【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/01/20(金) 19:00 | 【社労士】後にツケを回さないために |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.1.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
前回のメルマガでは、たった今現在の
寒い冬の時期にこそ学習を継続しよう!
という趣旨のことをお伝えしました。
次は、何をどのように頑張るか?です。
そこで、今からちょうど1か月前を
振り返ってみましょう。
去年の年末は、次々と数が増えていく新規の
労働科目に苦戦していませんでしたか?
それが僅か1か月で、今度は社会保険科目の
学習に戸惑いと圧迫感を感じていませんか?
(まだ労働科目を学習中の方を除きます。)
ここからさらに年金2法や一般常識科目の
学習が加わり、それらの学習にも懸命になる
中で、あっという間に春が来てしまいます。
今から想像しておいていただきたいことは
その春の段階で過去に学習した科目の知識が
どれだけ残っているかということです。
恐ろしい忘却の現実に直面している姿が
想像されることと思います。
今の時点でも去年に学習した労働科目の
知識の多くが失われていると感じている方に
とっては、リアリティのある想定です。
これからもっと長い時間が過ぎれば
その忘却はより激しいものになっている
ことは想像に難くありません。
では、全科目の学習が終わった後に、
4〜5月頃から記憶のメンテナンスを図ろう
とすることはどうでしょうか?
その分量たるや余りにも膨大なものです。
これでは試験日までに間に合わない
ということの想像が容易につきますね?
結局のところ、試験に合格するための
知識メンテナンスは、自発的に計画性を
持って行う必要があるのです。
資格スクールのカリキュラムに頼ることなく
自発的に、です。
まだ現在取り掛かり中の新規の1科目のみの
学習に専念している方は、毎日僅かな量でも
既習の科目の復習を始めましょう。
ここは、年度末の3月末までに1回転!を
各科目の最低目標に置いてみてください。
少し強い物言いになりますが、
今ガッチリと学習しているつもりのものでも
その多くは1か月後には忘れています。
忘れそうな側からすぐに覚え直す、という
複数科目同時学習を意識してみてください。
既習科目の復習は、毎日いずれかの科目を
1日に30分行うだけでも結構です。
(肢別過去問を5肢などでもOKです!)
ここでの復習は、夏前に行う模試の復習を
短時間で行うためにあるものと位置付けて
僅かな時間を利用して行ってみましょう。
最後になりますが、今週書いたこちらの
コラムの内容もご参考にしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●これから遠ざかる労働科目
https://pass-manual.com/2023/01/19/631/
それでは、来週まで
またお元気にお過ごしください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆HIGH HOPES 会員限定配信コンテンツ
<2023年受験対策として現在配信中>
●要注意過去問 フォローアップ解説
1/27(火)〜2/24(水) 健康保険法
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
<オプション配信(過去に配信のもの)>
●2択演習式 重要論点総整理
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
☆Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
☆合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.1.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
前回のメルマガでは、たった今現在の
寒い冬の時期にこそ学習を継続しよう!
という趣旨のことをお伝えしました。
次は、何をどのように頑張るか?です。
そこで、今からちょうど1か月前を
振り返ってみましょう。
去年の年末は、次々と数が増えていく新規の
労働科目に苦戦していませんでしたか?
それが僅か1か月で、今度は社会保険科目の
学習に戸惑いと圧迫感を感じていませんか?
(まだ労働科目を学習中の方を除きます。)
ここからさらに年金2法や一般常識科目の
学習が加わり、それらの学習にも懸命になる
中で、あっという間に春が来てしまいます。
今から想像しておいていただきたいことは
その春の段階で過去に学習した科目の知識が
どれだけ残っているかということです。
恐ろしい忘却の現実に直面している姿が
想像されることと思います。
今の時点でも去年に学習した労働科目の
知識の多くが失われていると感じている方に
とっては、リアリティのある想定です。
これからもっと長い時間が過ぎれば
その忘却はより激しいものになっている
ことは想像に難くありません。
では、全科目の学習が終わった後に、
4〜5月頃から記憶のメンテナンスを図ろう
とすることはどうでしょうか?
その分量たるや余りにも膨大なものです。
これでは試験日までに間に合わない
ということの想像が容易につきますね?
結局のところ、試験に合格するための
知識メンテナンスは、自発的に計画性を
持って行う必要があるのです。
資格スクールのカリキュラムに頼ることなく
自発的に、です。
まだ現在取り掛かり中の新規の1科目のみの
学習に専念している方は、毎日僅かな量でも
既習の科目の復習を始めましょう。
ここは、年度末の3月末までに1回転!を
各科目の最低目標に置いてみてください。
少し強い物言いになりますが、
今ガッチリと学習しているつもりのものでも
その多くは1か月後には忘れています。
忘れそうな側からすぐに覚え直す、という
複数科目同時学習を意識してみてください。
既習科目の復習は、毎日いずれかの科目を
1日に30分行うだけでも結構です。
(肢別過去問を5肢などでもOKです!)
ここでの復習は、夏前に行う模試の復習を
短時間で行うためにあるものと位置付けて
僅かな時間を利用して行ってみましょう。
最後になりますが、今週書いたこちらの
コラムの内容もご参考にしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●これから遠ざかる労働科目
https://pass-manual.com/2023/01/19/631/
それでは、来週まで
またお元気にお過ごしください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆HIGH HOPES 会員限定配信コンテンツ
<2023年受験対策として現在配信中>
●要注意過去問 フォローアップ解説
1/27(火)〜2/24(水) 健康保険法
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
<オプション配信(過去に配信のもの)>
●2択演習式 重要論点総整理
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
☆合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。