【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2023/03/03(金) 19:00 | 【社労士】過去問を大問単位で考える2 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2023.3.3号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
3月に入り、今年の本試験が実施される
予定の日まであと半年を切りました。
年度末を迎えて何かと慌ただしくなる中では
今は膨大な分量のある社会保険科目を
こなすだけで精一杯かもしれませんね。
私は常日頃、新規科目を進める学習を多少
遅らせてでも、既習の科目の知識を失わない
ための復習が大切だと申し上げています。
とは言え、独力でこれを進めることは
今の時期にはなかなか難しいと思います。
そこで、そうした方に少しでもお役に立てて
いただきたいと、先週からこのメルマガに
過去問の解説講義を付録で付けています。
【大問単位で過去問を考える】シリーズの
第2回は労働安全衛生法です。
添付の動画の再生時間はわずか15分間です。
過去に学習した内容をほんの少しの時間でも
耳にすることで、意外なほど知識は蘇って
記憶に留まってくれるものですよ。
1日の中で過去に学習した科目の復習時間を
完全に0にしてしまうから、直前期に入って
からも知識が蓄積されていかないのですね。
復習までは手が回らないという困難さを軽減
するために、今後もこのメルマガで過去問を
復習する機会を設けていきたいと思います。
さて、今日の安衛法の問題のテーマは、
頻出の安全衛生管理体制です。
問題そのものの解説は勿論ですが、今後の
出題に対応できるように、周辺論点の説明に
力点を置いている点に注目してください。
尚、申し訳ございませんが、問題については
お手元の過去問題集などをご参照ください。
(解説動画の画面にも記載はありますが)
今回も各選択肢を1肢ごとの正誤判定問題と
して捉えて、問題解説をしています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●要注意過去問分析 安衛法 択H29-9
https://youtu.be/MOT6OfHkDYo
お休みの日など、お時間に余裕のあるときに
ご覧ください。
僅か1問5肢の問題ではあっても、ここから
考えるべきことが非常に多いことに、動画を
視聴された後でお気づきになると思います。
そうです。
こうした点を1つ1つ面倒臭がらずに確認
していくことによって、次の出題にも対応
できる、汎用性のある実力が付いてきます。
今日の問題は特徴のある事例問題ですが、
これを解くことをただ繰り返して正誤が判断
できるようになるだけではまだ不十分です。
「その問題で問われていること」にだけ反応
できるようになっても、ほぼ同じ事例が
再出題されない限りは得点力になりません。
過去問を一定回数繰り返して解くことには
確かな意義がありますが、そのこと以上に
1問を深く考えることに意義があります。
忙しい中で、もう何度も過去問を解く時間が
ないという方こそ、この動画の説明を参考に
1問にじっくりと向き合ってみてください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
★HIGH HOPES 会員限定配信コンテンツ★
<近年の重要過去問を大問単位で徹底分析>
<配信済科目の視聴にも別途対応します!>
●要注意過去問 フォローアップ解説
2/15(水)〜3/16(木) 国民年金法
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
●Twitter
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2023.3.3号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
3月に入り、今年の本試験が実施される
予定の日まであと半年を切りました。
年度末を迎えて何かと慌ただしくなる中では
今は膨大な分量のある社会保険科目を
こなすだけで精一杯かもしれませんね。
私は常日頃、新規科目を進める学習を多少
遅らせてでも、既習の科目の知識を失わない
ための復習が大切だと申し上げています。
とは言え、独力でこれを進めることは
今の時期にはなかなか難しいと思います。
そこで、そうした方に少しでもお役に立てて
いただきたいと、先週からこのメルマガに
過去問の解説講義を付録で付けています。
【大問単位で過去問を考える】シリーズの
第2回は労働安全衛生法です。
添付の動画の再生時間はわずか15分間です。
過去に学習した内容をほんの少しの時間でも
耳にすることで、意外なほど知識は蘇って
記憶に留まってくれるものですよ。
1日の中で過去に学習した科目の復習時間を
完全に0にしてしまうから、直前期に入って
からも知識が蓄積されていかないのですね。
復習までは手が回らないという困難さを軽減
するために、今後もこのメルマガで過去問を
復習する機会を設けていきたいと思います。
さて、今日の安衛法の問題のテーマは、
頻出の安全衛生管理体制です。
問題そのものの解説は勿論ですが、今後の
出題に対応できるように、周辺論点の説明に
力点を置いている点に注目してください。
尚、申し訳ございませんが、問題については
お手元の過去問題集などをご参照ください。
(解説動画の画面にも記載はありますが)
今回も各選択肢を1肢ごとの正誤判定問題と
して捉えて、問題解説をしています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●要注意過去問分析 安衛法 択H29-9
https://youtu.be/MOT6OfHkDYo
お休みの日など、お時間に余裕のあるときに
ご覧ください。
僅か1問5肢の問題ではあっても、ここから
考えるべきことが非常に多いことに、動画を
視聴された後でお気づきになると思います。
そうです。
こうした点を1つ1つ面倒臭がらずに確認
していくことによって、次の出題にも対応
できる、汎用性のある実力が付いてきます。
今日の問題は特徴のある事例問題ですが、
これを解くことをただ繰り返して正誤が判断
できるようになるだけではまだ不十分です。
「その問題で問われていること」にだけ反応
できるようになっても、ほぼ同じ事例が
再出題されない限りは得点力になりません。
過去問を一定回数繰り返して解くことには
確かな意義がありますが、そのこと以上に
1問を深く考えることに意義があります。
忙しい中で、もう何度も過去問を解く時間が
ないという方こそ、この動画の説明を参考に
1問にじっくりと向き合ってみてください。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
★HIGH HOPES 会員限定配信コンテンツ★
<近年の重要過去問を大問単位で徹底分析>
<配信済科目の視聴にも別途対応します!>
●要注意過去問 フォローアップ解説
2/15(水)〜3/16(木) 国民年金法
https://pass-manual.com/kakomon-follow-up/
●直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
https://twitter.com/teru_kawanishi
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。