【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2022/12/09(金) 19:00 | 【社労士】学習をもっと自由な発想で |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2022.12.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
毎年、過去問についての学習相談を
よくお受けします。
「どのような方法で、何回を目安として
行えば良いのかがわからない。」
「もう10回をはるかに超えて解いているのに
全く合格点が取れない。」
受験対策の本丸である過去問攻略についての
悩みは尽きることのないものだと思います。
過去問の学習方法については、これまでに
合格マニュアルのHPに私が書いたものを
このメルマガでもご紹介してきました。
詳しくは、合格戦略・戦術編のChapter 3
「学習ツールの利用方法」の章にある
各マニュアルページをご覧ください。
また、マニュアルを補完する400字コラム
の中でも、これについて言及しています。
その一部として、こちらもご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●過去問学習の落とし穴
https://pass-manual.com/2022/12/09/608/
●学習価値の低い過去問
https://pass-manual.com/2022/11/11/589/
●マル問の学習の仕方
https://pass-manual.com/2022/11/14/590/
他にも、具体的な学習内容を例に説明した
このメルマガのバックナンバーがあります。
このバックナンバーは、下にあるリンクから
お入りになってお読みください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、ここで過去問の学習方法について
さらに補足で申し上げたいと思います。
例えば…の話ですが、試験までに過去問を
年間で各科目2回転させた方が、5年間の
受験生活を送っているものとします。
この場合、この方は同じ過去問を
10回解いているということになります。
年間で3回転ならば、合計15回ですね。
この方が「過去問の正答率が低いから」と、
次の年もまた数か月をかけて同じやり方で
学習を継続したならば、どうでしょう?
そのことでの大きな効果が望めないような
気がしないでしょうか?
正答率が上がったという場合も、それは
もしかすると過去の体験記憶で正誤の結論を
導いているだけなのかもしれませんよね?
このような場合は、思い切ってこれまでの
学習のやり方を変えてみることです。
そのやり方の一例として、上でご紹介した
合格マニュアルやコラム、メルマガの中で
示した方法が参考になろうかと思います。
問題番号の下1桁の数字が同じ問題だけを
続けて解く、肢別ではなく5肢単位の大問
という本試験と同じ形式で問題を解く。
このような学習方法をまだ試してみた
ことがないというベテラン受験生の方も
実は多いのではないでしょうか?
生真面目な方は真面目な方になりましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●真面目な方と生真面目な方
https://pass-manual.com/2022/12/05/604/
学習には自由な考え方で臨むと良いですよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●要注意過去問 フォローアップ解説
(HIGH HOPES 会員限定 配信講義)
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2022.12.9号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
毎年、過去問についての学習相談を
よくお受けします。
「どのような方法で、何回を目安として
行えば良いのかがわからない。」
「もう10回をはるかに超えて解いているのに
全く合格点が取れない。」
受験対策の本丸である過去問攻略についての
悩みは尽きることのないものだと思います。
過去問の学習方法については、これまでに
合格マニュアルのHPに私が書いたものを
このメルマガでもご紹介してきました。
詳しくは、合格戦略・戦術編のChapter 3
「学習ツールの利用方法」の章にある
各マニュアルページをご覧ください。
また、マニュアルを補完する400字コラム
の中でも、これについて言及しています。
その一部として、こちらもご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●過去問学習の落とし穴
https://pass-manual.com/2022/12/09/608/
●学習価値の低い過去問
https://pass-manual.com/2022/11/11/589/
●マル問の学習の仕方
https://pass-manual.com/2022/11/14/590/
他にも、具体的な学習内容を例に説明した
このメルマガのバックナンバーがあります。
このバックナンバーは、下にあるリンクから
お入りになってお読みください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
さて、ここで過去問の学習方法について
さらに補足で申し上げたいと思います。
例えば…の話ですが、試験までに過去問を
年間で各科目2回転させた方が、5年間の
受験生活を送っているものとします。
この場合、この方は同じ過去問を
10回解いているということになります。
年間で3回転ならば、合計15回ですね。
この方が「過去問の正答率が低いから」と、
次の年もまた数か月をかけて同じやり方で
学習を継続したならば、どうでしょう?
そのことでの大きな効果が望めないような
気がしないでしょうか?
正答率が上がったという場合も、それは
もしかすると過去の体験記憶で正誤の結論を
導いているだけなのかもしれませんよね?
このような場合は、思い切ってこれまでの
学習のやり方を変えてみることです。
そのやり方の一例として、上でご紹介した
合格マニュアルやコラム、メルマガの中で
示した方法が参考になろうかと思います。
問題番号の下1桁の数字が同じ問題だけを
続けて解く、肢別ではなく5肢単位の大問
という本試験と同じ形式で問題を解く。
このような学習方法をまだ試してみた
ことがないというベテラン受験生の方も
実は多いのではないでしょうか?
生真面目な方は真面目な方になりましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●真面目な方と生真面目な方
https://pass-manual.com/2022/12/05/604/
学習には自由な考え方で臨むと良いですよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
●要注意過去問 フォローアップ解説
(HIGH HOPES 会員限定 配信講義)
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。