【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/12/02(金) 19:00 | 【社労士】気分でやらないということ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.12.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
12月に入り、2022年も残すところ
あと1か月弱となりました。
受験準備の方は順調に進んでいますか?
「労基法の学習は楽しかったけれど、安衛法
は何度講義を聞いてもよくわからない。」
「雇用法が細かすぎる上に、覚えるべき数字
が多すぎて、だんだんと嫌になってきた。」
こうした感想と共に、学習開始(再開)当初
の意気込みや資格学習を伴う生活の新鮮さが
最近薄れてきたという方も多いと思います。
しかし、2023年の試験合格を目指す上では
学習に空白期間を作ってはいけませんよね。
(その間に忘却が進むことになります。)
年末が繁忙期であることを別に考えると、
学習に空白期間が生じる原因は、楽しいか
否かを学習の推進力にしてしまうからです。
資格学習を長期安定的に継続するものとして
ここで確かな実力を養うために大切なことは
【学習に情緒を持ち込まない】ことです。
情緒とは「つまらない」とか「わからない」
などといった主観のこととお考えください。
このことについて書いた以前のコラムが
ありますので、こちらもご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●好きも嫌いもありません
https://pass-manual.com/2022/03/18/431/
●学習上の情緒を排する
https://pass-manual.com/2022/11/07/585/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、ここで、受験生の方と同じく日常的に
社労士試験の学習に接している私個人の
ことについて少しお話ししたいと思います。
何年か前の話になりますが、「先生は何を
教えることが得意・不得意ですか?」と
受験生の方に尋ねられたことがあります。
これは受験生の頃から変わらないのですが
私の中では特に「これが好き、これが嫌い」
という科目はありません。
強いて言えば、統計や白書の分野が面倒とは
思いますが、他の分野と大きく違いません。
「どう学習しても得点できないような問題は
気にする必要がなく、得点できる部分を確実
にモノにするために、必要なことをする。」
このことだけが目標になるならば、
苦手だとかつまらないなどといった感情は
どっちでも良くなるわけです。
受験生として学ぶ場合も、講師として
話す場合も、基本的な考え方は同じです。
各科目においての合格に必要な得点は、その
年の問題の難易度によって異なり、それは
情緒とは無関係な部分で存在しています。
資格学習では、趣味の教室や生涯学習などと
同じように、興味や関心だけに突き動かされ
ることのないように注意してください。
得点目標のクリアという観点だけで見れば、
例えば安衛法などは比較的楽な科目ですよ。
興味や関心を持つとするならば、ここは総合
得点が上がることだけにやりがいを見出して
飽きずに学習に取り組んでくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆久しぶりの科目の過去問は大問単位で!
(年内の配信は労基~徴収までの5科目)
●要注意過去問 フォローアップ解説
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
●令和4年度合格者お喜びの声
https://pass-manual.com/voices/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.12.2号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
12月に入り、2022年も残すところ
あと1か月弱となりました。
受験準備の方は順調に進んでいますか?
「労基法の学習は楽しかったけれど、安衛法
は何度講義を聞いてもよくわからない。」
「雇用法が細かすぎる上に、覚えるべき数字
が多すぎて、だんだんと嫌になってきた。」
こうした感想と共に、学習開始(再開)当初
の意気込みや資格学習を伴う生活の新鮮さが
最近薄れてきたという方も多いと思います。
しかし、2023年の試験合格を目指す上では
学習に空白期間を作ってはいけませんよね。
(その間に忘却が進むことになります。)
年末が繁忙期であることを別に考えると、
学習に空白期間が生じる原因は、楽しいか
否かを学習の推進力にしてしまうからです。
資格学習を長期安定的に継続するものとして
ここで確かな実力を養うために大切なことは
【学習に情緒を持ち込まない】ことです。
情緒とは「つまらない」とか「わからない」
などといった主観のこととお考えください。
このことについて書いた以前のコラムが
ありますので、こちらもご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●好きも嫌いもありません
https://pass-manual.com/2022/03/18/431/
●学習上の情緒を排する
https://pass-manual.com/2022/11/07/585/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、ここで、受験生の方と同じく日常的に
社労士試験の学習に接している私個人の
ことについて少しお話ししたいと思います。
何年か前の話になりますが、「先生は何を
教えることが得意・不得意ですか?」と
受験生の方に尋ねられたことがあります。
これは受験生の頃から変わらないのですが
私の中では特に「これが好き、これが嫌い」
という科目はありません。
強いて言えば、統計や白書の分野が面倒とは
思いますが、他の分野と大きく違いません。
「どう学習しても得点できないような問題は
気にする必要がなく、得点できる部分を確実
にモノにするために、必要なことをする。」
このことだけが目標になるならば、
苦手だとかつまらないなどといった感情は
どっちでも良くなるわけです。
受験生として学ぶ場合も、講師として
話す場合も、基本的な考え方は同じです。
各科目においての合格に必要な得点は、その
年の問題の難易度によって異なり、それは
情緒とは無関係な部分で存在しています。
資格学習では、趣味の教室や生涯学習などと
同じように、興味や関心だけに突き動かされ
ることのないように注意してください。
得点目標のクリアという観点だけで見れば、
例えば安衛法などは比較的楽な科目ですよ。
興味や関心を持つとするならば、ここは総合
得点が上がることだけにやりがいを見出して
飽きずに学習に取り組んでくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆久しぶりの科目の過去問は大問単位で!
(年内の配信は労基~徴収までの5科目)
●要注意過去問 フォローアップ解説
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
●令和4年度合格者お喜びの声
https://pass-manual.com/voices/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。