以上であるものに限る。)
における一週間の所定労働時間の合計が
( C )時間以上であること。
【選択肢】
A(1) その承認を受けた日
(2) 当該申出を行った日
(3) 事業主の許可を得た日
(4) その確認を受けた日
B(1) 60歳以上の
(2) 60歳を超える
(3) 65歳以上の
(4) 65歳を超える
C(1) 20
(2) 25
(3) 30
(4) 45
今年の改正点の1つである高年齢被保険者の
特例の条文(第37条の5,1項)です。
選択式試験では、この問題のように、
その年の改正点が条文そのままの形で
出題されるということがよくあります。
実に素直な出題形式なのですが、テキストで
条文を読まずに、改正ポイントの概要だけを
把握していたという場合はどうでしょうか?
今回の問題のように「そう来たか〜」という
出題のされ方の問題では、これにうまく対処
できないということになってしまいますね。
この問題の正解肢は条文そのままです。
出題可能性の高い事項については、まずは
ポイントとなる数字等を暗記して、その後で
必ず条文表現(テキスト)を確認しましょう。
この先のいわゆる直前期と呼ばれる時期に
この確認を少しずつでも励行することが、
選択式試験対策にも繋がると思います!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆社会保険科目を最大の得点源に変える!
今なら健保第1回からの視聴可能です!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
次回、5/6(金)のメルマガは
お休みとさせていただきます。
連休も明けた翌週の5/13(金)に、また
有用な受験情報をお届けしたいと思います。
それでは、
今日から始まったこのゴールデンウィークの
期間を、どうぞ充実してお過ごしください!
【解答】
A(2) B(3) C(1)
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.4.29号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
ゴールデンウィークが始まりました!
お休み中の方もいらっしゃるであろう
中でのメルマガ送信、失礼いたします。
連休初日の今日は、クイズ感覚で進められる
選択式試験タイプの練習問題を、雇用保険の
改正点から1問出題してみたいと思います。
ここは読み物を読むようなつもりで、
肩肘を張らずお気軽に読み進めてください。
(解答はこのメールの最後にあります。)
【問題】
次の文中のA〜Cを選択肢の中の
最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。
次に掲げる要件のいずれにも該当する者は、
厚生労働省令で定めるところにより、
厚生労働大臣に申し出て、( A )から
高年齢被保険者となることができる。
一 二以上の事業主の適用事業に雇用される
( B )者であること。
二 一の事業主の適用事業における一週間の
所定労働時間が( C )時間未満
であること。
三 二の事業主の適用事業(申出を行う
労働者の一の事業主の適用事業における
一週間の所定労働時間が厚生労働省令で
定める時間数以上であるものに限る。)
における一週間の所定労働時間の合計が
( C )時間以上であること。
【選択肢】
A(1) その承認を受けた日
(2) 当該申出を行った日
(3) 事業主の許可を得た日
(4) その確認を受けた日
B(1) 60歳以上の
(2) 60歳を超える
(3) 65歳以上の
(4) 65歳を超える
C(1) 20
(2) 25
(3) 30
(4) 45
今年の改正点の1つである高年齢被保険者の
特例の条文(第37条の5,1項)です。
選択式試験では、この問題のように、
その年の改正点が条文そのままの形で
出題されるということがよくあります。
実に素直な出題形式なのですが、テキストで
条文を読まずに、改正ポイントの概要だけを
把握していたという場合はどうでしょうか?
今回の問題のように「そう来たか〜」という
出題のされ方の問題では、これにうまく対処
できないということになってしまいますね。
この問題の正解肢は条文そのままです。
出題可能性の高い事項については、まずは
ポイントとなる数字等を暗記して、その後で
必ず条文表現(テキスト)を確認しましょう。
この先のいわゆる直前期と呼ばれる時期に
この確認を少しずつでも励行することが、
選択式試験対策にも繋がると思います!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆社会保険科目を最大の得点源に変える!
今なら健保第1回からの視聴可能です!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
次回、5/6(金)のメルマガは
お休みとさせていただきます。
連休も明けた翌週の5/13(金)に、また
有用な受験情報をお届けしたいと思います。
それでは、
今日から始まったこのゴールデンウィークの
期間を、どうぞ充実してお過ごしください!
【解答】
A(2) B(3) C(1)
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。