【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/07/22(金) 19:00 | 【社労士】ラスト1か月の数字暗記 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.7.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験1か月前に近づき、最後の追い上げに
向けて志気を高めていくべきこの時期に
またしてもの全国的な爆発的な感染状況…
本当にうんざりで、嫌になってきますね。
ただ、こればかりは仕方がありませんので
今一度体調管理に気を遣いつつ、これまでと
変わらない直前対策を進めていきましょう。
さて、先週はテキストへの書き込みを
元にした復習についてお話ししました。
書き込みの分量が多い場合は、特に重要な
ものに絞りましょうと申し上げましたね。
試験前の最終1か月に行うと良い見直し。
これは、とにかく覚えてさえいれば得点が
できるもので、逆に忘れてしまっていると
太刀打ちのできないものが適しています。
ズバリ申し上げますと、時間が経つと
すぐに忘れてしまう数字群です。
高額療養費算定基準額、確定拠出年金の掛金
特定受給資格者の所定給付日数、雇用保険の
各給付の支給率、届出の提出期限、等々。
選択式試験の出題の約半分を占め、択一式
試験でも誤りの選択肢で使われやすい数字は
最も短期間で得点をアップできる論点です。
また、即効性のある数字暗記の学習は、
最後の1か月と言わず、1週間前や前日に
なってから始めても大きな効果があります。
ちなみに、私は試験当日に受験会場に向かう
狭いバスの中でこの暗記を行っていました。
(特定受給資格者の所定給付日数を必死に
暗記したものの、試験で全く出題されなか
ったことは、今となっては笑い話ですが…)
学生時代の一夜漬け勉強ではありませんが、
「最後にもう1度だけ」見直す内容を
現在の学習の中で選び出しておきましょう。
特に、これは10歩も歩くと忘れてしまう
と思う数字の暗記は、試験の前日~当日の
学習に組み込むようにしてみてください。
数字絡みと言ってもその数は多いですから
ピックアップは今から行いましょう。
尚、このピックアップは、テキストの
記述の該当箇所に付箋を貼っておく程度で
良いと思います。
この数字の集中暗記を行う前の段階で
覚えていないことにより問題に正解できない
ことは、全く気にする必要がありません。
最後の最後に無理に頭の中に詰め込んで
試験時間内だけは覚えているという状態を
計画的に作り出すことが大切ですね。
試験時間内だけはという点がポイントです。
いつの時点で最後の見直し暗記をしておけば
試験時間中だけは正確に覚えていられるか?
ここを考えて、とかく単調なものに
なりがちな数字暗記に向き合いましょう。
最後になりますが、来週のこのメルマガで
「WARASUGA 2択ファイナルチェック」
をご案内いたします。(下記参照)
これは最終暗記ツールにも適していると
思いますので、ご興味のある方は
ぜひ次週のご案内をお待ちください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆WARAにもSUGAる思いの超直前期!
今年は2択問題70問×20日間で総仕上げ
●WARASUGA 2択ファイナルチェック
【次回のメルマガでご案内いたします】
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.7.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験1か月前に近づき、最後の追い上げに
向けて志気を高めていくべきこの時期に
またしてもの全国的な爆発的な感染状況…
本当にうんざりで、嫌になってきますね。
ただ、こればかりは仕方がありませんので
今一度体調管理に気を遣いつつ、これまでと
変わらない直前対策を進めていきましょう。
さて、先週はテキストへの書き込みを
元にした復習についてお話ししました。
書き込みの分量が多い場合は、特に重要な
ものに絞りましょうと申し上げましたね。
試験前の最終1か月に行うと良い見直し。
これは、とにかく覚えてさえいれば得点が
できるもので、逆に忘れてしまっていると
太刀打ちのできないものが適しています。
ズバリ申し上げますと、時間が経つと
すぐに忘れてしまう数字群です。
高額療養費算定基準額、確定拠出年金の掛金
特定受給資格者の所定給付日数、雇用保険の
各給付の支給率、届出の提出期限、等々。
選択式試験の出題の約半分を占め、択一式
試験でも誤りの選択肢で使われやすい数字は
最も短期間で得点をアップできる論点です。
また、即効性のある数字暗記の学習は、
最後の1か月と言わず、1週間前や前日に
なってから始めても大きな効果があります。
ちなみに、私は試験当日に受験会場に向かう
狭いバスの中でこの暗記を行っていました。
(特定受給資格者の所定給付日数を必死に
暗記したものの、試験で全く出題されなか
ったことは、今となっては笑い話ですが…)
学生時代の一夜漬け勉強ではありませんが、
「最後にもう1度だけ」見直す内容を
現在の学習の中で選び出しておきましょう。
特に、これは10歩も歩くと忘れてしまう
と思う数字の暗記は、試験の前日~当日の
学習に組み込むようにしてみてください。
数字絡みと言ってもその数は多いですから
ピックアップは今から行いましょう。
尚、このピックアップは、テキストの
記述の該当箇所に付箋を貼っておく程度で
良いと思います。
この数字の集中暗記を行う前の段階で
覚えていないことにより問題に正解できない
ことは、全く気にする必要がありません。
最後の最後に無理に頭の中に詰め込んで
試験時間内だけは覚えているという状態を
計画的に作り出すことが大切ですね。
試験時間内だけはという点がポイントです。
いつの時点で最後の見直し暗記をしておけば
試験時間中だけは正確に覚えていられるか?
ここを考えて、とかく単調なものに
なりがちな数字暗記に向き合いましょう。
最後になりますが、来週のこのメルマガで
「WARASUGA 2択ファイナルチェック」
をご案内いたします。(下記参照)
これは最終暗記ツールにも適していると
思いますので、ご興味のある方は
ぜひ次週のご案内をお待ちください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆WARAにもSUGAる思いの超直前期!
今年は2択問題70問×20日間で総仕上げ
●WARASUGA 2択ファイナルチェック
【次回のメルマガでご案内いたします】
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。