【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2019/05/21(火) 19:00 | 【社労士】AIが受験界にもたらすもの |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2019.5.21号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験講師・コンサルタントの
河西です。
今年度試験の申し込み締め切り日である
5/31(金)が近づいてきました。
お申し込みがまだの方はお急ぎください。
さて、今日はたまにはということで
閑話休題です。
昨日テレビで見たニュースの中に、
非常に興味深いものがありました。
なんと、あるベンチャー企業の開発したAI
(人工知能)が、先日行われた司法試験の
予備試験の問題の約60%を予測・的中させた
というのです!
↓ ↓ ↓
参考記事URL
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/20/news122.html
大々的に報道されていましたので、
既にご存知の方も多いのではないでしょうか?
・この60%の的中・正答率は合格水準にある
・今後は社労士試験などでも、受験生向けに
出題予測サービスを提供する予定
と聞くと、気になりますよね?
私も受験界の端くれにいる1人として
非常に気になります(笑)
とは言っても、その気になるというのは、
AIに受験講師の仕事がとって代わられると
おまんまの食い上げになってしまう
などという意味でではありません。
私のやっていることは、出題のヤマ張りとは
別のところにありますので、
その点の心配はしていません。
仮に、AIによる出題予測によって
合格できる受験生が多く誕生するならば、
それ自体は非常に喜ばしいことです。
が、私は気になるのはその後のことです。
社労士試験の出題予測がAIによって
高確度で為されるようになるとどうなるか?
出題者としては、AIの予測の及ばない
問題を出題しようとなるでしょう。
なぜならば、AIの予想した問題を入手し、
それだけを学習した方と、そうでない方との
間で公平性が保てないこととなるからです。
というか、これでは一定の知識を有する者を
資格者とする国家試験の体を為していません。
AIの参入によって、今後の社労士試験の
出題が、それまでと大きく変わってしまう
ということを懸念します。
社労士試験では、出題者が
「社労士を目指すならば、こういうことは
最低限知っておいてもらいたい。」
と考える事項が出題されます。
50年を超える試験の歴史の中で、そこに
時代の変化や法令の改正、主題者の交代が
あっても、共通に大切と考えられる要素。
それが、試験での頻出分野となり、
リピート出題や類似問題になるわけです。
この「社労士に必要とされる要素」が、単に
AIの予測の範疇にあるからという理由で
出題対象から消えることを危惧します。
これって、だんだんと資格試験の本質から
外れていくような気がするのですね。
大胆な出題傾向の変化は、受験生にとっても
決してプラスになることはないと思います。
一部で記述式問題を導入、省令や規則からの
出題・実務ベースの事例問題・個数問題が
増加、どの科目も労一並みに予測が不可能に
とか考えたら嫌になってきませんか(笑)?
こうした「もしも」の近未来を迎える前に
試験には堂々と受かっておきたいですね!
さて、早いもので
今年の試験日まで残り100日を切りました。
必要以上に焦らず、動じず、うろたえず、
今自身が行っている取り組みに自信を持って
日々の歩みを今後も続けていきましょう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
試験直前期向けの高速回転学習教材&講義
◆合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES メンバーズ会員限定特典
『2択重要論点チェック 2019』
本日より厚生年金保険法の配信を開始!
◎ 10科目の重要論点を、
科目別⇒全科目スクランブルで、
試験日まで毎日インターネット配信!
◎ 毎日1本の10分間講義動画が
専用サイトに届きます!
(1科目平均10日で講義が完結)
◎ 月額会費制で入会金も解約金もなし!
自由に入会・退会ができます!
<お申込みをご検討の方へのご注意点>
① 配信内容はお申込時期により異なります
② 今からのお申込の場合は、試験日までに
全科目の配信が完了しませんので、後日
ご案内の超直前期対策をお勧めします
詳しくは、こちらのご案内ページにて
https://pass-manual.com/highhopes/
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2019.5.21号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験講師・コンサルタントの
河西です。
今年度試験の申し込み締め切り日である
5/31(金)が近づいてきました。
お申し込みがまだの方はお急ぎください。
さて、今日はたまにはということで
閑話休題です。
昨日テレビで見たニュースの中に、
非常に興味深いものがありました。
なんと、あるベンチャー企業の開発したAI
(人工知能)が、先日行われた司法試験の
予備試験の問題の約60%を予測・的中させた
というのです!
↓ ↓ ↓
参考記事URL
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/20/news122.html
大々的に報道されていましたので、
既にご存知の方も多いのではないでしょうか?
・この60%の的中・正答率は合格水準にある
・今後は社労士試験などでも、受験生向けに
出題予測サービスを提供する予定
と聞くと、気になりますよね?
私も受験界の端くれにいる1人として
非常に気になります(笑)
とは言っても、その気になるというのは、
AIに受験講師の仕事がとって代わられると
おまんまの食い上げになってしまう
などという意味でではありません。
私のやっていることは、出題のヤマ張りとは
別のところにありますので、
その点の心配はしていません。
仮に、AIによる出題予測によって
合格できる受験生が多く誕生するならば、
それ自体は非常に喜ばしいことです。
が、私は気になるのはその後のことです。
社労士試験の出題予測がAIによって
高確度で為されるようになるとどうなるか?
出題者としては、AIの予測の及ばない
問題を出題しようとなるでしょう。
なぜならば、AIの予想した問題を入手し、
それだけを学習した方と、そうでない方との
間で公平性が保てないこととなるからです。
というか、これでは一定の知識を有する者を
資格者とする国家試験の体を為していません。
AIの参入によって、今後の社労士試験の
出題が、それまでと大きく変わってしまう
ということを懸念します。
社労士試験では、出題者が
「社労士を目指すならば、こういうことは
最低限知っておいてもらいたい。」
と考える事項が出題されます。
50年を超える試験の歴史の中で、そこに
時代の変化や法令の改正、主題者の交代が
あっても、共通に大切と考えられる要素。
それが、試験での頻出分野となり、
リピート出題や類似問題になるわけです。
この「社労士に必要とされる要素」が、単に
AIの予測の範疇にあるからという理由で
出題対象から消えることを危惧します。
これって、だんだんと資格試験の本質から
外れていくような気がするのですね。
大胆な出題傾向の変化は、受験生にとっても
決してプラスになることはないと思います。
一部で記述式問題を導入、省令や規則からの
出題・実務ベースの事例問題・個数問題が
増加、どの科目も労一並みに予測が不可能に
とか考えたら嫌になってきませんか(笑)?
こうした「もしも」の近未来を迎える前に
試験には堂々と受かっておきたいですね!
さて、早いもので
今年の試験日まで残り100日を切りました。
必要以上に焦らず、動じず、うろたえず、
今自身が行っている取り組みに自信を持って
日々の歩みを今後も続けていきましょう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
試験直前期向けの高速回転学習教材&講義
◆合格マニュアルメンバーズクラブ
HIGH HOPES メンバーズ会員限定特典
『2択重要論点チェック 2019』
本日より厚生年金保険法の配信を開始!
◎ 10科目の重要論点を、
科目別⇒全科目スクランブルで、
試験日まで毎日インターネット配信!
◎ 毎日1本の10分間講義動画が
専用サイトに届きます!
(1科目平均10日で講義が完結)
◎ 月額会費制で入会金も解約金もなし!
自由に入会・退会ができます!
<お申込みをご検討の方へのご注意点>
① 配信内容はお申込時期により異なります
② 今からのお申込の場合は、試験日までに
全科目の配信が完了しませんので、後日
ご案内の超直前期対策をお勧めします
詳しくは、こちらのご案内ページにて
https://pass-manual.com/highhopes/
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。