【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/01/13(金) 19:00 | 【社労士】冬こそ実力を蓄える時期 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.1.13号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
正月休みや3連休も明け
通常生活モードに戻った日々の中で
学習は順調に進んでいますでしょうか?
私が毎年多くの受験生の方と接していて
いつもこの時期に感じていることを
今から率直に申し上げます。
それは、この冬という季節に
学習から半ば(完全に)離れてしまって
いる方が非常に多いということです。
もちろん、毎日コツコツと学習を続けている
という方も多くいらっしゃいます。
ですが、5万人以上いる受験生の全体規模で
見ますと、学習が完全にオフモードになって
しまっている方が今の圧倒的な多数派です。
これでは試験までに間に合いません。
知識量はこの間に維持されることなく
どんどんと低下していくのですから。
人それぞれに様々な事情があろうかとは
思いますが、合格を目標とするのならば
低速でも今の時期に学習を継続しましょう。
桜の季節になってからの取りかかりで
試験までに間に合わなかったというのが
典型的・標準的な不合格パターンです。
これを読んで耳が痛いという方は
今すぐにでも行動を開始しましょう。
桜の開花を待って…ではなく
梅の花が咲くまでに…を最初の目標に
リスケジュールしてみましょう。
今順調に進んでいるという方は
ぜひそのまま継続していってください。
今日は合格マニュアルホームページの中から
ぜひ今の時期に読んでいただきたいページを
ご案内したいと思います。
肝心の学習時間の確保と学習量の消化に
意を注ぐ中にあって、ネットの記事ばかりを
見ているというわけにもいきませんよね?
ここで紹介するものの中で、今の自分に
必要だと思えるものを適宜参照されて、
ご自身の学習の進捗にお役立てください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●冬の時期の中だるみとどう向き合うか
https://pass-manual.com/toppage/mindset1/310-2/
●感情のループゾーンから合否は分かれる
https://pass-manual.com/toppage/mindset1/311-2/
●今何を学習するべきかを判断する基準
https://pass-manual.com/toppage/strategy/623-2/
●復習はのり付け作業のイメージで行う
https://pass-manual.com/toppage/method1/811-2/
●追いかける学習と振り返る学習
https://pass-manual.com/toppage/method1/815-2/
ここに挙げたテーマは、大掴みに言えば、
① 基礎学習期後半の学習の膠着時の対処
② 新規科目と既習科目の学習の兼ね合い
をその内容としています。
1年の最も寒い時期を迎えて活動も控えめに
なりがちですが、うららかな春の日に備えて
ここはじっくりと静かに力を蓄えましょう。
それでは、また来週です!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆HIGH HOPES 会員限定配信コンテンツ
<2023年受験対策として現在配信中>
●要注意過去問 フォローアップ解説
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
<オプション配信(過去に配信のもの)>
●2択演習式 重要論点総整理
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
☆Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
☆合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.1.13号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
正月休みや3連休も明け
通常生活モードに戻った日々の中で
学習は順調に進んでいますでしょうか?
私が毎年多くの受験生の方と接していて
いつもこの時期に感じていることを
今から率直に申し上げます。
それは、この冬という季節に
学習から半ば(完全に)離れてしまって
いる方が非常に多いということです。
もちろん、毎日コツコツと学習を続けている
という方も多くいらっしゃいます。
ですが、5万人以上いる受験生の全体規模で
見ますと、学習が完全にオフモードになって
しまっている方が今の圧倒的な多数派です。
これでは試験までに間に合いません。
知識量はこの間に維持されることなく
どんどんと低下していくのですから。
人それぞれに様々な事情があろうかとは
思いますが、合格を目標とするのならば
低速でも今の時期に学習を継続しましょう。
桜の季節になってからの取りかかりで
試験までに間に合わなかったというのが
典型的・標準的な不合格パターンです。
これを読んで耳が痛いという方は
今すぐにでも行動を開始しましょう。
桜の開花を待って…ではなく
梅の花が咲くまでに…を最初の目標に
リスケジュールしてみましょう。
今順調に進んでいるという方は
ぜひそのまま継続していってください。
今日は合格マニュアルホームページの中から
ぜひ今の時期に読んでいただきたいページを
ご案内したいと思います。
肝心の学習時間の確保と学習量の消化に
意を注ぐ中にあって、ネットの記事ばかりを
見ているというわけにもいきませんよね?
ここで紹介するものの中で、今の自分に
必要だと思えるものを適宜参照されて、
ご自身の学習の進捗にお役立てください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●冬の時期の中だるみとどう向き合うか
https://pass-manual.com/toppage/mindset1/310-2/
●感情のループゾーンから合否は分かれる
https://pass-manual.com/toppage/mindset1/311-2/
●今何を学習するべきかを判断する基準
https://pass-manual.com/toppage/strategy/623-2/
●復習はのり付け作業のイメージで行う
https://pass-manual.com/toppage/method1/811-2/
●追いかける学習と振り返る学習
https://pass-manual.com/toppage/method1/815-2/
ここに挙げたテーマは、大掴みに言えば、
① 基礎学習期後半の学習の膠着時の対処
② 新規科目と既習科目の学習の兼ね合い
をその内容としています。
1年の最も寒い時期を迎えて活動も控えめに
なりがちですが、うららかな春の日に備えて
ここはじっくりと静かに力を蓄えましょう。
それでは、また来週です!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆HIGH HOPES 会員限定配信コンテンツ
<2023年受験対策として現在配信中>
●要注意過去問 フォローアップ解説
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
<オプション配信(過去に配信のもの)>
●2択演習式 重要論点総整理
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
☆合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。