【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/10/14(金) 19:00 | 【社労士】合格者の声を参考にしましょう |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.10.14号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
合格発表から1週間以上が過ぎたことで
受験生の方の2023年合格に向けての歩みが
本格的に始まってきたように感じます。
さて、今日は、この1週間の間に私の元に
届いた今年の試験に合格された皆様の声を
一部抜粋してご紹介いたします。
同じ受験生の立場からの声であるからこそ、
こうした声は、今これをお読みの方にとって
価値の高いものになっていると思います。
HIGH HOPES 会員の合格者お喜びの声は
近日中にHPにアップする予定ですので、
全容はそちらでご覧ください。
まずは、ノブユキさん(仮称)です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
正直過去問で問われる知識は、全体のなかの一部分(点)に過ぎない訳で、大切なのは過去問を通じて知識の精度を高めることや、そこから発展させることだと考えています。
過去問講座では、問題を通して考える訓練と解説で知識を線にする方法を学びました。
今年の本試験は、事例形式の問題や判例、手続を問う問題が多かったですが、そこに食らいついていけたのもこの過去問講座で線の知識を身につけられたことではないかと思います。
過去問だけ演習するやり方では合格点を取れなかったのでは?と感じています。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
現実的な問題として、社労士試験では、
過去10年間に問われた内容の知識のみでは
次の試験での合格点が取れません。
過去問知識以外でテキストに書かれている
内容の他、テキストにすら書かれていない
内容も多く出題されるからですね。
そうした問題で得点できるようになるには
既知の内容から未知の内容を推測して
解答する力を養成することが不可欠です。
ノブユキさんは、この力を養成するための
過去問の利用方法を仰っているのですね。
非常に重要なポイントだと思います。
もうお1人、
次はたんげさん(仮称)のお言葉です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
先生が仰っていた
「ベテラン受験生や模試全国1位の人でも直前期は絶対に不安な状態にある」
「合格者でもテキストの半分も理解していない」
という言葉。
これだけは絶対に真理だと思って、受験当日まで心で復唱していました。
今の時期は
「来年の直前期までにはテキストを完璧にして余裕で受験できるようにする!」
と思っていらっしゃる方が多くないですか?
正直
「そんなのは絶対に端から無理なんだ!」
と思って、勉強をひたすらコツコツやるのがいいのかな?と私は思っています。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
たんげさんは、ある意味で社労士試験の
本質を突く、良い意味での割り切りをされた
ことが合格に繋がったのだと思います。
私自身もそうだったのですが、学習の開始
(再開)当初というのは、仕上がり時点での
力を高く見積もりすぎてしまうのですね。
理想と現実との差異から生じる感情によって
本試験前に自ら合格から遠ざかっていって
しまうという方が実に多いのです。
割り切りと開き直りをもって、それでも
コツコツと継続的に今から学習を積み重ねる
ことが、結果としての合格に繋がります。
断続的にではなく、継続的にですよ。
今日ご紹介したお2人のお言葉から、今一度
社労士試験に臨む自らの姿勢を確認した上で
これからの受験対策を進めていきましょう。
再受験の方は、自分と同じ試験を受けて
合格された方の声を発奮材料として、これを
ぜひ前に進む駆動力へと変えてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆過去問学習が「深み」をもって進みます!
10/14(金)~24(月) 労働安全衛生法
●要注意過去問 フォローアップ解説
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.10.14号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
合格発表から1週間以上が過ぎたことで
受験生の方の2023年合格に向けての歩みが
本格的に始まってきたように感じます。
さて、今日は、この1週間の間に私の元に
届いた今年の試験に合格された皆様の声を
一部抜粋してご紹介いたします。
同じ受験生の立場からの声であるからこそ、
こうした声は、今これをお読みの方にとって
価値の高いものになっていると思います。
HIGH HOPES 会員の合格者お喜びの声は
近日中にHPにアップする予定ですので、
全容はそちらでご覧ください。
まずは、ノブユキさん(仮称)です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
正直過去問で問われる知識は、全体のなかの一部分(点)に過ぎない訳で、大切なのは過去問を通じて知識の精度を高めることや、そこから発展させることだと考えています。
過去問講座では、問題を通して考える訓練と解説で知識を線にする方法を学びました。
今年の本試験は、事例形式の問題や判例、手続を問う問題が多かったですが、そこに食らいついていけたのもこの過去問講座で線の知識を身につけられたことではないかと思います。
過去問だけ演習するやり方では合格点を取れなかったのでは?と感じています。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
現実的な問題として、社労士試験では、
過去10年間に問われた内容の知識のみでは
次の試験での合格点が取れません。
過去問知識以外でテキストに書かれている
内容の他、テキストにすら書かれていない
内容も多く出題されるからですね。
そうした問題で得点できるようになるには
既知の内容から未知の内容を推測して
解答する力を養成することが不可欠です。
ノブユキさんは、この力を養成するための
過去問の利用方法を仰っているのですね。
非常に重要なポイントだと思います。
もうお1人、
次はたんげさん(仮称)のお言葉です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
先生が仰っていた
「ベテラン受験生や模試全国1位の人でも直前期は絶対に不安な状態にある」
「合格者でもテキストの半分も理解していない」
という言葉。
これだけは絶対に真理だと思って、受験当日まで心で復唱していました。
今の時期は
「来年の直前期までにはテキストを完璧にして余裕で受験できるようにする!」
と思っていらっしゃる方が多くないですか?
正直
「そんなのは絶対に端から無理なんだ!」
と思って、勉強をひたすらコツコツやるのがいいのかな?と私は思っています。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
たんげさんは、ある意味で社労士試験の
本質を突く、良い意味での割り切りをされた
ことが合格に繋がったのだと思います。
私自身もそうだったのですが、学習の開始
(再開)当初というのは、仕上がり時点での
力を高く見積もりすぎてしまうのですね。
理想と現実との差異から生じる感情によって
本試験前に自ら合格から遠ざかっていって
しまうという方が実に多いのです。
割り切りと開き直りをもって、それでも
コツコツと継続的に今から学習を積み重ねる
ことが、結果としての合格に繋がります。
断続的にではなく、継続的にですよ。
今日ご紹介したお2人のお言葉から、今一度
社労士試験に臨む自らの姿勢を確認した上で
これからの受験対策を進めていきましょう。
再受験の方は、自分と同じ試験を受けて
合格された方の声を発奮材料として、これを
ぜひ前に進む駆動力へと変えてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆過去問学習が「深み」をもって進みます!
10/14(金)~24(月) 労働安全衛生法
●要注意過去問 フォローアップ解説
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。