【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/09/02(金) 19:00 | 【社労士】令和4年度本試験問題考察 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.9.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験を受験された方、お疲れでした。
私は今年も受験生の方と同じく、試験会場で
問題を解きましたが、近年の試験と同様に
かなり骨の折れる問題だったと感じました。
既に資格スクール等による本試験の講評が
多くアップされていますが、ここでは一講師
の視点で今年の試験を振り返ってみます。
まず、選択式と択一式に共通で、試験中に
考えたことは、事例的な問題の出題比率が
高いということでした。
アップされているスクールさんの講評でも
よく指摘されている点ですよね。
事例的な問題が多いことによって、1つの
問題の長さが非常に長くなっています。
択一式試験の問題用紙の64ページは昨年の
68ページよりは減りましたが、それでも
かなりの解答スピードが要求されました。
そのスピードで、上記の事例的な問題をも
処理していく必要があったわけです。
このことで特に受験生の力がハッキリと
分かれたのは、択一式試験です。
【考える学習】をメインにしてきた方と
「こう来たらこう」という暗記メインで
学習してきた方の差が出たと思います。
SNSでは、よく「実務をやっている方でない
と対応が難しい試験に…」などという感想を
見ますが、それは完全に違います。
社労士事務所に勤務していることで、試験に
出題されたような事例にも仕事上で直面した
という方は殆どいらっしゃらないでしょう。
また、今年も、いわゆる「的中問題」が
資格スクールの宣伝に多く使われています。
(批判しているのではありませんよ。)
これを見て、「やっておけば良かった」と
感じることもまた学習の方向性が違います。
この理屈で言えば、特定の教材を学習した方
が有利だったということになりますが、
これも先の実務うんぬんと同じ話ですよね?
特定の教材を学習していなくとも、今までの
【考える学習】によって培った確かな基礎力
を基に、考える力で正解できたわけです。
選択式試験は、運の要素が話題になるような
難問もなく、まさにこの考える学習習慣が
3点確保の大きな要因になったと思います。
「こう来たらこう」という部分的なパターン
暗記や単純な数字暗記などではない、物事を
しっかりと捉えてそれを考えるという力。
条文に用いられている法律用語の意味、ある
制度や規定が存在する理由、具体的な事例の
中で問題となっている(なりうる)点、等。
こうしたことを、テキストを読みながら
端折らずに考えるという学習姿勢が、次の
合格に向けて必要というのが私の感想です。
各科目別の考察については、また来週から
配信コンテンツの中で行いたいと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「令和4年度本試験問題考察&今後の対策」
・9/5(月) 労基 ・9/6(火) 安衛
・9/7(水) 労災 ・9/8(木) 雇用
・9/9(金) 徴収 ・9/12(月) 労一
・9/13(火) 健保 ・9/14(水) 国年
・9/15(木) 厚年 ・9/16(金) 社一
(参考URL)https://pass-manual.com/
それでは、ここからは2023年合格に向けて
皆様と歩みを共にしていきたいと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<2023年合格に向けてスタートです!>
●資格スクールと併用しやすくなりました!
受験メンバーズクラブ「HIGH HOPES」
https://pass-manual.com/highhopes-2023
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.9.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
本試験を受験された方、お疲れでした。
私は今年も受験生の方と同じく、試験会場で
問題を解きましたが、近年の試験と同様に
かなり骨の折れる問題だったと感じました。
既に資格スクール等による本試験の講評が
多くアップされていますが、ここでは一講師
の視点で今年の試験を振り返ってみます。
まず、選択式と択一式に共通で、試験中に
考えたことは、事例的な問題の出題比率が
高いということでした。
アップされているスクールさんの講評でも
よく指摘されている点ですよね。
事例的な問題が多いことによって、1つの
問題の長さが非常に長くなっています。
択一式試験の問題用紙の64ページは昨年の
68ページよりは減りましたが、それでも
かなりの解答スピードが要求されました。
そのスピードで、上記の事例的な問題をも
処理していく必要があったわけです。
このことで特に受験生の力がハッキリと
分かれたのは、択一式試験です。
【考える学習】をメインにしてきた方と
「こう来たらこう」という暗記メインで
学習してきた方の差が出たと思います。
SNSでは、よく「実務をやっている方でない
と対応が難しい試験に…」などという感想を
見ますが、それは完全に違います。
社労士事務所に勤務していることで、試験に
出題されたような事例にも仕事上で直面した
という方は殆どいらっしゃらないでしょう。
また、今年も、いわゆる「的中問題」が
資格スクールの宣伝に多く使われています。
(批判しているのではありませんよ。)
これを見て、「やっておけば良かった」と
感じることもまた学習の方向性が違います。
この理屈で言えば、特定の教材を学習した方
が有利だったということになりますが、
これも先の実務うんぬんと同じ話ですよね?
特定の教材を学習していなくとも、今までの
【考える学習】によって培った確かな基礎力
を基に、考える力で正解できたわけです。
選択式試験は、運の要素が話題になるような
難問もなく、まさにこの考える学習習慣が
3点確保の大きな要因になったと思います。
「こう来たらこう」という部分的なパターン
暗記や単純な数字暗記などではない、物事を
しっかりと捉えてそれを考えるという力。
条文に用いられている法律用語の意味、ある
制度や規定が存在する理由、具体的な事例の
中で問題となっている(なりうる)点、等。
こうしたことを、テキストを読みながら
端折らずに考えるという学習姿勢が、次の
合格に向けて必要というのが私の感想です。
各科目別の考察については、また来週から
配信コンテンツの中で行いたいと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「令和4年度本試験問題考察&今後の対策」
・9/5(月) 労基 ・9/6(火) 安衛
・9/7(水) 労災 ・9/8(木) 雇用
・9/9(金) 徴収 ・9/12(月) 労一
・9/13(火) 健保 ・9/14(水) 国年
・9/15(木) 厚年 ・9/16(金) 社一
(参考URL)https://pass-manual.com/
それでは、ここからは2023年合格に向けて
皆様と歩みを共にしていきたいと思います。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
<2023年合格に向けてスタートです!>
●資格スクールと併用しやすくなりました!
受験メンバーズクラブ「HIGH HOPES」
https://pass-manual.com/highhopes-2023
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。