【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2018/11/27(火) 18:00 | 【社労士】HIGH HOPES 新公開動画のお知らせ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2018.11.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験コンサルタント・講師の
河西です。
早いもので、今年ももう
残り1か月ほどになりました。
1年が過ぎるのはあっという間ですね。
社労士受験学習の方は
その後順調に進んでいますでしょうか?
年末年始を充実した時間にするためにも
今からの1か月間を特に頑張りましょう!
さて、突然ですが、
来年度試験に向けての対策に関して
1つあなたにお聞きしたいと思います。
「合格するために必要となる学習量は、
どの教材を・どの程度学習することに
あると思いますか?」
10年分の過去問を全科目で
5周させることでしょうか?
それとも、過去問にプラスして
テキストを2~3回読むことでしょうか?
模擬試験については、2校・3~4回
程度の受験が妥当なのでしょうか?
実はこうした点についての基準というのは
各受験生の判断によってバラバラです。
もちろん、各受験生の現在の置かれた環境や
能力の違いによって、回数や練習量の基準は
異なって然るべきものではあります。
しかし、何を学習すれば合格できるのか?
という学習の範囲的な広さの基準。
これについては、実際の試験問題の内容から
必然的に決まってくるものです。
テキスト読みは、やはりしっかりと
行わないとダメなのかな?
などと、受験生の恣意的な判断によって
学習範囲が決まるものではありません。
実は、このことに無自覚であるままに
自己判断によって「嗜好性に富んだ
受験対策」を行っている方が多いのです。
そこで、今回、この学習範囲となる
基準を客観的に判断するための
新たな動画を作成いたしました。
合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCkjxxbokdYV2splnPT7k-tQ?view_as=subscriber
で、明日11/28(水)の19:00までに
メンバーズクラブ HIGH HOPES
https://pass-manual.com/highhopes/
の特別公開動画をアップいたします。
その内容は、今年度の択一式試験
(労基・安衛)の問題を基に、
「何を学習し、その内容を習得していれば、
何点の得点を取ることができたのか?」
を検証するというものになっています。
受験経験者の方は、この検証があって
初めて、次の試験に合格するためには
何が必要になるか?が具体的に定まります。
師走の足音が近づいてくる中で、
現在の学習方法に悩んでいるという方。
この悩みを解決するためのヒントとして、
ぜひこの公開動画をご活用ください。
公開は明日11/28(水)の
19:00までに行います。
<追伸>
HIGH HOPES 会員の方へのご連絡です。
明後日、11/29(木)18:00頃に
会員限定メルマガの臨時配信号02を
配信いたします。
こちらも併せてご確認くださいませ。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2018.11.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験コンサルタント・講師の
河西です。
早いもので、今年ももう
残り1か月ほどになりました。
1年が過ぎるのはあっという間ですね。
社労士受験学習の方は
その後順調に進んでいますでしょうか?
年末年始を充実した時間にするためにも
今からの1か月間を特に頑張りましょう!
さて、突然ですが、
来年度試験に向けての対策に関して
1つあなたにお聞きしたいと思います。
「合格するために必要となる学習量は、
どの教材を・どの程度学習することに
あると思いますか?」
10年分の過去問を全科目で
5周させることでしょうか?
それとも、過去問にプラスして
テキストを2~3回読むことでしょうか?
模擬試験については、2校・3~4回
程度の受験が妥当なのでしょうか?
実はこうした点についての基準というのは
各受験生の判断によってバラバラです。
もちろん、各受験生の現在の置かれた環境や
能力の違いによって、回数や練習量の基準は
異なって然るべきものではあります。
しかし、何を学習すれば合格できるのか?
という学習の範囲的な広さの基準。
これについては、実際の試験問題の内容から
必然的に決まってくるものです。
テキスト読みは、やはりしっかりと
行わないとダメなのかな?
などと、受験生の恣意的な判断によって
学習範囲が決まるものではありません。
実は、このことに無自覚であるままに
自己判断によって「嗜好性に富んだ
受験対策」を行っている方が多いのです。
そこで、今回、この学習範囲となる
基準を客観的に判断するための
新たな動画を作成いたしました。
合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCkjxxbokdYV2splnPT7k-tQ?view_as=subscriber
で、明日11/28(水)の19:00までに
メンバーズクラブ HIGH HOPES
https://pass-manual.com/highhopes/
の特別公開動画をアップいたします。
その内容は、今年度の択一式試験
(労基・安衛)の問題を基に、
「何を学習し、その内容を習得していれば、
何点の得点を取ることができたのか?」
を検証するというものになっています。
受験経験者の方は、この検証があって
初めて、次の試験に合格するためには
何が必要になるか?が具体的に定まります。
師走の足音が近づいてくる中で、
現在の学習方法に悩んでいるという方。
この悩みを解決するためのヒントとして、
ぜひこの公開動画をご活用ください。
公開は明日11/28(水)の
19:00までに行います。
<追伸>
HIGH HOPES 会員の方へのご連絡です。
明後日、11/29(木)18:00頃に
会員限定メルマガの臨時配信号02を
配信いたします。
こちらも併せてご確認くださいませ。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。