【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/06/03(金) 19:00 | 【社労士】模試で体感したいこと |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.6.3号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験申込みの受付期間が終わり、今年の
合格を目指す方の顔触れが固まりました。
6月に入り、資格スクールの中には早くも
模擬試験が始まったところがあるようです。
模擬試験の考え方については、今年も
HPのコラムでいろいろと書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●私が模試の出題者だったなら
https://pass-manual.com/2022/05/17/468/
●模試の問題が難しい理由
https://pass-manual.com/2022/05/18/469/
●難しい模試を受験する意義
https://pass-manual.com/2022/05/19/470/
●模試を受験した後の学習
https://pass-manual.com/2022/05/20/471/
他にもHPのトップページ上にある検索窓で
「模擬試験」と入力すれば、いろいろと
ヒットしますので、どうぞご参照ください。
さて、模擬の試験で体感しておきたいことは
様々にありますが、その中でも大切なものの
1つに本試験での時間感覚があります。
試験センターのHPに昨年度の試験問題が
掲載されていますが、問題量(文字量)と
時間に注目してみましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●令和3年度本試験問題(選択式)
https://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/05/mondai_02_sentaku53.pdf
●令和3年度本試験問題(択一式)
https://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/05/mondai_01_takuitu53.pdf
この初めて読む小冊子を、選択式は1時間
20分、択一式は3時間30分で理解して
問題に正しく答えなければいけません。
文章を読む速さ、理解力、思考力、集中力は
人によってそれぞれですが、この時間制約の
中での行動によって弱点が露わになります。
まず、時間内に最後の問題まで辿り着けない
という方は、絶対的にこの点を克服しない
限りは合格するということがありえません。
速読練習、早く解くための解答テクニック、
を徹底的に訓練する必要があります。
また、理解力や思考力に課題のある方は
暗記頼りにならず、意味を考えながら知識を
身につける習慣をつけなければいけません。
集中力のない人は長時間机に向かう練習を、
ケアレスミスの多い人は落ち着いて丁寧に
問題を読む練習をしなければいけませんね。
得点は、問題次第でガラッと変わります。
しかし、問題を解いたときの自身の課題は
その問題がどのような内容のものであっても
同じように炙り出されるものです。
合格への最大の障壁となるこの点を
模試を含む直前期の演習で早めに体感して、
これを克服する日々の学習を続けましょう。
本試験でもまた時間切れ、また読み間違い、
また集中力切れ、また眠気が襲ってきた…
こんなことにならないために、本試験形式
での演習というものがあるわけですね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆年金科目を体系的に復習することのできる
ここが最後のチャンスです!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.6.3号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験申込みの受付期間が終わり、今年の
合格を目指す方の顔触れが固まりました。
6月に入り、資格スクールの中には早くも
模擬試験が始まったところがあるようです。
模擬試験の考え方については、今年も
HPのコラムでいろいろと書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●私が模試の出題者だったなら
https://pass-manual.com/2022/05/17/468/
●模試の問題が難しい理由
https://pass-manual.com/2022/05/18/469/
●難しい模試を受験する意義
https://pass-manual.com/2022/05/19/470/
●模試を受験した後の学習
https://pass-manual.com/2022/05/20/471/
他にもHPのトップページ上にある検索窓で
「模擬試験」と入力すれば、いろいろと
ヒットしますので、どうぞご参照ください。
さて、模擬の試験で体感しておきたいことは
様々にありますが、その中でも大切なものの
1つに本試験での時間感覚があります。
試験センターのHPに昨年度の試験問題が
掲載されていますが、問題量(文字量)と
時間に注目してみましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●令和3年度本試験問題(選択式)
https://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/05/mondai_02_sentaku53.pdf
●令和3年度本試験問題(択一式)
https://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/05/mondai_01_takuitu53.pdf
この初めて読む小冊子を、選択式は1時間
20分、択一式は3時間30分で理解して
問題に正しく答えなければいけません。
文章を読む速さ、理解力、思考力、集中力は
人によってそれぞれですが、この時間制約の
中での行動によって弱点が露わになります。
まず、時間内に最後の問題まで辿り着けない
という方は、絶対的にこの点を克服しない
限りは合格するということがありえません。
速読練習、早く解くための解答テクニック、
を徹底的に訓練する必要があります。
また、理解力や思考力に課題のある方は
暗記頼りにならず、意味を考えながら知識を
身につける習慣をつけなければいけません。
集中力のない人は長時間机に向かう練習を、
ケアレスミスの多い人は落ち着いて丁寧に
問題を読む練習をしなければいけませんね。
得点は、問題次第でガラッと変わります。
しかし、問題を解いたときの自身の課題は
その問題がどのような内容のものであっても
同じように炙り出されるものです。
合格への最大の障壁となるこの点を
模試を含む直前期の演習で早めに体感して、
これを克服する日々の学習を続けましょう。
本試験でもまた時間切れ、また読み間違い、
また集中力切れ、また眠気が襲ってきた…
こんなことにならないために、本試験形式
での演習というものがあるわけですね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆年金科目を体系的に復習することのできる
ここが最後のチャンスです!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。