【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/06/17(金) 19:00 | 【社労士】ポジティブ思考を徹底しよう |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.6.17号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
既にご覧になった方があるかと思いますが、
今週はHPのコラムで、統計・白書対策と
試験での運についての私見を書きました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●これでOKのない受験対策
https://pass-manual.com/2022/06/14/488/
●運の要素をどう考えるか
https://pass-manual.com/2022/06/15/489/
●運に関する話の補足
https://pass-manual.com/2022/06/16/490/
タイトルを見て興味をお持ちの方は、
上で記載された順番で通してご覧ください。
さて、統計・白書対策の限界点や、
受験を運頼みの要素を含めて語ることなどは
資格スクールではタブーだと思います(笑)
(ちなみに、私は某資格スクールの講師を
退いてからもうすぐで3年になります。)
しかし、ここはタブーなしで、これらの点を
どう考えるかの視点を持つことが大切です。
無益な時間を作らないために、そして、
大袈裟ですが、豊かな人生を送るためにも。
一般常識の選択式試験に顕著ですが、
【偶然の1点】さえ取れれば基準点をクリア
できるという問題が時折ありますよね?
統計調査の結果を問うもの、調査の名称を
問うもの、助成金の名称を問うものなど。
予期することのできない【とんでも出題】が
ある中で、これに得点することのできる力。
これが運の要素です。
コラムの中でも述べていますが、私は
この運の要素は日頃の取り組み次第で味方に
することができると本気で考えています。
たまたま、検索サイトのトップにあった
リンクを踏んで読んだ記事に書いてあった
内容(助成金の名称)が試験で出題された。
友人が技能検定に合格した賞状を画像で
アップしていたことで、労一で出題された
技能士という言葉があることを知った。
実際にこのような実例があります。
こうしたものが本試験で出題されて、
そこで得点できた結果、基準点をギリギリで
クリアしたというのはたまたまでしょうか?
これは、日常生活の様々な場面でアンテナを
張って、積極的にあらゆる取り組んだことの
1つの結果で、必然だったと私は思います。
ところで、1個人の私は、試験の制度や
問題については、実力が正当に反映される
ものであって欲しいと常々考えています。
理不尽とも感じる出題で1点に泣かされた
方を毎年見ているからです。
疑心暗鬼になることは当然だとは思います。
しかし、そうした方こそ、斜に構えて
マイナス思考になるのではなく、運気を
上げる様々な行動にトライしてみましょう。
面倒臭がらず、好奇心を持ってポジティブに
物事の良き面を見て、楽しみながら。
そうやって真摯な姿勢で取り組んだ学習の
延長上に、自分に味方する運があります。
自分自身を信じぬいて頑張ってください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆難解な厚生年金保険法を解きほぐす!
6/22(水)から配信開始です!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.6.17号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
既にご覧になった方があるかと思いますが、
今週はHPのコラムで、統計・白書対策と
試験での運についての私見を書きました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●これでOKのない受験対策
https://pass-manual.com/2022/06/14/488/
●運の要素をどう考えるか
https://pass-manual.com/2022/06/15/489/
●運に関する話の補足
https://pass-manual.com/2022/06/16/490/
タイトルを見て興味をお持ちの方は、
上で記載された順番で通してご覧ください。
さて、統計・白書対策の限界点や、
受験を運頼みの要素を含めて語ることなどは
資格スクールではタブーだと思います(笑)
(ちなみに、私は某資格スクールの講師を
退いてからもうすぐで3年になります。)
しかし、ここはタブーなしで、これらの点を
どう考えるかの視点を持つことが大切です。
無益な時間を作らないために、そして、
大袈裟ですが、豊かな人生を送るためにも。
一般常識の選択式試験に顕著ですが、
【偶然の1点】さえ取れれば基準点をクリア
できるという問題が時折ありますよね?
統計調査の結果を問うもの、調査の名称を
問うもの、助成金の名称を問うものなど。
予期することのできない【とんでも出題】が
ある中で、これに得点することのできる力。
これが運の要素です。
コラムの中でも述べていますが、私は
この運の要素は日頃の取り組み次第で味方に
することができると本気で考えています。
たまたま、検索サイトのトップにあった
リンクを踏んで読んだ記事に書いてあった
内容(助成金の名称)が試験で出題された。
友人が技能検定に合格した賞状を画像で
アップしていたことで、労一で出題された
技能士という言葉があることを知った。
実際にこのような実例があります。
こうしたものが本試験で出題されて、
そこで得点できた結果、基準点をギリギリで
クリアしたというのはたまたまでしょうか?
これは、日常生活の様々な場面でアンテナを
張って、積極的にあらゆる取り組んだことの
1つの結果で、必然だったと私は思います。
ところで、1個人の私は、試験の制度や
問題については、実力が正当に反映される
ものであって欲しいと常々考えています。
理不尽とも感じる出題で1点に泣かされた
方を毎年見ているからです。
疑心暗鬼になることは当然だとは思います。
しかし、そうした方こそ、斜に構えて
マイナス思考になるのではなく、運気を
上げる様々な行動にトライしてみましょう。
面倒臭がらず、好奇心を持ってポジティブに
物事の良き面を見て、楽しみながら。
そうやって真摯な姿勢で取り組んだ学習の
延長上に、自分に味方する運があります。
自分自身を信じぬいて頑張ってください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆難解な厚生年金保険法を解きほぐす!
6/22(水)から配信開始です!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。