【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/07/01(金) 19:00 | 【社労士】問題用紙への書き込みルール |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.7.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日から7月です。
梅雨の季節を脇に追いやって、もう日本全国
尋常じゃない暑さの日が続いていますよね。
ただ、
試験の日までにはまだ2か月弱もあります。
気力・体力・実力の全てのピークを
8月下旬に持っていけるように、体調と
メンタルの管理を整えていきましょう。
さて、各資格スクールでは模擬試験が
始まっていますが、今週もコラムの中で
このことについて触れています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●数は少なくとも確実な知識を
https://pass-manual.com/2022/06/29/499/
ここで書いたこととは別に、皆様には
答案用紙に残した書き込みについても
見直してみることをお勧めします!
試験問題を解く過程で様々な書き込みをする
と思いますが、自分で決めて必ず行っている
ことはどれだけあるでしょうか?
案外、行き当たりばったりだったり、方法が
不統一だったりするのではないでしょうか?
書き込みの仕方には様々なものがあります。
例えば、択一式試験であれば、10問ごとに
問題文の冒頭の「求め」の部分にアンダー
ラインを引くという方法があります。
(例:誤っているもの、正しいものはいくつ
等の記載部分)
他にも、誤りの記述と思われる部分に
アンダーラインを引くこと。
確実に正しい記述と思われる選択肢の冒頭に
◎をつけて、確実に誤りと思われるものには
××をつけること。
全くわからない問題は、問題番号の横に
大きく??と書くこと。
など、色々な書き込みのルールを
自分の中で設けて行うことができますね。
選択式試験であれば、語群を4つずつの
グループに分ける際に、番号の横に☆や□、
△などのマークをつけること。
問題用紙の余白にABCDEと書いて、
その横に解答番号を1度手書きで書いてから
マークシートに転記すること。
といった方法があります。
他にも、様々な答案作成上の私的ルールが
考えられると思います。
いつも申し上げていることですが、こうした
取り組みというのは、急にはできません。
模試などの練習の場を通じて、
いろいろと試行錯誤し、ルーティーン化して
初めて試験本番で使えるものとなります。
いきなり、試験本番で実践することは
ケアレスミスを誘発するおそれが
ありますので、お勧めできません。
答案用紙への書き込みルールをどのような
ものにするかについては、人によって
やりやすい方法が異なることと思います。
今日ここで示した方法はあくまでも一例
ですので、ぜひご自身に合った方法を
この先の模試や答練で見つけてください。
マークシート用紙への記入を
何問ごとに行うかについてもそうですね。
7・8月は学習の内容的な復習もそうですが
試験本番での動きを想定しての、実戦的な
模擬訓練にも力を注いでいきましょう。
さあ、
今年はもう本格的な夏が始まりましたね。
今週末も頑張っていきましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.7.1号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日から7月です。
梅雨の季節を脇に追いやって、もう日本全国
尋常じゃない暑さの日が続いていますよね。
ただ、
試験の日までにはまだ2か月弱もあります。
気力・体力・実力の全てのピークを
8月下旬に持っていけるように、体調と
メンタルの管理を整えていきましょう。
さて、各資格スクールでは模擬試験が
始まっていますが、今週もコラムの中で
このことについて触れています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●数は少なくとも確実な知識を
https://pass-manual.com/2022/06/29/499/
ここで書いたこととは別に、皆様には
答案用紙に残した書き込みについても
見直してみることをお勧めします!
試験問題を解く過程で様々な書き込みをする
と思いますが、自分で決めて必ず行っている
ことはどれだけあるでしょうか?
案外、行き当たりばったりだったり、方法が
不統一だったりするのではないでしょうか?
書き込みの仕方には様々なものがあります。
例えば、択一式試験であれば、10問ごとに
問題文の冒頭の「求め」の部分にアンダー
ラインを引くという方法があります。
(例:誤っているもの、正しいものはいくつ
等の記載部分)
他にも、誤りの記述と思われる部分に
アンダーラインを引くこと。
確実に正しい記述と思われる選択肢の冒頭に
◎をつけて、確実に誤りと思われるものには
××をつけること。
全くわからない問題は、問題番号の横に
大きく??と書くこと。
など、色々な書き込みのルールを
自分の中で設けて行うことができますね。
選択式試験であれば、語群を4つずつの
グループに分ける際に、番号の横に☆や□、
△などのマークをつけること。
問題用紙の余白にABCDEと書いて、
その横に解答番号を1度手書きで書いてから
マークシートに転記すること。
といった方法があります。
他にも、様々な答案作成上の私的ルールが
考えられると思います。
いつも申し上げていることですが、こうした
取り組みというのは、急にはできません。
模試などの練習の場を通じて、
いろいろと試行錯誤し、ルーティーン化して
初めて試験本番で使えるものとなります。
いきなり、試験本番で実践することは
ケアレスミスを誘発するおそれが
ありますので、お勧めできません。
答案用紙への書き込みルールをどのような
ものにするかについては、人によって
やりやすい方法が異なることと思います。
今日ここで示した方法はあくまでも一例
ですので、ぜひご自身に合った方法を
この先の模試や答練で見つけてください。
マークシート用紙への記入を
何問ごとに行うかについてもそうですね。
7・8月は学習の内容的な復習もそうですが
試験本番での動きを想定しての、実戦的な
模擬訓練にも力を注いでいきましょう。
さあ、
今年はもう本格的な夏が始まりましたね。
今週末も頑張っていきましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。