【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/08/12(金) 19:00 | 【社労士】急激に伸びるのは今です! |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.8.12号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
お盆休みでお休みの方もいらっしゃるかと
思いますが、試験日が近づく中で落ち着いた
気持ちになれないかもしれませんね。
今の時期は気持ちのアップダウンもあるかと
思いますが、苦しい時期はもう少しです。
各地で酷暑日が続く毎日ですが、ここまで
来たら、もう試験日まで走り切りましょう!
コラムに今週このようなことを書きました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●得点力が上がるのはここから
https://pass-manual.com/2022/08/08/526/
●知識は最後に急速に固まる
https://pass-manual.com/2022/08/09/527/
↑この順番で続けてお読みください。
さて、ここに書いたことは、私の受験生の
頃の、まさに実体験に基づくことです。
私はお盆休みの時期になって、
ようやくそれまでに学習してきた内容が
繋がってきたように感じました。
そう、まさに今の時期です。
私が何を学習する中でこう感じたのか?
実はこれは、10科目のテキストをただ
ランダムに開いて、書き込みのある部分を
パラパラと眺めていただけのことでした。
当時の私は、もう全範囲を見直すことは
無理だと、ごく客観的に考えていました。
そこで行ったことが、適当にテキストを
手に取り、指に引っかかったページを開いて
手書きの部分を見るということでした。
「確かにこんなことを前に学習したな。」
「先生がここはこういう説明をしていたな。」
「これと確か似た規定が他にあったよな。」
まるで古いアルバムを見返したときのように
書き込みやアンダーラインを行ったときの
記憶が、体験として蘇ってきます。
内容を記憶しているかと問われると?ですが
そこに書かれている内容は、間違いなく
今までに1度は学習したものばかりです。
それまでに学習してきた内容が繋がってきた
というのは、既に知っていることばかりだと
認識できたということに言い換えられます。
要は、既に知っているはずの知識を即座に
引き出すことができない点が問題なのです。
知識を即座に引き出せるようになるには
どのように学習すれば良いでしょうか?
解く以上に読む、読むよりも眺めることを
短期間で大量に行うことです。
今がお盆休みで、何を学習すれば良いのかが
わからないという方は、古いアルバムを見る
ようにテキストをただ眺めてみてください。
今から全てを学習することはできないという
開き直りから、これまでに学習した内容が
気負いなく目に入ってくると思います。
ここで目にしたものが本試験で出題される
ことがあるかもしれませんので、
最後まで貪欲に取り組んでくださいね。
それでは、夏バテなどしないように注意して
あと半月間、頑張りましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆WARAにもSUGAる思いの超直前期!
今年は2択問題70問×20日間で総仕上げ
<8/26(金)まで申し込み受付&配信中>
●WARASUGA 2択ファイナルチェック
https://pass-manual.com/warasuga-final/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.8.12号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
お盆休みでお休みの方もいらっしゃるかと
思いますが、試験日が近づく中で落ち着いた
気持ちになれないかもしれませんね。
今の時期は気持ちのアップダウンもあるかと
思いますが、苦しい時期はもう少しです。
各地で酷暑日が続く毎日ですが、ここまで
来たら、もう試験日まで走り切りましょう!
コラムに今週このようなことを書きました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●得点力が上がるのはここから
https://pass-manual.com/2022/08/08/526/
●知識は最後に急速に固まる
https://pass-manual.com/2022/08/09/527/
↑この順番で続けてお読みください。
さて、ここに書いたことは、私の受験生の
頃の、まさに実体験に基づくことです。
私はお盆休みの時期になって、
ようやくそれまでに学習してきた内容が
繋がってきたように感じました。
そう、まさに今の時期です。
私が何を学習する中でこう感じたのか?
実はこれは、10科目のテキストをただ
ランダムに開いて、書き込みのある部分を
パラパラと眺めていただけのことでした。
当時の私は、もう全範囲を見直すことは
無理だと、ごく客観的に考えていました。
そこで行ったことが、適当にテキストを
手に取り、指に引っかかったページを開いて
手書きの部分を見るということでした。
「確かにこんなことを前に学習したな。」
「先生がここはこういう説明をしていたな。」
「これと確か似た規定が他にあったよな。」
まるで古いアルバムを見返したときのように
書き込みやアンダーラインを行ったときの
記憶が、体験として蘇ってきます。
内容を記憶しているかと問われると?ですが
そこに書かれている内容は、間違いなく
今までに1度は学習したものばかりです。
それまでに学習してきた内容が繋がってきた
というのは、既に知っていることばかりだと
認識できたということに言い換えられます。
要は、既に知っているはずの知識を即座に
引き出すことができない点が問題なのです。
知識を即座に引き出せるようになるには
どのように学習すれば良いでしょうか?
解く以上に読む、読むよりも眺めることを
短期間で大量に行うことです。
今がお盆休みで、何を学習すれば良いのかが
わからないという方は、古いアルバムを見る
ようにテキストをただ眺めてみてください。
今から全てを学習することはできないという
開き直りから、これまでに学習した内容が
気負いなく目に入ってくると思います。
ここで目にしたものが本試験で出題される
ことがあるかもしれませんので、
最後まで貪欲に取り組んでくださいね。
それでは、夏バテなどしないように注意して
あと半月間、頑張りましょう!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆WARAにもSUGAる思いの超直前期!
今年は2択問題70問×20日間で総仕上げ
<8/26(金)まで申し込み受付&配信中>
●WARASUGA 2択ファイナルチェック
https://pass-manual.com/warasuga-final/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。