【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/05/20(金) 19:00 | 【社労士】ミニ講義の2回目です |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.5.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週は、健康保険法の今年の改正点に関する
2択問題を出発点に、横断比較を含めての
ちょっとしたミニ講義となりました。
このメルマガではこれまでにこうした講義の
機会というものがありませんでしたので、
今日も第2弾を行ってみたいと思います。
講義内容を、知識面の復習としてだけでなく
復習の仕方を考えるヒントとしてください。
今日は健康保険法から2問出題します。
【2択問題 1】
( )は、毎年度、収入支出の予算を
作成し、当該年度の開始前に、厚生労働大臣
に届け出なければならない。
(1)全国健康保険協会
(2)健康保険組合
【2択問題 2】
( )は、毎事業年度の決算を
5月31日までに完結し、事業報告書等を
決算完結後2か月以内に厚生労働大臣に
提出し、その承認を受けなければならない。
(1)全国健康保険協会
(2)健康保険組合
頻出の全国健康保険協会と
健康保険組合に関する問題です。
ここは社労士業務に直接関係のない、
まさに暗記モノといった感じの項目ですね。
さて、問題1は予算、
問題2は決算についての問題です。
予算の規定には、問題1に記された
大臣への届出 の他に、
大臣の認可 があります。
また、決算の規定には、問題2に記された
大臣の承認(決算完結後2か月以内)
の他に
大臣への提出(毎年度終了後6か月以内)
があります。
それぞれ、一方は協会について、
他方は組合についての規定です。
似ている規定を比較して結論を覚える方法と
して、イメージからこじつけるという方法が
ありますので、ここでご紹介します。
例えば、ここでは協会と組合にそれぞれ
次のようなイメージを持っておきます。
<協会>
元が政府管掌保険であり、全国に1つしか
ないことから、厳格な管理が行われている
<組合>
民間ベースで、全国に1400近くも数が
あることから、緩やかな管理が行われている
こうしたイメージから、どちらの方が
厳格な(緩やかな)規定であるかと考えて、
イメージと結論を結び付けておくのですね。
問題1の予算については、
協会 →大臣の認可
組合 →大臣への届出
問題2の決算については、
協会 →大臣の承認(2か月以内)
組合 →大臣への提出(6か月以内)
となっており、イメージにも合致します。
この【こじつけ暗記法】はいろいろな暗記に
使えて、知識の定着度も高まりますから、
ぜひ実践してみてください。
【正解】
問題1 (2) 問題2 (1)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆社会保険科目を最大の得点源に変える!
追加料金なしで健保第1回からの視聴が
できるのは5/25(水)までです!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.5.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週は、健康保険法の今年の改正点に関する
2択問題を出発点に、横断比較を含めての
ちょっとしたミニ講義となりました。
このメルマガではこれまでにこうした講義の
機会というものがありませんでしたので、
今日も第2弾を行ってみたいと思います。
講義内容を、知識面の復習としてだけでなく
復習の仕方を考えるヒントとしてください。
今日は健康保険法から2問出題します。
【2択問題 1】
( )は、毎年度、収入支出の予算を
作成し、当該年度の開始前に、厚生労働大臣
に届け出なければならない。
(1)全国健康保険協会
(2)健康保険組合
【2択問題 2】
( )は、毎事業年度の決算を
5月31日までに完結し、事業報告書等を
決算完結後2か月以内に厚生労働大臣に
提出し、その承認を受けなければならない。
(1)全国健康保険協会
(2)健康保険組合
頻出の全国健康保険協会と
健康保険組合に関する問題です。
ここは社労士業務に直接関係のない、
まさに暗記モノといった感じの項目ですね。
さて、問題1は予算、
問題2は決算についての問題です。
予算の規定には、問題1に記された
大臣への届出 の他に、
大臣の認可 があります。
また、決算の規定には、問題2に記された
大臣の承認(決算完結後2か月以内)
の他に
大臣への提出(毎年度終了後6か月以内)
があります。
それぞれ、一方は協会について、
他方は組合についての規定です。
似ている規定を比較して結論を覚える方法と
して、イメージからこじつけるという方法が
ありますので、ここでご紹介します。
例えば、ここでは協会と組合にそれぞれ
次のようなイメージを持っておきます。
<協会>
元が政府管掌保険であり、全国に1つしか
ないことから、厳格な管理が行われている
<組合>
民間ベースで、全国に1400近くも数が
あることから、緩やかな管理が行われている
こうしたイメージから、どちらの方が
厳格な(緩やかな)規定であるかと考えて、
イメージと結論を結び付けておくのですね。
問題1の予算については、
協会 →大臣の認可
組合 →大臣への届出
問題2の決算については、
協会 →大臣の承認(2か月以内)
組合 →大臣への提出(6か月以内)
となっており、イメージにも合致します。
この【こじつけ暗記法】はいろいろな暗記に
使えて、知識の定着度も高まりますから、
ぜひ実践してみてください。
【正解】
問題1 (2) 問題2 (1)
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆社会保険科目を最大の得点源に変える!
追加料金なしで健保第1回からの視聴が
できるのは5/25(水)までです!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。