【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/07/15(金) 19:00 | 【社労士】書いただけにしないこと |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.7.15号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
資格スクールの講義を受講した際や
自分で過去問を解いた後などに、テキストに
書き込みをすることがあると思います。
講師が重要と説明した点にアンダーラインを
引いたり、関連事項や引っ掛けポイントを
補足したり、post it を貼り付けたり…
それらの1つ1つは、その時々で大切だと
思って自分の手で加えたもののはずです。
こうしたものの蓄積が、例えば昨年秋の
講座開始時からあるのではないでしょうか?
そこで、あなたにお聞きします。
せっかく労力をかけて書き込んだ内容を
これまでにどれだけ見返していますか?
もしかすると、新たな書き込みが増えていく
だけの毎日の中で、1度も見直していないと
いうものが結構あるのではないでしょうか?
これは実にもったいないです。
「これは重要だ」として書き込んだ内容は、
最終的には覚えることを目的として
マーキングしたものであるはずです。
しかし、それが1度も見直されない間に
その重要な内容は、記憶からきれいに
消えてしまっているものが多いと思います。
(他の教材をキッカケに思い出しているもの
も多いとは思いますが)
今の直前期の時期に書き込んだ内容だけを
拾い読みすることで、試験科目の全体を
早く復習することができます。
書き込みの見直しには、昔聴いた音楽を
聴き直すことと同様の効果があります。
内容と共に、書き込みを行った
当時のことを思い出すのですね。
講義の中で講師が話した内容や話し口調、
学習した当時に自分が考えたことや、内容に
関連した他の論点、よく間違えた過去問。
こうしたことも芋づる式に思い出されます。
学習の体験記憶とでも言うべきものです。
おぼろげながらでも、この断片としての
体験記憶が繋がってくると、何となくで
選んだ解答の合う確率が上がってきます。
実は、合格者の多くは、何となくの解答が
高い確率で合うことで合格を掴んでいます。
今までの努力を深く結びつける、この
【自分の手で書き込んだものの見直し】
書き込みの多い方は、特に重要なものに
見直す内容を絞れば、見直しですから
そう多くの時間はかからないはずです。
直前期の復習方法で困っている方は
ぜひトライしてみてくださいね。
さて、今日の最後になりますが、
合格マニュアルホームページには
直前期の受験対策に役立つ情報が満載です。
400字コラムも日々更新していますので、
ぜひタイムリーな学習のペースメーカー
として、ご一読・ご活用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●直言コラム 400字の至極言(目次一覧)
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆最後の科目は選択式試験の鬼門、社一!
明日7/16(土)から配信開始です!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.7.15号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
資格スクールの講義を受講した際や
自分で過去問を解いた後などに、テキストに
書き込みをすることがあると思います。
講師が重要と説明した点にアンダーラインを
引いたり、関連事項や引っ掛けポイントを
補足したり、post it を貼り付けたり…
それらの1つ1つは、その時々で大切だと
思って自分の手で加えたもののはずです。
こうしたものの蓄積が、例えば昨年秋の
講座開始時からあるのではないでしょうか?
そこで、あなたにお聞きします。
せっかく労力をかけて書き込んだ内容を
これまでにどれだけ見返していますか?
もしかすると、新たな書き込みが増えていく
だけの毎日の中で、1度も見直していないと
いうものが結構あるのではないでしょうか?
これは実にもったいないです。
「これは重要だ」として書き込んだ内容は、
最終的には覚えることを目的として
マーキングしたものであるはずです。
しかし、それが1度も見直されない間に
その重要な内容は、記憶からきれいに
消えてしまっているものが多いと思います。
(他の教材をキッカケに思い出しているもの
も多いとは思いますが)
今の直前期の時期に書き込んだ内容だけを
拾い読みすることで、試験科目の全体を
早く復習することができます。
書き込みの見直しには、昔聴いた音楽を
聴き直すことと同様の効果があります。
内容と共に、書き込みを行った
当時のことを思い出すのですね。
講義の中で講師が話した内容や話し口調、
学習した当時に自分が考えたことや、内容に
関連した他の論点、よく間違えた過去問。
こうしたことも芋づる式に思い出されます。
学習の体験記憶とでも言うべきものです。
おぼろげながらでも、この断片としての
体験記憶が繋がってくると、何となくで
選んだ解答の合う確率が上がってきます。
実は、合格者の多くは、何となくの解答が
高い確率で合うことで合格を掴んでいます。
今までの努力を深く結びつける、この
【自分の手で書き込んだものの見直し】
書き込みの多い方は、特に重要なものに
見直す内容を絞れば、見直しですから
そう多くの時間はかからないはずです。
直前期の復習方法で困っている方は
ぜひトライしてみてくださいね。
さて、今日の最後になりますが、
合格マニュアルホームページには
直前期の受験対策に役立つ情報が満載です。
400字コラムも日々更新していますので、
ぜひタイムリーな学習のペースメーカー
として、ご一読・ご活用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●直言コラム 400字の至極言(目次一覧)
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆最後の科目は選択式試験の鬼門、社一!
明日7/16(土)から配信開始です!
●2択演習式 重要論点総整理(社会保険編)
https://pass-manual.com/nitaku2022/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。