【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/06/10(金) 19:00 | 【社労士】本試験直後の備忘録から |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.6.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
これまでにも何度かお話ししていますが、
私は今も社労士試験の問題を
毎年本試験会場で解いています。
※合格者でも受験は可能ですので、受験対策
に役立てるために受験しています。(マーク
シートは適当に書いて提出しています。)
手元に3年前の試験当日に書いた備忘録が
あるのですが、今読み返してみても、現在の
受験対策に通じることばかりだと感じます。
そこで、(少し分量は多いですが)
今日はこの備忘録をそのまま公開します。
これを読んで本試験を終えた直後の感覚を
掴んでいただくと共に、今現在の学習に
ぜひ活かしていただければと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【令和元年度本試験雑感】
・問題文の長文化傾向や個数問題の定着、
事例問題の増加、初出事項の多さに、
5年前と比べても著しい試験の難易度
アップを感じる。
・資格紹介本などで、星いくつなどとして
紹介されている資格のイメージは過去の
もの。数年前とは明らかに試験の性格が
変わっている。
・事例や過去未出題の事項を多く含む初見の
長い文章を読んでその内容をくみ取り、
正誤の判断をつけていく処理能力とその
テクニックを実践演習によって身につけて
いくことが、今まで以上に求められる。
・過去問やテキストの重要度は変わらないが
そこに+αの対策が必要。
・過去問を繰り返すだけの学習で合格点が
取れないことは以前からそうであったが、
そこにテキスト読みを加えて、これらを
高速回転させるだけでも不十分だと言える
ことが、近年の難化傾向を物語っている。
・速読による内容把握と問題の処理を
本番形式で行うことの重要性が増した。
特に択一式の対策として、今後は五肢の
中から解答を選ぶ訓練がより重要になって
くる(模試や答練)。
・肢別過去問集の論点については、初見の
長文選択肢の中に見つけた際に即応できる
ことが不可欠。その上で訓練すべきは、
初出事項や忘却事項への対処法。
・「何かが誤っている」と感じるものを
素直に誤りとするか?「見たことのないもの
だが、特段におかしな点はない」と感じる
ものを正しいとするか?選択肢間の比較に
よって妥当性を判断し、1つの正解を選ぶ。
選択肢の考慮順、科目の解き順。いずれも
実戦形式の訓練が必要。
・今後は選択肢を切った(残した)判断過程
と結果の妥当性を検証することが大切。
これを言い換えれば、初出や記憶不明瞭の
選択肢をどう処理すれば良かったかの学習。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
いかがでしたしょうか?
本試験を終えた直後に私が感じたことの
イメージが少しでも伝わったでしょうか?
この備忘録の最後で、私は
「本試験形式での訓練で様々な試行錯誤を
行い、最も高い効果の得られる方法を
経験則から学ぶことが重要。」
と結論づけており、学習時間のかかる大変な
試験になったと書いています。
先週のメルマガも模試について書きましたが
これから受験する模試を、ぜひこの試行錯誤
の場として最大限にご活用ください。
このことが改めて大切だと思います!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆年金科目を体系的に復習することのできる
ここが最後のチャンスです!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.6.10号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
これまでにも何度かお話ししていますが、
私は今も社労士試験の問題を
毎年本試験会場で解いています。
※合格者でも受験は可能ですので、受験対策
に役立てるために受験しています。(マーク
シートは適当に書いて提出しています。)
手元に3年前の試験当日に書いた備忘録が
あるのですが、今読み返してみても、現在の
受験対策に通じることばかりだと感じます。
そこで、(少し分量は多いですが)
今日はこの備忘録をそのまま公開します。
これを読んで本試験を終えた直後の感覚を
掴んでいただくと共に、今現在の学習に
ぜひ活かしていただければと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【令和元年度本試験雑感】
・問題文の長文化傾向や個数問題の定着、
事例問題の増加、初出事項の多さに、
5年前と比べても著しい試験の難易度
アップを感じる。
・資格紹介本などで、星いくつなどとして
紹介されている資格のイメージは過去の
もの。数年前とは明らかに試験の性格が
変わっている。
・事例や過去未出題の事項を多く含む初見の
長い文章を読んでその内容をくみ取り、
正誤の判断をつけていく処理能力とその
テクニックを実践演習によって身につけて
いくことが、今まで以上に求められる。
・過去問やテキストの重要度は変わらないが
そこに+αの対策が必要。
・過去問を繰り返すだけの学習で合格点が
取れないことは以前からそうであったが、
そこにテキスト読みを加えて、これらを
高速回転させるだけでも不十分だと言える
ことが、近年の難化傾向を物語っている。
・速読による内容把握と問題の処理を
本番形式で行うことの重要性が増した。
特に択一式の対策として、今後は五肢の
中から解答を選ぶ訓練がより重要になって
くる(模試や答練)。
・肢別過去問集の論点については、初見の
長文選択肢の中に見つけた際に即応できる
ことが不可欠。その上で訓練すべきは、
初出事項や忘却事項への対処法。
・「何かが誤っている」と感じるものを
素直に誤りとするか?「見たことのないもの
だが、特段におかしな点はない」と感じる
ものを正しいとするか?選択肢間の比較に
よって妥当性を判断し、1つの正解を選ぶ。
選択肢の考慮順、科目の解き順。いずれも
実戦形式の訓練が必要。
・今後は選択肢を切った(残した)判断過程
と結果の妥当性を検証することが大切。
これを言い換えれば、初出や記憶不明瞭の
選択肢をどう処理すれば良かったかの学習。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
いかがでしたしょうか?
本試験を終えた直後に私が感じたことの
イメージが少しでも伝わったでしょうか?
この備忘録の最後で、私は
「本試験形式での訓練で様々な試行錯誤を
行い、最も高い効果の得られる方法を
経験則から学ぶことが重要。」
と結論づけており、学習時間のかかる大変な
試験になったと書いています。
先週のメルマガも模試について書きましたが
これから受験する模試を、ぜひこの試行錯誤
の場として最大限にご活用ください。
このことが改めて大切だと思います!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆年金科目を体系的に復習することのできる
ここが最後のチャンスです!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。