【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/01/27(金) 19:00 | 【社労士】学習の方向性は合っているか |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.1.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週は大寒波が到来したことで、
世の中に大きな混乱がありましたね。
イレギュラーな事態の発生で、思うように
学習を進めることができなかったという方も
多かったのではないでしょうか?
これから先、時期的に年度末となる3月と
年度初めの4月もまた、忙しさの中で学習を
思うように進めることが難しい時期です。
繁忙期に入り、普段以上に学習時間が
取れない状況にあっては、当然のことながら
無用な学習をしている時間はありません。
しかし、それでいて受験生の方の中には
【受験には無用な学習】を続けている方が
時折見られます。(一部の方ですよ。)
そこで、今日は学習の方向性ということに
ついて改めて確認しておきたいと思います。
ここでは、わかりやすく労働社会保険諸法令
を学習する場合を例に説明しましょう。
同じ労働社会保険諸法令を学習するにしても
●社労士試験に合格するための学習
●手続や実務の知識を高めるための学習
●学問としての解釈や研究に係る学習
●法的素養を嗜む自己啓発としての学習
この目的の違いによって、採るべき学習の
方向性は全て変わってきます。
そして、その方向性が誤っている場合には、
どれだけ時間を費やしても努力を重ねても
その先で自らの望む結果は得られません。
当然のことと理解できるかと思います。
それでは、ここで日頃の社労士受験対策の
学習を振り返ってみましょう。
★「なぜ?」の理由が納得がいかないからと
そこで先に進むことを止めていませんか?
★「この場合はどうなる?」という事例を
想定して、悩んでor楽しんでいませんか?
★実務知識やこれまでの社会人経験と
リンクさせた自分の中での経験則で
受験知識を捉えようとしていませんか?
★資格の学習によって自身がパワーアップ
しているかのような感覚になって、
そのことだけに充実感を覚えていませんか?
★特定の教材や資格スクール、講義などの
ファンになり、自身の現状を客観視できなく
なってはいませんか?
これらのことは全て、
●社労士試験に合格するための学習
からは本質的に外れている態様なのです。
仕事が忙しくて学習時間がとれない…
という割には、貴重な空き時間に
本質から外れた学習に躍起になっている。
これでは良い結果が出る訳がありませんね。
【受験には無用な学習】をしようと思って
これを行っている方は1人もいません。
このような学習を積み重ねていることに
無自覚であるところが怖いのです。
十分な学習時間がとれない時にこそ
ここで自身の学習の方向性が正しいもので
あるかどうかを検証してみましょう。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆HIGH HOPES 会員限定配信コンテンツ
<2023年受験対策として現在配信中>
●要注意過去問 フォローアップ解説
2/24(水)までのご入会者は健保から!
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
<オプション配信(過去に配信のもの)>
●2択演習式 重要論点総整理
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
☆Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
☆合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.1.27号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今週は大寒波が到来したことで、
世の中に大きな混乱がありましたね。
イレギュラーな事態の発生で、思うように
学習を進めることができなかったという方も
多かったのではないでしょうか?
これから先、時期的に年度末となる3月と
年度初めの4月もまた、忙しさの中で学習を
思うように進めることが難しい時期です。
繁忙期に入り、普段以上に学習時間が
取れない状況にあっては、当然のことながら
無用な学習をしている時間はありません。
しかし、それでいて受験生の方の中には
【受験には無用な学習】を続けている方が
時折見られます。(一部の方ですよ。)
そこで、今日は学習の方向性ということに
ついて改めて確認しておきたいと思います。
ここでは、わかりやすく労働社会保険諸法令
を学習する場合を例に説明しましょう。
同じ労働社会保険諸法令を学習するにしても
●社労士試験に合格するための学習
●手続や実務の知識を高めるための学習
●学問としての解釈や研究に係る学習
●法的素養を嗜む自己啓発としての学習
この目的の違いによって、採るべき学習の
方向性は全て変わってきます。
そして、その方向性が誤っている場合には、
どれだけ時間を費やしても努力を重ねても
その先で自らの望む結果は得られません。
当然のことと理解できるかと思います。
それでは、ここで日頃の社労士受験対策の
学習を振り返ってみましょう。
★「なぜ?」の理由が納得がいかないからと
そこで先に進むことを止めていませんか?
★「この場合はどうなる?」という事例を
想定して、悩んでor楽しんでいませんか?
★実務知識やこれまでの社会人経験と
リンクさせた自分の中での経験則で
受験知識を捉えようとしていませんか?
★資格の学習によって自身がパワーアップ
しているかのような感覚になって、
そのことだけに充実感を覚えていませんか?
★特定の教材や資格スクール、講義などの
ファンになり、自身の現状を客観視できなく
なってはいませんか?
これらのことは全て、
●社労士試験に合格するための学習
からは本質的に外れている態様なのです。
仕事が忙しくて学習時間がとれない…
という割には、貴重な空き時間に
本質から外れた学習に躍起になっている。
これでは良い結果が出る訳がありませんね。
【受験には無用な学習】をしようと思って
これを行っている方は1人もいません。
このような学習を積み重ねていることに
無自覚であるところが怖いのです。
十分な学習時間がとれない時にこそ
ここで自身の学習の方向性が正しいもので
あるかどうかを検証してみましょう。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
☆HIGH HOPES 会員限定配信コンテンツ
<2023年受験対策として現在配信中>
●要注意過去問 フォローアップ解説
2/24(水)までのご入会者は健保から!
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
<オプション配信(過去に配信のもの)>
●2択演習式 重要論点総整理
https://pass-manual.com/nitaku2022/
☆直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
☆合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。